ものボケの最近のブログ記事

実はまだ使えた。

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_0491.jpg 1999年の7月でした。ノストラダムスが予言した恐怖の大王が結局現れなかったこの月に、私は初めて携帯電話を契約しました。爆発的に普及し始めて、「ケータイ」といえば携帯電話機のことという新たな日本語も始まった頃で、持った時期としては人よりも特段早くも遅くもなかったと記憶しています。

 爾来すでに14年、この間にケータイは電話機から通話機能付きの小型PC端末へと進化し、技術の進歩を追いかけるように現代人の生活様式も変わってきました。皆、出かけるときは財布や定期券(今ではICチップの入れ物と化した)忘れても、ケータイだけは絶対に離さない。電車の中を見渡すと10人中7・8人はケータイいじっている。新聞や本を読んでる人はあまりいない。

 かくいう私も、仕事に趣味に生活に欠かせなくなっていますが、最近思うのは「通話が減った」ということです。愛機のiPhone5使う頻度を考えると、メール(LINE含む)が圧倒的に多い。以下写メ、たまにネットで検索(FaceBook含む)という順かな。あ、シーズン中はラジコで阪神戦聴くか(^^)。いずれにしても通話は少なくて週に2・3回あるかな、という程度です。

 さあ、そんな世の中になるにつれて存在感がキハクになっているのが自宅の電話。ケータイの普及とともに、かつてなかった「固定電話」なんて言葉も世に出てきました。最近は家電(イエデン)ともいうそうですが。

 ほとんど使わない。FAXもそう。書類のやりとりはほとんどPDFでパソコンやケータイに電子メールやし、たまに業者からの広告FAXが入るくらい。留守電のメッセージなんてここ数年聞いたことない。

 家族が家内と二人きりということもあるのか、外とのコミュニケーションはまず99%ケータイで済んでしまいます。はたしてイエデンの存在意義は??

 …という状況の中で、わが家の電話機が壊れました。

 きっかけは家内の友人からの「あんたんとこの電話、ヘンくない?」というご指摘でした。繋がらないらしい。鳴ってるけど誰も出ない。留守が多いなあ、と思われてたみたいなので会ったときに話すとどうやらそういうことらしい。試してみると、なるほど発信はできるけど受信ができない。いったいいつからこうなのか??別段何も困らなかったところがおもしろい。

 さて、ここで考えたわけです。この機会にイエデン無くすこともありか?

 結果、たいして熟慮もせず買い換えることにしました。ほとんど使わなくてもやっぱり固定番号もってたほうが社会の一員っぽい気がするし、万一の災害のときも比較的安全ぽいし。
 
 ところが、ヨドバシで「おたっくす」の最新機種買ってきて設置したところ、なんと、やっぱり受信が鳴らない。そう、電話機の故障ではなかったのです。ネット機器配線の接触不良だったようで、いじくってるうちに直りました。とんだ早とちりやったわけですが、元の電話機は古くて給紙の部品壊れてて爪楊枝挿して補強してたりで、早晩買い換えの時期やったので、いいとしました。小型でカッコイイのに変わったし。

 ポジティブ・シンキング。

IMG_0487.jpg これは、はっきりと覚えてます。高校に入学したときに塾の先生からお祝いで頂いた品ですから、かれこれ35年以上使い続けてます。

 「塾」といっても、現代のいわゆる学習塾ではなくて、高校の先生が自宅に近所の子どもたちを集めてアルバイトで勉強のめんどうをみるという、アットホームなものでした。月謝もきめられた額があるわけではなく、なにがしかの「謝礼」を渡していました。田舎だったので事業としての学習塾などなく、こんなのを「塾」と称しており、あちこちにいくつかあったように思います。

 そんな塾のひとつで数学を教えてもらってたのですが、おかげさまで志望校に合格することができた際に、お祝いということでその先生にいただいたのがこのシェーファーの万年筆です。ワインカラーの軸で、シェーファーの証、ホワイトドットが付いた、流線型でシンプルなデザイン。細字のペン先がなかば軸と一体化しており、なかなかシャープな感じがします。ブランド名と「MADE IN U.S.A.」の文字が書かれてますが、それ以外は何も表記がないので型式など分かりません。

 買い物にはよく当たりハズレがあります。クルマや家電など耐久消費財は、何十年も変わらず作動し続けるものもあれば、保障期間が切れると同時に故障するのがあったりで、日本の優れた工業技術をもってしても製品の出来にムラが生じるのは避けられないのです。その点、この万年筆、いただいた品ですが「アタリ」でした。

 実にインクの出がいい。長く書き続けても常に一定、変わらないペースでインクがペン先に供給されます。安心して書き続けられる。これまで使ったことのあるいろんな万年筆では、書き続けるにつれて色が薄くなったり、稀に文字がかすれてしまって振らないとインクが出てこなかったり、はなはだしきは軸をあけてコンバータやカートリッジを絞って手動でインクをペン先に送らないとまともに書けない、なんて経験を何度もしました。  その点、このシェーファーは何日も放っておいたときでも、書き始める際に最初の接地からまったくのロスなくインクが出てくる。当たりまえのようでなかなかこうはいきません。ペン先の先の先まで全く乾いていないから可能なわけで、単純やけど高性能やと思います。

 さらに書き心地がいい。ペン先が紙の表面の微細な凹凸に心地よく刺激されてて、ペンを動かすほどにストレスなくいくらでも書き続けられる。

 万年筆はデリケートな筆記具で、メンテナンスを怠ると一定の変わらないペースで書き続けたいという要求をすんなりきいてくれない場合があります。このシェーファーは持ち主に従順な優等生なのです。

 入手したいきさつからしておそらくそんなに高級品ではないと思います。しかし、おそらく一生使い続けることになるでしょう。

 つまり「アタリ」です。先生、どうもありがとう。

IMG_0451.jpg 新しい万年筆を1本買いました。
 
 ナミキ「ファルコン」という、その筋では大変な人気商品をネットのショップでリーズナブル価額で落手できたのです。これを期に「万年筆」について何回かに分けて綴ってみます。
 
 そもそも事務の仕事をしているくせに、商売道具のステーショナリーはあまりこだわらない方なのです。
 
 鉛筆、ボールペン、便せん、付箋紙、仕事では職場にあるものでほとんど賄ってます。
 
 近年、仕事上の書き物はほとんどすべてパソコンのテキストエディタやワープロソフトで行うので、そもそも字を書くことが激減しました。昔はみんな手で書いたもんです。学生時代は言うにおよばず社会人なりたての頃も、書類作成は社用箋にシャープペンシルや汎用普及品のボールペン(1本50円くらいの)で、という時代が続きました。ところがいつの頃からかOA化が一気に進み、文書作成もワープロ専用機を経てパソコンに移行し、今や手で書いた書類なんかめったに見かけなくなりました。ときおり何かに手書きする際も自前の「シャーボ」でほぼ事足ります。
 
 しかし、稀に手紙を書いたり会議やセミナーでノートを取る際には万年筆を使うことがあります。筆圧少なく書けるので疲れないからです。従ってこだわりがあるとすれば万年筆に限って、すこしだけあるのです。

IMG_9473.jpg 生涯初めて万年筆を手にしたのは70年代、ご多分に漏れず中学校の入学祝いで誰かにいただいたものやったと記憶してます。
 
 パイロットの「エリート」という商品、普及品で当時おそらく1,000円~2,000円やったと思います。私の名前が刻まれてますが、針で引っ掻いたような高級感のない仕事です。ひょっとすると小学校が卒業生全員に記念品として配布したとか、そんな経緯やったかも知れません。いわば安物ですが記念すべき万年筆第1号なので今でもとってあるのです。何十年ぶりかで引っ張り出してきたのですが、当然手入れしないと使えない状態です。してもムリかも知れない。汚れてますが箱も残ってて、よくみると「K18ペン付」と書いてある。案外高級品やったかも。
 
 この万年筆、現今の多くのモデルと比べると非常に短い。キャップが長くて、全長の2/3を占めます。書くときにはペンのお尻にキャップを挿さないと短くて書きにくくなります。
 
 当時、中学生。万年筆を使うことなどあまりありませんでした。従ってとても綺麗な状態で残ってます。いちど丁寧に手入れして、また使ってみようかななんて思ってます。

20130316173043596.jpg

 高校の同窓会から、いろいろ厳禁の名簿が届きました。
 
 5年ごとに発行されてますが、昨今個人情報管理が極端にシビアになっている中で、これほどしっかりした名簿を刊行できるのは、伝統がある学校のしかも組織的に確立されている同窓会ぐらいでしょう。同窓生の横の絆を維持するためには時々の消息を確かめることは不可欠です。会員同士なら住所やケー番の交換も比較的抵抗無いといったところでしょうか。しかし数万人の同窓生の部数を発行するのですから、何らかのかたちで流出するのは、とめようがありません。営利目的でこの種の名簿を欲しがっているヤカラはそれこそ大勢いるでしょう。なんせ、ひとりひとりの勤務先まで載ってますから。
 
 突然見知らぬ業者から、投資の勧誘だの不動産の売り込みだの電話がかかってくることがよくあります。かつては「どこでうちの電話番号聞いた!」とか怒ってたけど、最近はもうあきらめてます。いったん流出した情報を回収するスベはありません。
 
 個人情報の価値と扱いのやっかいさが注目されて、管理が厳しくなってきたのは、ここ10年ほどでしょうか。職場でも当たり前に作っていた職員名簿が廃止され、対外的な照会はもちろん職場内でも住所や学歴などのプライバシー情報は簡単に教えないよう徹底されてます。
 
 学校での学生・生徒の情報はさらに気を使います。われわれの学生時代は、大学当局が学生を呼び出す場合は掲示板に名前貼り出して「ちょっと来い!」でしたが、今ではとんでもない話です。
 
 何でもそうですが、極端に過敏になるのは考え物です。昨今は小学校で修学旅行の写真を掲示したり、アルバムに載せたりしたときに「うちの子が写ってる。許可した覚えはない。肖像権侵害!」なんて騒ぐ親もいるとか。
 
 今回手元に届いた同窓会名簿「住所未確認者」つまり行方不明の人が増えたような気がします。本当に確認できないんやなくて、きっと「住所掲載しないでほしい」という人も含まれているのでしょう。
 
 そのうちNTTの電話帳に載せる人も無くなり、発行できんくなったりするかも。個人情報の管理には細心の注意を払いトラブルを避ける必要はありますが、度を過ぎると社会生活が窮屈になってきます。

また壊れた

| コメント(2) | トラックバック(0)

pasocon.jpg たしか、昨年の今頃は「師走逍遙」のタイトルがあったと記憶しとります。暮れの忙しない時期の休日、街中をうろついた様子を書いたと思います。

 あれから1年経ちました。早いもんです。年をとるにつれて1年が過ぎていく加速度を感じます。と同時に、それに連れて、果たしてこの1年自分が何をしてきたのか、何を残してきたのかという焦りの度合いもだんだんと大きくなってきます。「生きてる限り青春」をモットーに日々をおくってますが、ときおり不安になることもある、この頃です。

 さて、そんな忙しないさなか、またパソコンが壊れました。電源入れても起動しない。静かに佇み働くことを拒否してます。

 たまにこんなことがあります。わたしのパソコンは昔からずう~っといわゆる自作機とゆうやつです。動かなくなったら自分で解決するしかないわけで、その都度週末をパソコンいじりに費やしてきました。で、それはそれで休日の楽しみのひとつみたいなもんでした。今回は何カ月ぶりかでそんな事態に直面しました。

 ほぼ毎日使ってますので、1日でもネットを閲覧できないと不安になりますね。奥さんのノートがあるので、とりあえず電子メールのチェックはできました。その上で、さあ愛機の復活に向けて悪戦苦闘の開始です。

 マザーボード+電源+CPU+グラフィックボードというほぼ裸の状態にして、DDR SDRAM(メモリ)も抜いた状態からひとつずつパーツを装着していき、どの段階で不具合が出るかを判別します。

 奮闘半日、結局犯人はSCSIカードと判明しました。だいたいUSB全盛の昨今、こんな遺物がまだ挿さってたことすら忘れてました。何はともあれ復旧しました。故障したパーツが、いくつか繋がってるHDDでなくて幸いでした。まめにバックアップは行ってますが、データが飛ぶと何かとやっかいなのです。

 近年のパソコンの進歩は凄いものがあります。普及率の伸びとともに個人用ノートの性能が飛躍的に向上してます。そこそこの性能で足りるなら、自作機を組むよりも既製品を買った方がはるかにりーズナブルで安定した機種が手に入ります。パソコンのみならずデジもの市場全体の進歩というべきか。これはインターネットの爆発的な普及が大きな要因でしょうね。結局、人間は誰かと繋がってないと不安なのです。

前の5件 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ