2021年10月アーカイブ

軽石のひょうたん島

| コメント(0) | トラックバック(0)

 漂う金木犀の香りに深まりゆく秋の気配をしみじみ感じる、今日は衆議院議員選挙の投票日です。俗に「総選挙」といいます。なぜ衆議院選挙だけそう呼ぶかということについて、参議院には解散が無く6年の任期ごとに半分ずつ選挙するのに対して衆議院は解散したときと任期満了時に全員一斉に入れ替えるからともいわれてますが、どうやらはっきりした根拠は無くて単なる慣例らしいです。AKB48の例のやつも、いちおうシングル歌うメンバー全員を投票で決めるから、総選挙で合ってます。

 私は先週期日前投票済ませてるんで、今日は投票には行きません。期日前投票は本来、仕事や旅行の予定など事情があって投票日に行けない人のための制度です。だから、投票日に投票できない理由を宣誓書に示して提出することが義務付けられてます。私みたいに「用事は早く済ませたいから」とか「出かけるついでがあったから」なんて理由では、ほんとは認められないはずなんです。いっそ「投票日」なんてやめて「投票期間」にして、告示日以降はいつでも投票できるように法律を改正したらいいのに、といつも思うのです。その方が投票率はるかに上がるはずです。てか、選管が本気で投票率上げたい思てるんなら、もうとっくにネット投票が可能になってるはずです。つまり、率が上がったら困る勢力がいて、何らかのバイアスが働いているということでしょう。

minato.jpg

 さて、そんな選挙ウィークの先週のニュース、小笠原諸島の海底火山が噴火し、噴出した軽石が沖縄から奄美にかけて漂着し始めたそうです。約2カ月かけて1,000km以上を旅してたどり着いたとか。往々にして大自然では人知を超えたことが起こりがちですが、今回もそうです。

 軽石、水に浮くから始末が悪い。波に乗ってどこまでも広がっていきます。ものすごい量です。これほど大量の軽石があれば、いったいどれだけのカカトを削れるやろか、なんて呑気なことを言っててはいけない。港は軽石で埋め尽くされ、養殖の魚がたくさん死んでしもたらしい。降って湧いた災難、いや噴火で湧いた災難に、関係者のご苦労は図り知れません。ニュース映像では桟橋からユンボで繰り返し掬い上げてたけど、これではいつまでたっても終わりません。海自にお願いして駆逐艦か掃海艇でネットを引っ張るとか、なんかもっと根本的な方法を考えんといかんでしょう。

 さらに、漂着した軽石をすべて回収できたとして、それどうすんでしょうね。なんせ水に浮いちゃうんで埋め立て地にも捨てにくいし、園芸の鹿沼土にするにしてもちょっと大量すぎるんではと思います。hyokkori.jpg

 こどもの頃のNHK「ひょっこりひょうたん島」を思い出しました。1964年から5年間、平日夕方に15分のシャクで放送された人形劇です。放送コンテンツの絶対量が少なかった時代とはいえ、1,200回以上続いたといいますから大変な人気番組でした。水に浮くひょうたん島は世界中をどんぶらこと移動し、果てしない旅を続けます。ハカセ、ドン・ガバチョ、マシンガン・ダンディ、「みなさーん」のサンデー先生、海賊のトラヒゲ。まあ懐かしいこと。

 近年になって「実はひょうたん島は死後の世界のお話で、登場人物もみな成仏できてない死者たちである」という話がまことしやかに伝わりましたが、これはどうやら都市伝説のたぐいやったみたいです。

 今噴き出してる軽石がさらに際限なく出続けてひょうたん島のような小さい島となり、軽石の風化が進み鳥がタネを運び植物が生え土となり、さらに動物が漂着しはじめたらこれはもう立派な無人島、領土です。先月のエントリーで書いたシーランド公国ではないですが、最初にたどり着いた人が独立を宣言したら、世界中を漂流する小さな国家となるかも知れません。リアルひょうたん島の誕生です。今日の総選挙で一票を投じても日本社会が変わらないことに意気消沈の方々は、新国家樹立の望みを託し小笠原へと出発するのがいいのではないでしょうか。知らんけど。

魔笛はコロコロ

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今日もいいお天気です。この週末特に予定も無かったので、昨日散歩がてら総選挙の期日前投票を済ませてきました。

20211024_004010927_iOS.jpg 投票済証というのんを貰ってきました。貰ったといっても投票所の出口に置いてあってご自由にどうぞ状態やったんですけど、これ何かに使えるんやろか。裏はハガキになってます。来週日曜日は投票日です。首相が交代し突っ込みどころが無くなった野党は徒手空拳で選挙に臨むこととなり、自公政権の優位は変わらないと思います。岸田さん、今ごろはもう選挙後の特別国会から組閣に向けて考えを巡らせていることでしょう。

 さて、先週伝わった訃報、現代を代表する世界最高峰のソプラノ歌手のエディタ・グルベローヴァ氏が亡くなったそうです。親日家で毎年日本公演してたそうですが、わたしはとうとう行けずじまいでした。

 コロラトゥーラ・ソプラノという、高音域で華やかに装飾された旋律を技巧的に奏でる歌唱法です。それこそコロコロと転がすように声を操り、まるで楽器を演奏するように歌う、およそ人間業とは思えない超絶技巧です。人の持てるいろいろな能力は、知的なものでもフィジカルなものでも、まあ極めるととんでもない領域に達します。いわゆるプロフェッショナルです。野球で時速160キロ以上の豪速球を投げる人もいれば、若干19歳で将棋の4タイトルを独占する人もいます。ソプラノ歌手もそんな、神から特別な才能を与えられた存在と言えます。20211023_023224154_iOS.jpg

 代表的かつ超有名なコロラトゥーラ・ソプラノの演目として、モーツァルトの歌劇「魔笛」の夜の女王のアリア「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え」があります。グルヴェローバも、1970年ウィーン国立歌劇場でこの夜の女王役に抜てきされたことでプロとして本格的に活動を開始し、その後世界的な名声を獲得していったとのことです。

 私が初めてこのアリアを聴いたのは、また例によって高校時代の音楽の授業でした。多感な時期にはこの世の森羅万象に初めて触れていろいろと影響を受けるもんですが、まあ「初」夜の女王の衝撃たるや凄まじく、超高音域で正確に音程を維持し楽譜通りに再現するその技術は、声というよりはなんか楽器の音みたいやなと思ったことを今も覚えています。こんな歌を作るなんてモーツァルトもたいがい無茶なことを演者に求めたわけですが、それを要求どおり歌いきる歌手も実際すごいもんやと思うわけです。

 20211023_023730740_iOS.jpgLPレコードはその後すぐ、まだ高校時代に買ったものと記憶してます。「魔笛」全曲盤は高くて買えず、とりあえずのお手軽な抜粋版で、若い頃から繰り返しよく聴いた盤のひとつです。夜の女王の役はグルヴェローバではありませんが、このカール・ベーム版の魔笛は今でも名盤と評価されているそうです。

 グルベローヴァのCDも持ってました。いつ買ったか覚えてないということは、最近になって大人買いしたうちのひとつと思われます。オペラアリア集でタイトルがズバリ「Queen of Coloratura」1曲目に夜の女王のアリアが収録されてます。やはり「コロラトゥーラといえばグルベローヴァ」と世界中で認知されていたのです。久しぶりに聴いてみると、やっぱりすごいの一言です。

 モーツァルトの楽曲同様に、名演も永遠に人類の財産となるのです。ご冥福をお祈りいたします。

失われた飛鳥美人

| コメント(0) | トラックバック(0)

 好きなテレビ番組のひとつにNHKの「アナザーストーリー 運命の分岐点」があります。

 内外の歴史上の出来事について、事件に関わった多くの人々の視点に立ったエピソードで組み立てて、その出来事そのものを切り口を変えて検証していきます。10年くらい前、同じくNHKで「その時歴史が動いた」という似たコンセプトのシリーズがあり、こちらも好きでした。わたしはNHKが大嫌いでボロクソに書くことが多いのですが、これはもっぱらNHKそのものの在り方や経営方針に対する嫌悪感であって、制作している番組自体は評価しています。お金を払ってでも視たいものが実に多い、だから是非スクランブル化せよという話です。中にはくだらないものもありますが、特にこの種のドキュメンタリーはNHKの独擅場であり、民放にはとても真似ができません。20211017_020348977_iOS.jpg

 その「アナザー...」で先日、「"飛鳥美人"発見! それはパンドラの箱だったのか?」がオンエアされました。

 とうとう出たかという感じです。日本考古学史上最大の発見と言われた出来事で、ふるさと奈良県の事件でもあり、非常に興味深く視ました。

 昭和47年(1972年)。事案はリアルで覚えてます。当時私は小学生でした。発見のニュースからしばらく経って友達と遠路自転車漕いで見物に行った頃にはもう人出も一段落し、古墳周辺は閑かな雰囲気でした。もちろん古墳の中に入れるわけもなく、また小学生が考古学的知見を深めるはずもなく、あまり意味のないお出かけではあったものの、楽しいサイクリングの一日として思い出に残ってます。せっかくやからと明日香村をぐるっと散策、めずらしく写真も撮ってました。

 それはそうと「パンドラの箱」です。番組の意図は、発見はいいとしてその後の国や学会の対応が適切であったのかという視点です。これはわが意を得たりという思いでした。当時の関係者、今にいたる保存の責任者たちは、やってはいけないことをやってしまったのです。

nyoninzou.jpg 発見と同時に、壁画の劣化がスタートしました。1300年以上の間、鎌倉時代に盗掘にあったことを除いて石室内は静かな時が経過し、壁画もその姿を変えることはありませんでした。しかし、愚かな発掘担当者と学者が石室に足を踏み入れた瞬間から壁画の破壊が始まったのです。

 番組を視て知ったのですが、壁画を保存するためと称して時の著名な日本画家たちが石室内に「ひとり30分」マスクもつけず立ち入って壁画を模写したんやとか。その後入れ替わり立ち代わり多くの愚か者たちが点検、修理と称して、1300年間変わることのなかった石室内部の状態を破壊し続けました。その結果、文化庁が「適切に保存されている」とウソを発信し続けた壁画は平成13年(2001年)、とうとう大量のカビの発生により解体保存やむなしという羽目に陥りました。日本の文化財保存の意識、技術はこれほどまでにお粗末であったのです。法隆寺の壁画焼失に匹敵する大失態です。

 平成20年(2008年)、文化庁が解体した石室と壁画を公開するというので、私は抽選に応募、当選して懐かしい明日香村に足を運びました。そして保存施設でガラス越しに、バラバラにされた石室とそこに描かれた壁画の実物を初めて見ることができました。感動の初対面。ところが、子供のころから思い描いてきた壁画の、あまりに変わり果てた姿に言葉を失いました。あの飛鳥美人はもういません。永遠に失われてしまったのです。

 横でガイド役の文化庁の役人が「ほらほら、女人像の足元のスカートのとこなんか、まだシマシマに色が残ってるでしょ...」一瞬、殴ったろかと思いましたよ。「こんな不始末を仕出かしてしまい誠にあいすみません」というべきとこやろ。なに偉そうに自慢してんねん。

 「もし見つかってなかったら、今でも極彩色のままやったんやね」と、皮肉をかましたところ「さあ、それはなんとも...」実に役人らしい担当者でした。

 宮内庁が「陵墓の静謐」維持のため、天皇陵および陵墓参考地等の発掘調査を認めないことは、陵墓の指定そのものに科学的根拠が希薄であるため不適切である旨のことをかつて書きました。しかし、「高松塚古墳世紀の大失態」をみていると、考古学関連の技術、意識がもっと成熟するまで宮内庁の意向に従うのもやむなしかと思ってしまいます。まあ、わたしが生きてる間はムリでしょね。

可哀そうな関西弁

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今日10月10日といえば、何年か前までは「体育の日」でしたが「ハッピーマンデー」で10月の第2月曜日に移動され、のちに名前も「スポーツの日」と変りました。それが今は東京オリンピックで祝日がワープし、10月第2月曜は旗日ではなくなりました。もう、わけ分からん。なんしか明日11日はカレンダーは赤いけど平日で、仕事に行かねばなりません。20211010_002936830_iOS.jpg

 そんな秋の日のいいお天気の日曜日、報道によるとコロナが最近また終息に転じたとか。「また」が曲者で、また増加に転じることもあるわけです。もう第6波7波の繰り返しが無いことを願います。コロナが天然痘のごとく根絶されるとは考えにくいので、せめてインフル同様に季節の風邪の地位に納まり、人類が再びマスクなしの日常を送れる日が一日も早くくることを切に祈ります。

 さて、だいぶ前にも書いたことがありますが、わたしはテレビドラマをあまり視ません。俳優の演技が下手くそで見るに堪えないことが多いからです。特にセリフが、いかにも台本を読んでますという素人っぽい役者が多くていやになる。いっそ棒読みというのならまだ愛嬌もあるのですが、人と人とのリアルな会話でとてもこんな間(ま)では喋らんやろ、とてもこんな気の利いたセリフは吐けんやろと、つまりはあまりに「芝居」がかってて現実味がないため、物語に感情移入することができないのです。だから、たまに見るときは「これは小説である、あるいはマンガである。その吹き出しの部分を誰かが読んでくれているにすぎない」と思って視るようにしてます。

 中でもとくにガマンできないのが、関西人という設定の役を関西出身でない役者が演じる場合です。関西圏の人なら誰もが感じることですが、まあ、関西ネイティブ以外の役者の下手くそな関西弁ほど、神経を逆撫でするものはありません。関西人の役は絶対に素で関西弁を話せる、つまりは関西出身の役者である必要があります。つまり、大阪が舞台なら、出演者は全員関西人にせんとあきまへん。

 キャスティングの関係で、または事務所の都合やなんかでどうしても関西出身以外の役者を使わねばならない何等かの事情があるのなら、台本を変えて舞台を東京に移すなど、関西弁を使わなくていい演出を考えるべきなのです。

H.jpg 妹尾河童の自伝的小説を映画化した「少年H」がひどかった。

 普通ならこんな映画を観ることはまあ無いのですが、私の母校の高校の校舎がロケに使われたと聞いたんで「これは観なければならない」と思ったわけです。やめときゃよかった。

 主演の水谷豊は北海道出身、妻役の伊藤蘭は東京出身です。あえてリアル夫婦を夫婦役に起用したのはそれなりの意図があったのでしょうけど、ふたりとも、神戸を舞台としたこの映画に出るべきではなかった。本当に、出てはいけなかった。まあ、とんでもない間の抜けた珍妙なセリフのオンパレードです。セリフの字面は正しい関西弁なので台本は適正に書かれているのでしょうけど、役者が喋るのを聴くたびに椅子から転げ落ちそうにズッコケてしまいます。「いったい全体、どこの言葉や!」と何度テレビに向かって叫んだことでしょう。途中からは「この映画はウケ狙いで、わざとやったはるんや」と自分に言い聞かせてガマンすることにしました。そうでもしないととても最後までもちませんでした。ことばが可哀そうです。

 およそ、一本の映画で主役を張ろうというのなら、もう少し役作りに気を遣うべきです。周りのスタッフにも関西出身者が少しは居たろうに、なぜに「今のセリフはアクセントがおかしい」「今のセリフはイントネーションが全然ちゃいます」と指摘しなかったのか、いやそれ以前に「あなたにこの役はムリです」と止める人が誰もいなかったのか。この映画に出ることで二人が笑いものになると、そばで見ていて容易に予想できたであろうに、知らん顔するがごときはおよそ人でなしの所業です。

 繰り返しますが、映画であれドラマであれ舞台を関西に設定するのであれば、出演者は絶対にネイティブ関西人を使ってください。関西人からの切実なお願いです。

ゴルゴ13は不滅

| コメント(0) | トラックバック(0)

 自民党総裁選が終わり岸田さんが次期総裁に決まりました。

golgo.jpg

 いつになく盛り上がった総裁選でした。新聞各紙、テレビでもニュースもワイドショーも総裁選のヘビーローテやったんで、野党がヘソ曲げて「自民党の宣伝ばっかしすな」なんてブーたれてましたが、そんなら自分ちもそれほど国民の関心を集めるような政党になったらええやんって話です。国民にほとんど見向きもされない現状で総選挙に突入、新総裁率いる自民党に挑む野党の姿は、風車に突撃するドン・キホーテを彷彿させます。

 そんなことよりも、先週衝撃の訃報が伝わりました。劇画家のさいとうたかをさんが亡くなりました。総裁選が無かったら各紙一面トップで伝えていたことでしょう。

 わたしはゴルゴ13の熱烈なファン、読者でありました。このことはブログ始めた頃特別展のイベント行ったことなど何度か書いてきました。とりこになったのは30数年前大学生の頃、授業の合間に大学キャンパスで、帰省の新幹線で、就職活動のお供に、さまざまなシーンでビッグコミック誌や単行本でゴルゴを楽しんでいる自らの心情、その時の風景を鮮明に思い出せます。サラリー20211002_233224599_iOS.jpgンとして働き始めた当初、深夜におよぶ残業でヘロヘロんなった帰りの通勤電車でも、ビッグを読んでたら時を忘れることができました。われわれごく平凡な一般大衆がひととき現実逃避し、壮大なステージでヒーローと感情を共有し、銃弾の一撃でもってカタルシスを得ていく至福の時間でした。どれほどの読者がゴルゴから夢と希望と勇気をもらってきたことか。

 さいとうたかお氏はゴルゴのプロとしての信念について、成功率100%よりも「約束を必ず守る」という切り口を語っておられました。ゴルゴは引き受けた以上は、いかに不可能と思える困難なオファーでも必ず遂行します。自らに課したルールとして、それを基本に置いていたのです。思うにこれは、超人的技能を駆使するヒーローであってもわれわれ一般ピーポーであっても同じことなのです。近年、国家間の約束であっても平気で反故にし一向に恥じることもない国家・政府も散見されます。まさにゴルゴに鉄槌を下して欲しいもんです。

 国民的漫画家と称される人はほかにもいてますが、連載50年のギネス保持者、単行本発行総部数3億部の圧倒的金字塔です。時の国際情勢を反映した重厚な脚本は単なる時事ネタではなく、鋭い洞察に裏打ちされた深遠なメッセージを読者に向けて発信し続けました。「ゴルゴ13」は、そのものがで文学、絵画、映画などと並び立つ総合芸術のひとつのジャンルと言っても過言ではありません。

20211002_233842835_iOS.jpg

 作品の品質を維持継続させるため、プロダクション方式を早くから確立し、スタッフとの共同作業で仕事を進めてはったとか。近年になって、分業の中でさいとう氏が直々にペンを入れる部分が徐々に減ってきたのが分かるようになってきました。しかしゴルゴ13(デューク=東郷)の顔だけは最後までご自身で仕上げたはりました。ファンとしてこれは嬉しいことでした。

 不死身のゴルゴ同様に作者さいとうたかをも永遠に存在し続けると、なんとなく信じていました。これは多くのファンも同様であったと思います。突然のご逝去の報は何だか現実味がありません。

 ゴルゴ13の連載は今後もスタッフによって続けられるということです。これも嬉しい話です。常々さいとう氏は最終回の原稿を保管していると話してましたが、ファンとしては氏の退場と同時に最終回も読んでみたい気がするし、一方でゴルゴは不滅であって、作中でも歳を取らず永遠に活躍してほしいとも思うのです。ました。これは多くのファンも同様であったと思います。突然のご逝去の報は何だか現実味がありません。

 素晴らしい作品をありがとうございました。深甚なる感謝とともに、心からご冥福をお祈りいたします。

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ