仕事のことの最近のブログ記事

ECO CAR

| コメント(0) | トラックバック(0)

PC224202.jpg 今年最後のブログ更新です。

 毎年毎年、1年過ぎていくのが加速度的に早くなっていきます。今年のブログはじめが、ついこのあいだのことのように思えます。マンション同じ階の同年代の奥様に「いちねん、早いですよねー」と言ったところ、「いやもう10年経つのが早くて・・・」確かに。

 そんな年越しの予行演習のように、天皇誕生日の祝日があり、今年は3連休となりました。その中日にインテックス大阪で開催された「大阪モーターショー」見物してきました。

 モーターショーなんて初めて出かけました。クルマ買い換える予定もないし、夢のスーパーカーにもさほど興味があるわけではないのになんで思い立ったのかというと、エコカー部門にわが大学が「ソーラーカープロジェクト」と「ソーラーコンバートEV開発プロジェクト」を出品しており、その視察というわけでした。

 会場は予想していたとおり、ものすごい混雑。広い広い会場が人で埋め尽くされています。みなさんそれぞれカメラを片手に、展示されたクルマに何とか近づこうと苦労してます。キャンギャルやモデルが立っている展示ほど、群がり率高し。何を撮りにきたんだか。IMG_1242.jpg

 エコカーのブースも多くの人で賑わってました。学生さんと思しき若者たちが見学者に丁寧に説明しています。大学の研究成果が学会などではなく、これほど多くの一般の人々を対象として発表できるとは何とも嬉しい限りです。

 ハイブリッド車ではなく、完全な電気自動車開発のプロジェクトなのです。電気自動車はガソリン車に比べて環境にやさしく、燃費というかエネルギー効率も圧倒的に良いので量産体制が整えば経済的にも優位という、まさにこれから人類が取り組むべきテクノロジーなのです。

 むしろ、なぜに人はいまだにガソリンで走る車にこだわるのか。これほど科学技術が進歩した現代であればCO2を吐き出し続けるガソリンエンジンやディーゼルエンジンにかわる、クリーンな電気モーターや水素エンジンの開発は、やろうと思えばとっくの昔に完成してたはずです。全てのクルマがとっくにエコ動力に置き代わっていたはずなのに、現実はそうはなっていない。何故か。

 これはひとえに、石油が売れなくなると困る人たちがいるからです。ガソリンがいらない自動車なんて発売しようものなら、石油メジャーは困ってしまいます。電気自動車がごく一部の変わりダネ自動車という扱いのあいだはたいしてに気にもしないでしょうが、イノベーションの成果によって自動車の主流となる気配が出てくると、全力でこれを潰しにかかるでしょう。また、石油は長きにわたって地球上の自然原料の王者であり、その地位に変調が生じると世界各国の政治、経済にも大きな影響を及ぼします。核保有によるミリタリーバランスの比ではありません。既得権益にしがみつくのは個人レベルでも国レベルでも同じです。むしろ国家単位であるほど道義、正義よりも国益を優先するのが国際政治の常識です。結果、エコカーの開発は遅れに遅れてきたというわけです。

PC224194.jpg しかし、さすがに最近になって人類のエコ意識昂揚による正義のチカラは、地球を汚すことで富を得てきた既得権者たちの抵抗力を上回ってきました。この調子でどんどん研究開発が進んでいってほしいものです。

 さて、いよいよ今年も終わっていきます。誰かが言ってましたが、ひとぞれぞれ1年間振り返ると楽しいこと辛いこと多々あるけど、プラスマイナスするとみんな少しだけプラスになっているんやそうです。1年単位でなく、もう少し長い目で見ると確かにそうかなと思います。でないと、人生の意味がないですもんね。

 そのプラスの部分というか「幸せ」の度合いは人と比べることができません。幸せとは人それぞれの感じ方であって共通の尺度がないからです。成功した人が必ずしも幸せであるとは限らないし、他人にとってはたわいのない些細な出来事であっても、当事者の情況によっては心の底から救われることもあるわけで、要はひとりひとりの心のありようやと思います。

 わたしはというと、とりあえず大過なく1年を過ごせたということをあらためて思うとともに、それは自分が頑張った成果というよりも、いろんな人にお世話になった結果であったなぁ、としみじみ思うのです。

 今年1年ブログを覗いて下さった皆さん、どうもありがとうございました。また、いつも「いいね」をいただいたのがどなたかを知るスベを知りませんが、ありがとうございました。来年もどうかよろしくお付き合いください。

 皆さんの新年がきっと素晴らしい年でありますように。

看護師さんのこと

| コメント(0) | トラックバック(0)

 2010E2028.jpg今日、あるシンポジウムに行ってきました。

 近年、社会の急激な高齢化を反映して、高等教育界もどんどんと医療・福祉系の充実に重きをおいており、この傾向は一向に変化なくしばらく続きそうです。800校に迫る勢いで増え続けるわが国の大学ですが、最近の新設校、新設学部・学科は、医療・福祉系学部が圧倒的に多くを占めています。「バスに乗り遅れるな」状態で次から次へと新設が続いており、競争過多の様相ではと思うのですが、この情況はまだまだ続きそうです。

 とくに看護学部の伸びはすさまじい。右肩上がりで増え続けています。かつて看護師さんになりたい人は、短大や専門学校に進学して国家試験に挑んだものでした。 「准看護婦」 なんて制度もありました。しかし、資質の高い看護師を求める社会情勢に応えるかたちで四年生大学が看護師の養成に参入しはじめ、一方それにつれて入学志願者も急激に増加しました。国が看護系大学の整備指針を出してからかれこれ20年になりますが、この間に看護学部を設置する学校数はほぼ20倍に増え、入学定員は実に30倍以上に増えてます。それほど看護師は不足しているということです。おりしも企業等への就職情況は超氷河期といわれるほどの厳しい情況にあるにもかあかわらず、看護学部の志願者はどんどん増加しています。

 そんな中でわが摂南大学も、薬学部と同じキャンパスに看護学部を設置して2年が経とうとしています。学部棟には学生も増えて活気がでてきました。なんて、知った風に言ってますが、実は、学部があるキャンパスに足を運ぶことはほとんどないのです。義理を欠いてるなぁと思っていた矢先、今日、「開設1周年記念シンポジウム」なるイベントが開催されたので、よろこびいさんで行ってきたという次第です。

 会場は超満員。大学関係者、看護学部の学生に加えて進学を目指す高校生の姿もあり、学部の順調な成長を嬉しく思いました。

 基調講演は看護師出身で看護学専攻の東大の教授です。ご自身の経験の中で優れた研究成果を上げ、最前線で看護学の発展に寄与しているすごい先生です。近年の看護師さんのお仕事はきわめて高度化されており、高度な看護研究と高い専門性を有する看護師の業務遂行が現代の医療には欠かせないという主旨のお話でした。

 人の幸せにとって医学の進歩はもとより大切ですが、加えて患者に対するトータルケアの領域の発展が必要なのです。現在の医療はチーム医療です。お医者の先生だけでは医療は成り立ちません。看護師、薬剤師、療法士、またカウンセラーなど、多分野の医療スタッフがそれぞれの専門領域で高度なパフォーマンスを発揮してはじめて医療は成り立つのやということをあらためて感じました。

 近年のわが国の少子高齢化の進行は、およそ日本人がその歴史において経験したことがない事態です。年齢構成がどんどん上に向かって推移し、お年寄りが増えるに従って、ケアが必要な場面が増えていきます。そんな中、ひとの幸せというものを思う上で、医療はどうあるべきかということをしみじみ考えたいちにちでした。

捨てる人拾う人

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_1069.jpg

 毎年参加してる、地域と大学主催の淀川クリーンキャンペーン、今年も行ってきました。

 またしても台風接近であいにくの曇天でしたが、時折小雨がパラパラするぐらいで、何とか最後までもってくれました。

 およそ1時間のウォーキングかねてのゴミ拾い。参加者それぞれゴミばさみとビニール袋持って、一斉にスタート。

 ところが河川敷、パッと見、とてもキレイなのです。

 じつは、先日の台風18号が直撃した際、この広い河川敷は濁流に沈み、水が引いたあとには大量の瓦礫とゴミが堆積しました。これは市民や学生参加のイベントなんかでは到底歯が立つ状態ではありません。河川を管理している行政のどっかの部局がそれなりに手を打ったのでしょう。普段どおりの河川敷の姿に戻っています。しかし、それでも撤去しきれなかったガレキの山がいくつか残っています。こんなのは、今日のゴミ拾いでは対象外です。

IMG_1068.jpg ということは、やはり去年よりもゴミは少ない。数百人のゴミ拾い隊がせーので繰り出すもんやから、早いもの勝ちで少ないゴミの取り合いといった様相を呈してます。あちこちで「やったー、大物ゲーット!」なんてやってる(^^)

 大雨で流れ着くのを別とすると、河川敷には普段から目立ったゴミはありません。わんどに面した広い河川敷には道路もあって人の行き来がわりと多い。だからゴミが少ない。街かどでも人通りが多いところは、比較的道端のゴミが少なくて、一本入った路地裏には空き缶なんかのポイ捨てが目立ちますよね。

 この現象はつまり、人目があるときには捨てにくいというよりも、われわれは人様に見苦しいすがたを見せることを特に恥と感じていることが根にあると思うのです。見えるところはことさらにキレイに保つ。われわれサラリーマンでもそれぞれ職場での身の回りは整理整頓してピカピカにするけど、自宅は「お部屋」ならぬ「汚部屋」の状態という人もよくいるそうです。

 外国からの観光客は、日本の街のゴミの少なさに驚愕するそうですが、日本人の矜恃の為せるワザと言っていいでしょう。海外を旅行すると特に感じます。近年わが国では公園や行楽地でもゴミ箱がない場合が多い。「ゴミ箱を無くす」という発想は日本ならではではないでしょうか。よく考えるとスゴイことです。「ゴミ箱がないのなら、持って帰るしかない」と考えるか、「ゴミ箱がないということは、どこにすてても良いということ」と考えるか。民度の習熟があってこそできるのやと思います。

 そんな風に公共のエリアのゴミを減らしてきた日本ですが、まちかどでちょっと注意して見ると、マレに落ちてるゴミはその大部分がタバコの吸い殻なんですね。この日のゴミ拾いの収穫でも体積では空き缶やペットボトルが多くを占めますが、拾った件数ではやっぱり吸い殻が圧倒的に多かった。

 歩きタバコしてる人は、必然的に道路を灰皿がわりにするほかありません。ちょっと観察してるとあからさまに捨てるのはそれでも少し気がひけると見えて、道路の側溝や排水溝に投げ入れる人が多い。ポイ捨てした吸い殻という自らの恥の痕跡を消してしまえるからです。

 恥の感じかた、ちょっと違うような気がしますよ。

台風一過

| コメント(0) | トラックバック(0)

  IMG_0988.jpg 台風18号が列島を縦断したことにより、各地で大きな被害が生じました。

 またも自然災害により尊い人命が失われたたのです。なんとも残念なことです。クルマを駆ってUSJに向かう途中の母子が遭難し、クルマごとダム湖に沈んだとか。楽しいはずの1日が最悪の事態に暗転というこんなニュースを聞くと、なんとも悔しさと悲しさがつのってきます。

 わが学園が日頃使っている淀川河川敷の広大なグラウンドも、今回は甚大な被害に見舞われました。サッカーゴール、ラグビーのゴールポストやバッティングゲージなどの体育施設はあえなく流失するか破壊され、グラウンドの表土も大きくえぐられた上に、流れてきたゴミが堆積しています。復旧には莫大な費用と時間がかかりますが、学生、生徒が一刻も早く安心して使えるように、最優先で取り組まなければなりません。

 わが国は災害が多い。中でも地震と台風は自然災害の東西横綱でしょう。古来、記録に残るだけで幾多の巨大地震に襲われてきました。近代になってからでも関東大震災、阪神・淡路ときて2年前の東日本です。そして東海、東南海、南海と意識して踏ん張ってたところがなかなか起こらないもんやから、こいつはどうもいっぺんにきそうやってことで最近は南海トラフ巨大地震とか呼ぶようになりました。過去からの周期考えるともう、いつ起こっても不思議やないとか。それ以外にも阪神大震災の野島断層みたいな活断層があっちこっちにあって、およそ予告もなしに大暴れする。まったく困ったもんです。

 しかし、古来われわれ日本人はこんなやっかいな災害も自然の一部として受容してきました。八百万の神を崇める日本人のこころの為せるわざです。

 最近妙に納得できる、こんなジョークがあります。

 神が天地を創造された時のこと。

   神 「日本という国を創ろう。この地に世界一素晴らしい自然
      世界一素晴らしい文化と、世界一勤勉な人間を与えよう。」
  大天使「父よ。それでは日本だけが恵まれすぎています。」
   神 「我が子よ、案ずるな。隣に韓国をつくっておいた。

 わが国の文化や自然が世界中で一番か、二番か、何番かなんて誰にも決められないし、また、そんなことはどうでもいいことなんですが、世界に誇るべき素晴らしいものであることは間違いありません。そしてわれわれ日本人は悠久の歴史の中で先人が連綿と築いてきた精神性、アイデンティティーに高い誇りを持って世界に対峙していることもまた確かであろうと思います。その精神を育んできた大きな要因は間違いなく日本の気候、風土など、すなわち自然です。

 神様が日本を創った場所は、この上なく豊かで美しい自然と引き替えに、毎年必ずいくつかの台風がやって来る導線上にあり、また、地球の「何とかプレート」がいくつも激しく衝突してる真上にあって繰り返し巨大地震が起こるという、どうもあまり条件がよいとはいえないところです。

 上記の「隣に韓国」のところにこれらの条件を入れ替えればおさまりがよろしい。もはやジョークではなくなりますが。

 しかぁし、われわれ日本人はその悪条件を頑張って克服してきました。異様に勤勉でストイックで情にあふれた国民性によって、励まし合い助け合い、こつこつと努力を積み重ね今日の繁栄を築いてきたのです。地震が来るのなら地震でも倒れない建物を造ればよろしい。台風が来るのなら水害に負けない街づくりをすればよろしい。そのための叡智はわれわれのDNAにきっちり刻まれています。淀川の増水で冠水したぐらい、へいちゃらですわ。

 しかし… それにしても神様、派手にやってくれたもんです。とほほ…(^^;)

大学フェア

| コメント(2) | トラックバック(0)

IMG_0671.jpg

 3連休中日の今日、梅田のナレッジキャピタルで催された「大学フェア」に出かけました。多くの大学が一堂にブースを連ねて、受験生にアッピールするイベント。

 もちろん、わが家に受験生がいるわけではなく、わが学園のブースを含めて見学に行ったわけです。

 ナレッジキャピタルはオープン以来何度か訪れる機会がありましたが、休日は相変わらず壮絶な人の波です。

 大阪駅のすぐ北側に隣接して超便利ではありますが、立地はさておきこの人の多さに圧倒され、会場にたどり着くまでにかなりの労力を要します。受験生諸君や親御さんたちも大変でしょう、どうもご苦労様です。

 広い会場をうろついてみると、やはり国公立大学の人気が高く、相談の順番を待つ長蛇の列ができています。

 あと、全国から出展しているとはいえやはり開催地優勢で、首都圏の有名大学よりも関西の中堅私学の方が人気があるっぽい。

 かつて国公立大学はこういった催しとは無縁でした。受験生を対象としたサービスなどとは無縁の領域で「受験したければ、させてやる」と君臨していたものですが、いまや独立行政法人化され、国や地方公共団体の直接の庇護から離れ、かつての威光もどこへやら。国からの運営交付金も削減され、自分とこの食い扶持は自分で稼がねばならなくなってしまった。それだけに危機感を募らせてそれこそ私学なみに志願者の獲得競争に挑んでいます。私学との学費の差もかなり縮まってきたし。

 ただ、親方日の丸でなくなったとはいえ、そこはやはり国公立のブランド、人気は今もって絶大です。日本の受験生諸君、「できれば国公立、ダメなら私学」という指向は現在でも変わっていません。

 18歳人口の減少が続く中、多くの私学は知恵を絞って特色を打ち出し、志願者獲得のために果敢にイベントを打っていきます。そこにビジネスチャンスを見いだす受験産業の勢力もこれあり、これらのイベントは年々規模が大きく、派手になっていきます。そして、その裏側では、私学の生き残りをかけた熾烈な権謀術数が繰り広げられているのです。

 それはさておいて、大学の選択は人生を左右する一大事です。受験生諸君、どうかベストマッチのご縁がありますように。

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ