仕事のことの最近のブログ記事

溢れないで

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_0596.jpg

 「淀川水防・大阪府地域防災総合演習」というのんに参加しました。

 国と府と市が共同で主催する、大規模な防災演習です。

 巨大河川、淀川の水害に備えるため、大阪市長管理下の3つの水防事務組合(淀川右岸、淀川左岸、大和川右岸)が持ち回りで実施しているそうです。だから、3年ぶりです。
 
 台風時の大雨を想定して堤防決壊に対処するのが水防管理団体で、水防事務組合もそのひとつです。正式な組織構成の根拠はよく知りませんが、火事に対応するため各地に消防団があるように、水害に立ちむかう水防組合が置かれてるみたいです。昨日の訓練は何か、そんな関係やったのでしょう。
 
 わが国のインフラ整備の実情を思うとき、台風による増水で淀川が溢れるなんて、およそ想像できません。確かに大雨のときには川面は上昇するし、河川敷グラウンドが冠水している光景は何回も見たことあるけど、この堤防を超えて流域が洪水なんてことにはならない気がします。しかし、東日本で思い知ったように、自然の所業はたびたび人間の想定を超えます。そのための訓練なのでしょう。

 大雨による洪水よりも、東日本以来、津波による水害の方が急激に現実味を帯びてきました。大阪湾に津波がやってきた場合、市内のどこがどの程度冠水するかということは、もう分かってます。
 
IMG_0592.jpg 南海トラフ巨大地震が起こる確率は、30年以内に60%~70%です。もっとも政府発表はあまり信頼してませんが。万一起こったときの言い訳が楽やから大げさに言っているキライが見え隠れするのです。「ほらね、やっぱりきた。だから言ったでしょ」。東日本の「想定外」以来、政府もバカなりに学習してるんです。しかし、来る恐れが大きいということは本当でしょう。今回は津波への対応を強化した訓練内容でした。

 訓練、超大規模です。陸上自衛隊の通信兵と思しき人たちが中継施設をあっという間に設営するし、装甲車みたいなんが来て津波によるガレキ撤去するわ、救急ヘリが淀川で溺れてる人を吊り上げるわで、なかなか見応えがありました。何でもそうですけど、鍛えられたプロの仕事は迫力があります。

IMG_0576.jpg そんな中、わたしたちが参加したのは、土のうを作って積み上げるお稽古でした。単に土を袋に入れて積み上げればよいというものではありません。土の入れ方、袋の口の縛り方、積み上げ方、ちゃんと理にかなった作法があるのです。教えてもらって、しっかりと自家薬籠中のものとしました。これでもう、いつ淀川があふれても大丈夫なのです。

 河川堤防の決壊といえば、子供のころ起こった東京の多摩川の大水害が印象に残っています。住宅が水に浸かるというよりも、土手の上に建っていたおうちが横倒しになって、ぷかぷかと流されていく衝撃的な映像が何度もテレビに流れました。その後、この光景をモチーフにしてテレビドラマ「岸辺のアルバム」が作られたとか。

 わが学園のキャンパスのひとつは、細く長~く淀川に沿って建っています。仮に津波や台風で淀川が溢れると被害の大きさは見当もつきません。災害は無いに越したことはありませんが、必ず起こるのです。「忘れた頃にやってくる」ということは、つまり「忘れないうちは来ないのだ」とポジティブに考えて、備えをしっかりとしていくことといたしましょう。

がんばれナレッジ

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_0527.jpg 仕事の関係で、グランフロント大阪のナレッジキャピタルの見学会に行ってきました。

 実はグランフロントオープンからしばらく経ったゴールデンウィーク中にも出かけたところ、大変な人出に恐れをなして早々に引き上げてきたということがありました。今回はゆっくりと見学できました。
といっても、普段お出かけする商業フロアではなく、大学がサテライトとして運営するオフィスエリアやったのですが。

 それでも平日の昼間、ゆっくりとあちこち見学できてラッキーでした。

 新しくてキレイです。しかしサテライトとして特に斬新な設備などはなく、売りはとにかく駅に近いことですね。それも難波、京橋、天王寺ではなく大阪の玄関、梅田に直結ということがなによりの強みでしょう。

 それはそれで結構なことですが、このナレッジキャピタルという施設、早くから様子が分かっているわれわれやと「こんなとこや」とイメージできますが、何のことか全く知らない、例えば東京の人に「それ、いったい何?」と聞かれてうまく説明できない。ウェブで探しても「こんな施設が入っているところです」という説明はあるけど、ひとことで説明した定義が見当たらない。

 しいていえば「文化的色彩を兼ねた複合商業施設」とでも言えばいいのでしょうか。

 企業や大学のショールームや劇場、カフェや専門店などが並んでます。これまでになかった概念のエリアを目指しているということで、既存の言葉で片付けてほしくないのかも知れませんね。

IMG_0528.jpg 運営母体は、不動産会社やゼネコンなんかが出資した複合組織みたいで、案内してくれた人は「おおやけの関与がなくて、これだけの事業はあまり例がない」という意味のことを言うてはりました。

 開業記念イベントとして1階のイベントラボというところで「THE 世界一 展」なるものが開催されてました。「日本が世界に誇る知の数々(技術・製品・プロジェクトなど)を、全国各地から集めて展示」する展示会です。昭和の高度成長に思いを馳せ、これまで日本が世界に誇ってきた商品や技術の数々は、なるほど懐かしさとともに先人の遺業を感じることはできました。しかし、何だか企業のショールームという印象が強すぎます。われわれは店子のヨシミでご招待いただきましたが、ホントは入場料1,300円だとか。悪いけどこれだけの展示でこの金額、大阪の人はまず納得しないと思います。
 
 開業記念のイベントでこれでは、先行きの運営はなかなかシンドイと思いますよ。大阪をなめてはいけません。

桜と建築家

| コメント(0) | トラックバック(0)

P3303605.jpg いよいよ新年度に向けて慌ただしさもきわまれりという先週の忙しない最中、建築家の安藤忠雄氏の講演会があり職場の仲間と行ってきました。「大阪を元気にする会」とゆうNPOが主催する、その名のとおりのイベントです。

 会場は中之島のグラン・キューブ(大阪国際会議場)です。いつきても思うけど、ここのメインホールはデカい。2,700人収容。それが満席ですわ。ところが司会の辛坊治郎氏いわく今回の参加者数なんと4,000人。入れない1,500人のためにまたあらためて講演やるのだとか。ひとりの講演でこれだけの規模の動員できる人は、あまりいないでしょう。すごい人です。

P3303629.jpg 安藤さんといえば言わずと知れた、大阪を代表する世界的文化人の筆頭格です。実は何年か前にも氏のイベントに参加する機会がありました。その当時すでに国際的な名声はグングン上昇しており「仕事で毎月1回ほぼ世界一周している」というようなお話に圧倒されるとともに、その大阪弁丸出しの語り口やご出身が学園近くの旭区赤川だということで畏れながら親しみを覚えたものでした。

 この日も会の主旨どおり、「大阪よ、もっと元気だそやないか」という感じのお話だったのですが、安藤さんがやってはるスケールの大きな仕事、行政の情けなさ、現代人に対するするどい提言に共感するとともに、氏の大阪に対する愛情の大きさに圧倒されました。仕事関連のセミナーや講演はたいがい途中で眠ってしまうのですが、このP3303602.jpg日ばかりは時間が経つのも忘れ、アゲアゲ状態のままあっという間に予定の時間が過ぎました。ホンマもんの凄さです。

 特に印象深かったのは、仕事に際して理想を抱くことの大切さです。
 
 「青春とは人生のある期間を言うのではなく、心のあり方を言う。
  …
 年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。」
  

P3303636.jpg 有名なサミュエル・ウルマンの詩を引用し、理想がないところに進歩はない、情熱があってこそいい仕事ができる、ということを、独特の声で力強く説く安藤さんのお話、実績を残してこられただけにすごく説得力があります。国や地方公共団体など大きな権力に対して次々と奇想天外な提案を投げ続け、「変わらないことこそがよい政治なのだ」という、役人が寄って立つ頑強な行動指針に対して挑戦し続け、そして勝利してこられた。

 天才だからこそできた、と言ってしまえば終わりです。私のように何の才能もない一般ピープルであっても理想を描いてできる範囲でがんばっていくことが大事なんやなぁ、と素直に感じることができた、素晴らしい講演でした。

 さて、昨日のこと。

 お天気がいい。大阪でもそろそろ桜の満開が近くなっています。出かけました。朝から淀川沿いの桜の名所、八幡市の「背割堤」桜並木を散策し午後は大阪市内の毛馬桜之宮公園に桜を求めて、なんと花見のハシゴとなりました。

 背割堤はまぁ置くとして、桜之宮公園に出かけたのは、先週の安藤忠雄氏の講演行ったからです。というのも、平成16年というからもう9年も前になりますが、大阪市が行った「桜の会・平成の通り抜け」という事業がありました。これは、大阪市の真ん中を流れる大川沿いに、毛馬桜之宮公園から中之島公園を結ぶルートを「平成の通り抜け」と位置づけ、桜を約一千本植樹し、"造幣局の通り抜け"とともに「平成の通り抜け」として大阪の桜の名所をつくろうとするものでした。この事業を提案し実行委員長を務めたのが安藤忠雄氏やったわけです。呼びかけに応じて募金が行われ、予想を上回る何と4億5千万円以上がチャッと集まったとか。千本どころか3千本以上植えられる、大川沿いではスペース足りなくなって、長居公園や南港など府下一円に植樹することになったらしい。なかなかのもんです。大阪も捨てたもんやない。

 大阪に限らずいったん始まるとノリでもっていくのは日本人の気質やと思います。問題は、誰が理想に燃えて立ち上げの苦労を引き受けるかということです。

 この事業、私も職場通じて寄付したのですが、その証として植えられた桜の木の支柱に名前の入ったプレートが付けられてます。その木が桜之宮公園にあるので、久々に見物に行ったという次第でした。

 ここの桜はまだ6・7部咲きといったところ。それでも多くの人がシートを広げてます。完全な宴会モードのグループはあまり見当たらず、皆一様に麗らかな陽光と花の眺めを静かに楽しんではる、春の日の午後でした。

富士と日の丸

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_0370.jpg 先週、都内で某省庁主催の協議会に出席しました。
 
 さすが政府のイベント、演壇にはきちんと国旗が据え付けられていました。
 
 社会の一員であることの矜恃と主権国家国民であることの認識は、憲法に保障された国民の権利と義務を享受するための前提です。国民の圧倒的支持と適正な法令に基づいて日の丸を国旗と定めるわが国においては、国の象徴である国旗に敬意を払うことは、別に誰に強制されているわけでもなく、人間としての自然な感情の現れです。
 
 学校の式典で日の丸掲揚反対だの国歌斉唱拒否などという愚かな話はあまり聞かなくなったように思います。当然のことを当然として受け入れられるように、社会と民度が熟成してきたのであればいいのですが。
 
 とは言うものの、マレに「日の丸がキライ」という人がいるのは仕方がないことです。思想・良心にも個性は必要ですから。けれど社会の一員としての、自分の存在根拠を否定する考え方しかできない人は、可哀想やなぁと思います。

 

 IMG_0377.jpg

 帰りの新幹線で夕闇に沈んでいく富士を眺めながら考えました。
 
 明治の昔、新都東京と京都を結び国家建設の中核とする幹線鉄道の敷設にあたって、内陸(中山道)か、海沿い(東海道)か議論があったけど、結果的に東海道線にしよってことになったそうです。これは良かった。その後、昭和の東海道新幹線へと続いていくのですが、何が良かったって車窓に富士山がある。過去、明治の近代化、大正の民主主義の成長から昭和にはあの戦争からの奇跡的復興、その間、日本の大動脈を担った東海道線、東海道新幹線の車窓から、延べ何百億という国民が富士を眺め、この国の尊さ、偉大さと国民である誇りをその深層心理に植え付けてきたのではないか…
 
 今あらためて書いてみるとどうにも妙な話ですが、疲れとトロンとしたほろ酔いの中でこの日、確かにそんなことを考えてました。

情念大集合

| コメント(0) | トラックバック(0)

P3023475.jpg

 久々に京都に出かけました。
 
 摂南大学が京都国際ホテルとのコラボレーションで実施した、「京の大ひな祭り」というイベントです。
 
 大学のPBL(Project-Based Learning 課題解決型学習)プログラムの一環として学生たちが主体となって企画・実施したプロジェクトのひとつで、全国からいらなくなった雛人形を集めて一堂に展示するという企画です。国際観光都市京都で、海外からの観光客に日本の伝統行事をアピールします。
 
P3023460.jpg 電車などの広告やHPでの呼びかけに応じて、全国から送られてきた雛人形は総数2,000体以上。それがせ~ので飾られます。これほどたくさんのお雛様いっぺんに見たのはおそらく初めてです。壮観。

 展示場の竹製の壁面や丸い飾りなども学生の手製です。企画や交渉などとともに地道な作業も時間がかかったやろうと思います。お見事。
 
P3023456.jpg 雛人形はセットものなんで単体の人形にくらべて規模がデカイ。日本では昨今おうちも狭くなり女の子もいないってことになると飾ることもなくなり、いわば邪魔になってきた、しかし先祖代々受け継がれて想い出や家の歴史がつまってて簡単に処分できない。どうしよ~…ということになります。そこで、今回これだけ多くの人たちから送っていただけたのでしょう。イベント終了後はきちんと供養するのだそうです。安心ですよね。
 
P3023447.jpg しかし、おびただしい数の人形、どれもお顔、衣装とも大変キレイで新品かと見まごうほどです。傷があったり汚れたりしてるのは出してないのやろか?
 
 人形は玩具の一種ではありますが、そもそも原型が人間そのものなのでちゃんと心をもってるような気がすること、また、純朴な子供が長~いあいだ持ち主になることで思い入れがとっても強い。そんなこんなで、人形には怨念や情念がこもる、とはよく言われます。代々受け継がれたものならなおのことココロが宿っているのではと思ってしまいます。髪が伸びたり、位置が昨夜と変わっていたりする人形の話もよく聞いたもんです。
 
 そんな人形がここにはこれほどの大集合です。きっと一日終わって灯が落ちたあとは、皆さん降りてきて好きに動き回ったり楽しく宴会など始まったり…
 
 願わくば、夜明けにはちゃんと昨日と同じ位置に帰っていてほしいもんです(^^;)
 
 今日の京都はお天気良かったのですが、北風が強く寒い一日でした。帰りの駅のホームでは雪が舞ってました。 

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ