読んだ本のことの最近のブログ記事

下鴨とビブリア

| コメント(0) | トラックバック(0)

 古本市が好きで機会があればあちこち行ってることは、何度か書いたことがあります。中でも京都の下鴨神社でお盆に開催される「納涼古本まつり」はよく行くんですけど一昨年コロナで中止、昨年は都合つかずで今回3年ぶりに行ってきました。

20220816_020702057_iOS.jpg 神社の広い境内で、左右には森が広がっており上空は張り出した巨木の枝葉が日陰を作っています。森の湿った香りとテントの会計レジで焚いてる蚊取り線香の香りと、膨大な古書が発する香りが入り交じり独特の匂いが満ちています。いつもこの香りを嗅ぐと、夏が終わっていくなあと感じます。小学生時代、地蔵盆のお祭りが過ぎると夏休みの終わりをいやでも実感しこの世の終わりのような暗澹たる気分になりました。あのときの空気感を思い出します。

 広い会場内を2時間ちかくぶらぶらしたでしょうか。目ぼしい掘り出し物も見つからず、この日は島崎藤村の「若菜集」の初版本だけを買って帰りました。家から往復2時間かけて古書1冊、買い物の成果だけみるとなんとも非効率的ではありますが、気分的には有効な時間の使い方でした。

 古書・古本業界は、作家や出版関係者にとってはあまり喜ばしい存在ではありません。古本は、客が買っても出版社や作者には1円も入らないからです。理不尽な気もしますが、書籍などの著作物(映画DVDを除く)はいったん適法に販売された時点で著作権者の譲渡権が及ばなくなるので、買った人はそれを誰かに売ろうが自由なのです。だから古本屋さんの商売が成り立つのです。

 これは消費者にとってもありがたい。書籍やCDなんかは本来、独占禁止法の規制の例外とされてて、再販制度により新刊書は日本中どこでも同じ値段です。今週号の少年ジャンプを1円でも安い店を探して買うなんてことはできません。

20220730_222828017_iOS.jpg

 ところが譲渡権が無くなった古書はパソコンや豚コマ肉と同じで、お店はいくらで売ろうと自由になります。ボロボロの漫画本に1冊数千円から数万円のプレミア価格がついたり、人気がない文庫や新書なんかは新品同様でも1冊100円でワゴンに並べられるのです。

 わたしもよく古本買います。新刊のベストセラーやなんかは古本屋さんになかなか出てこないのでamazonやリアル本屋さんで求めますが、何かの拍子に興味がわいた本はたいてい中古を買います。安い。しかも本から得られる情報の質・量は新品と同じで、これが他の中古物品との大きな違いです。

 先日、そんな古本屋さんを舞台にした「ビブリア古書堂の事件手帖」シリーズ、たまたま読み始めたらはまってしもて、とうとう全部読んでしまいました。いちおうミステリーなのですが、ラノベというカテゴリに入るのでしょうか、軽い文章なんで1日の通勤往復で1冊のペースで読めました。

 映画化ドラマ化もされた作品なんで「小説とはいえいくらなんでもそれは無いでしょう」的な展開はまあ、マンガ読んでると思えば納得できます。それより、作者は古書店に勤務したことがあるとかで、業界の内側が垣間見られたところがなかなかに面白かったです。全部amazonで中古を買いました。当然ですが、内容は新刊本と変わりません。この得した気分は、なかなかに小さな幸せなのです。

ゴルゴ13は不滅

| コメント(0) | トラックバック(0)

 自民党総裁選が終わり岸田さんが次期総裁に決まりました。

golgo.jpg

 いつになく盛り上がった総裁選でした。新聞各紙、テレビでもニュースもワイドショーも総裁選のヘビーローテやったんで、野党がヘソ曲げて「自民党の宣伝ばっかしすな」なんてブーたれてましたが、そんなら自分ちもそれほど国民の関心を集めるような政党になったらええやんって話です。国民にほとんど見向きもされない現状で総選挙に突入、新総裁率いる自民党に挑む野党の姿は、風車に突撃するドン・キホーテを彷彿させます。

 そんなことよりも、先週衝撃の訃報が伝わりました。劇画家のさいとうたかをさんが亡くなりました。総裁選が無かったら各紙一面トップで伝えていたことでしょう。

 わたしはゴルゴ13の熱烈なファン、読者でありました。このことはブログ始めた頃特別展のイベント行ったことなど何度か書いてきました。とりこになったのは30数年前大学生の頃、授業の合間に大学キャンパスで、帰省の新幹線で、就職活動のお供に、さまざまなシーンでビッグコミック誌や単行本でゴルゴを楽しんでいる自らの心情、その時の風景を鮮明に思い出せます。サラリー20211002_233224599_iOS.jpgンとして働き始めた当初、深夜におよぶ残業でヘロヘロんなった帰りの通勤電車でも、ビッグを読んでたら時を忘れることができました。われわれごく平凡な一般大衆がひととき現実逃避し、壮大なステージでヒーローと感情を共有し、銃弾の一撃でもってカタルシスを得ていく至福の時間でした。どれほどの読者がゴルゴから夢と希望と勇気をもらってきたことか。

 さいとうたかお氏はゴルゴのプロとしての信念について、成功率100%よりも「約束を必ず守る」という切り口を語っておられました。ゴルゴは引き受けた以上は、いかに不可能と思える困難なオファーでも必ず遂行します。自らに課したルールとして、それを基本に置いていたのです。思うにこれは、超人的技能を駆使するヒーローであってもわれわれ一般ピーポーであっても同じことなのです。近年、国家間の約束であっても平気で反故にし一向に恥じることもない国家・政府も散見されます。まさにゴルゴに鉄槌を下して欲しいもんです。

 国民的漫画家と称される人はほかにもいてますが、連載50年のギネス保持者、単行本発行総部数3億部の圧倒的金字塔です。時の国際情勢を反映した重厚な脚本は単なる時事ネタではなく、鋭い洞察に裏打ちされた深遠なメッセージを読者に向けて発信し続けました。「ゴルゴ13」は、そのものがで文学、絵画、映画などと並び立つ総合芸術のひとつのジャンルと言っても過言ではありません。

20211002_233842835_iOS.jpg

 作品の品質を維持継続させるため、プロダクション方式を早くから確立し、スタッフとの共同作業で仕事を進めてはったとか。近年になって、分業の中でさいとう氏が直々にペンを入れる部分が徐々に減ってきたのが分かるようになってきました。しかしゴルゴ13(デューク=東郷)の顔だけは最後までご自身で仕上げたはりました。ファンとしてこれは嬉しいことでした。

 不死身のゴルゴ同様に作者さいとうたかをも永遠に存在し続けると、なんとなく信じていました。これは多くのファンも同様であったと思います。突然のご逝去の報は何だか現実味がありません。

 ゴルゴ13の連載は今後もスタッフによって続けられるということです。これも嬉しい話です。常々さいとう氏は最終回の原稿を保管していると話してましたが、ファンとしては氏の退場と同時に最終回も読んでみたい気がするし、一方でゴルゴは不滅であって、作中でも歳を取らず永遠に活躍してほしいとも思うのです。ました。これは多くのファンも同様であったと思います。突然のご逝去の報は何だか現実味がありません。

 素晴らしい作品をありがとうございました。深甚なる感謝とともに、心からご冥福をお祈りいたします。

恩讐の彼方に

| コメント(0) | トラックバック(0)

 先週のエントリーの話を少し続けます。

 復讐する動物は人間だけということを聞いたことがあります。確かに、動物に危害を加えようとした場合は逆襲されますが、これは単に生存本能に基づく外敵の排除であって、誰かに受けた行為によって恨みを抱き、ずっと覚えてて満を持して仕返しするなんてことは考え難いです。ヒトのみに生じた高度な本能と言えます。

 高度な本能だけに扱いが難しい。ひとたび生じた復讐心はちょっとやそっとでは消えません。それが消えてしもたという稀有な例が、菊池寛の小説「恩讐の彼方に」です。中学か高校で教科書にあったような気がします。大正初期の作品でもう著作権も消えてるんで、ネットに全文掲載されてます。久々に読み返してみました。

domon2.jpg 江戸時代、はずみで主人を殺して逃げた侍が、逃げた先々でもやけになって悪事を重ねたのちに改心して出家の旅に出ます。九州豊前の国の海岸崖沿いにある通行の難所に至り、自分の罪滅ぼしとしてここに安全に通れる道を通そうと堅い岩山に金づちとのみで一人トンネルを掘り始めます。当初土地の住民からはバカにされますが、その後理解を得て手伝ってもらうものの、すぐにまた一人になってという作業を延々続けるうちに20年以上が経過します。一方、殺された主君の子もまた仇を求めて全国を経巡るうちとうとうこのトンネル堀りの現場で仇敵を発見します。すぐに殺そうとしますが、完成するまで待ってやれという沿線住民の要請もありいったん延期して、早く開通させるため自分も一緒に穴掘りを手伝う羽目になります。ようやく貫通したとき坊さんに「約束やし、さあ斬れ」と言われても、「敵を討つなどという心よりも、このかよわい人間の双の腕かいなによって成し遂げられた偉業に対する驚異と感激の心とで、胸がいっぱい」になって、とても復讐など実行できませんでした、というお話です。

domon3.jpg この話のもとになったトンネルは「青の洞門」といって大分県中津市に実在し、指定文化財、観光名所になってます。実際は偉い坊さんが托鉢で資金を集めて作ったといいますから、小説は菊池寛の創作とは言え史実にインスピレーションを得たのでしょう。ちなみに開通後は通行料を取ってたので、日本最古の有料道路とも言われてるそうです。

 この場合、主君の息子が復讐を思いとどまったのは、時効で復讐心が失せたからではなく、仇が時を経て自らの行為を償うのみならずいかにも立派な人物となっており、その人徳の前には自分の復讐など意味がないと悟ったからです。要は、加害者がどれほど反省しその償いにどれほど真摯に取り組んでいるか、という点が評価されるわけです。洞門のような例はレアケースで、普通納得できるような反省と償いはまあ、ありません。結果、被害者遺族の復讐心が消えることは無いことになります。

 復讐の思いを抱くのが人間だけならば、その思いを捨てる心を持てるのもまた人間だけなのです。

復讐の行方

| コメント(0) | トラックバック(0)

 コロナ、パラ五輪、アフガン、政局、盛りだくさんの先週のニュースヘッドラインでひときわ異彩を放ったのが、街頭で人に硫酸を浴びせるというとんでもない傷害事件でした。犯人が逮捕され事情が明らかになるにつれて、どうやら動機は学生時代の恨みに基づくもの、つまり復讐ということやったらしい。

 復讐、重いテーマです。報復、仕返し、仇討ち、意趣返し、リベンジ、いろんな言い方があるということが、人の本性に深く関わっていることを示してます。urami.png

 その昔、人々がまだ頭にちょんまげを載せてた頃、「仇討ち」はむしろ美談とされ、成し遂げた人は「よくやった、あっぱれ」と褒められてました。忠臣蔵なんてその最たるもんです。それが現代では、たとえ仇討であっても、他者を肉体的に傷つけることはもちろん、誹謗・中傷や名誉毀損その他法令に触れる行為は許されません。いわゆる自力救済の禁止とういやつです。自分でやる復讐はダメ。そのかわり国が代わってしっかりと悪い奴をとっちめてあげます、というのが現代社会のシステムなのです。

 今回の犯人、復讐という目的は果たしたと言えますが、それが適正な行為であったかというと絶対にそうではない。相手と自分の人生をぶち壊してしまった。バケツで水をかけるくらいで満足していれば笑い話で済んだものを、愚かなことをしたもんです。恨みに燃える人は自分中心に物事を考え、見境が無くなって暴走しがちです。現代の法が復讐、かたき討ちという動機を正当化しない理由のひとつがここにあります。

 とはいえ、正義が悪をやっつける勧善懲悪の欲求は人の本能に根差してて、悪事を働く敵役に対する鉄槌は快感として作用することから、映画であれドラマであれ復讐劇は基本的パターンとして堪えることがありません。「恨み晴らします」の必殺仕事人シリーズは長く続いたし、今では復讐劇に特化した「スカッとジャパン」なんてバラエティー番組まであります。いずれもひどいめにあった人が悪人に報復を加える、あるいは悪人が悪事の報いでひどい目にあうことで、観ている人は本能に根差したカタルシスを得られるのです。ところが。

kirinohata.jpg これまで読んだり観たりした復讐劇のうち、このパターンに当てはまらないものがひとつだけありました。それがかの松本清張の小説「霧の旗」です。有名な作品で、繰り返し映画・ドラマ化されてるんで「ああ」と思われる方も多いでしょう。ネタバレで続けます。

 無実の罪で死刑判決を受けた犯人の妹が、優秀で有名なある弁護士に兄の弁護を依頼したところ、高額の弁護費用を払えず断られます。結果、兄は控訴中に獄死しちゃったんで妹がこの弁護士に恨みを抱き、復讐を企て見事にやってのける、というストーリーです。

 おかしいのです。冤罪で死刑判決は誠にお気の毒ではありますが、復讐するなら、真犯人か警察か、はたまたこないだの指定暴力団の親分の事件ではありませんが裁判官に対してでしょって話なんです。弁護士さんは正当な職務活動において、単に契約内容が折り合わず仕事を引き受けなかっただけなのに、それが「あんたが引き受けなかったから兄は汚名を着せられて死んだ」とは、とんでもないとばっちりです。読んでる最中から「をいをい、それは違うんやない?」と思いつつ、最後までそのモヤモヤが回収されずに「見事復讐を果たした」という、ドヤ顔のやり切った感満載で終わっちゃったもんやから、実に後味の悪さが残りました。

 その後つらつら考えてみるに、これは単なるスカッと復讐劇ではなかったわけです。社会派の巨匠清張先生はありきたりの勧善懲悪を書いたわけではなく、世の中は見事な復讐を果たしたとしてもそれが必ずしも正義の実現ではない場合もあるよ、悪とされて復讐の的にかけられた人にも言い分があるんよ、ということを言いたかったのかも知れません。単に復讐劇完遂の爽快感を求めて読んでたら痛い目に合うよということか、と納得した次第です。

 昨日、今日と大阪は雨が降ってます。コロナ禍でおうちにいなさいというお達しに従って、連休でも巣篭りの日々が続いています。で、やることといったら、読書か溜まったビデオを見るかということになりますが、気分転換で大昔読んだコミックを再び読んでみたことが今日の話題です。

 「軽井沢シンドローム」大学時代にビッグ・スピリッツの連載で読んで、たしか単行本も全巻持ってたはずがいつのまにかどっか行っちゃって、今回タダで読めるサイトでふと目について読み始めたところこれがまあ懐かしくて、ついのめり込んで一気読みしてしまいました。

karuisawa.jpg 作者たがみよしひさ氏はだいぶ以前に書いた故小山田いく氏の実弟で、長野県小諸を拠点に活躍し一世を風靡した実力派です。「軽シン」は氏の代表作で、ズバリ軽井沢を舞台にした元暴ヤンたちの青春群像を、シリアスなストーリーと秀逸なギャグで綴った傑作です。これまですっかり忘れてて、30年以上の時を経て読み返すこととなりました。

 登場人物は作者と同年代なので、わたしよりすこし上ですが、まあほぼ同じ世代といえましょう。そのため、リアルタイムで作中に自分を投影することができて共感が深まったのが、当時ハマった最大の理由と言えます。

 学生時代読んだ当時の感覚が蘇ります。最近は、以前に読んだこと忘れて同じ小説をまた買って、それもかなり読み進めないと気付かないなんてこともままあります。それが、やはり物覚えがよかった若い頃に読んだだけあって、一コマ一コマ鮮明に覚えてます。このセリフ良いな、ここはちょっと絵が雑い...コマを覚えてるというよりは、読んだ当時にどう感じたということをそのまま覚えてます。それほどに面白くてのめり込んで読んでいたということでしょう。今回、何気なく読み始めたところが、実に陶酔のひと時となりました。

 少し後のバブルの時代に世を席巻したトレンディードラマの雰囲気を先取りしており、今読み返してもまったく古さを感じません。マンガなので勢いと迫力優先で細かいところのツジツマは二の次という点も、今の多くの作品と変わりません。軽シンの時代はケータイもスマホもありませんでしたし、軽井沢には新幹線もまだきてませんでした。この場面で、もしこいつがケータイ持ってたらこのストーリー展開はなかったなとか、時代の流れを思うとともに自分も年とったなあとしみじみと思った次第です。

 ちなみに軽シンの連載スタートは1981年、40年前です。さらにその40年前というと真珠湾攻撃の年です。あの愚かな戦争を始めた暗い時代から軽シンスタートまでの日本社会の変化、発展にくらべると、その後今に至る40年はやっぱり失速感が否めません。頑張れニッポン。頑張れオレ。

 ネットの情報によると軽シンには続編があったらしいけど、読んでません。いずれ探してまたゆっくりと楽しむことといたしましょう。

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ