読んだ本のことの最近のブログ記事

img001.jpg 先週、書斎でガサゴソ探し物をしているうちに、書架の普段は目につかないところから1冊の古い本が現れました。

 浜野卓也著「堀のある村」という児童書です。私と同世代の奈良県出身なら「あぁ」と思われる人も多いでしょう。現在の大和郡山市にある「稗田」という環濠集落を舞台としたお話です。

 稗田といえばアレです(^^)。天武天皇の時代に古事記を編纂した稗田阿礼ゆかりの集落ということで、阿礼さんを祭る賣太(めた)神社があります。

 などと知った風に言ってますが、実はメタ神社なんて、つい最近奈良検定の勉強するまで知りませんでした。県南部出身のわたしには郡山はあまりご縁がなかったのです。

 さて、この本、買ったとすれば小学生の頃やけど、覚えてない。環濠集落のことは高校時代の日本史でもやったし、郷土の特色として知識はあったけど、どんな話やったか皆目記憶がない。このたび目についたのも何かの導きと思って、何十年ぶりかで読んでみることに。

 時は室町。稀代のボンクラ将軍足利義政のおかげで日本の歴史上民衆がもっとも悲惨な目にあっていた時代、稗田の集落に生まれた主人公がみやこに出て武士となったものの、応仁の乱前後の乱世の中でサムライを見限って、ふるさと稗田に帰って権力者たちの横暴から村を守るために環濠を巡らし、超然とした自治集落を築いていく過程を描いています。P2014291.jpg

 1時間半ほどで読み終えました。まったく覚えていない。おそらく買ったものの読んでなかったのやと思います。人生でいちばん物覚えがよかった時代、読んでいたらまず忘れるはずがないですもん。

 有名な稗田環濠集落ですが、行ったことがない。夜遅くまで本を読んでムクムクと興味がわいてきたもんやから、天気もいいしというので、昨日見学に行ってきました。

 わが家からJR乗り継いで、郡山までほぼ1時間。文庫本片手にiPodでモォツァルトなど聞きながら、いつもどおりのお気楽な行楽気分で2つ目の乗換駅ホームで電車を待っているときに、ふと気がつきました。「財布持ってない」

 出がけにスマホやICOCAなどを通勤かばんからリュックに移した際に、財布を触った記憶がない。リュックの底まで探してみるも、やっぱり入ってない。やば、忘れてきた。( ̄▽ ̄;)!!

 旅はハプニングを楽しむもの、なんて先日書いたけど、こんな事態はそれ以前の問題ですわ。まったく情けない。行程はほぼ半ば以上に進んでます。さてどうしたものか。しばらく思案したのち、このまま予定どおり行くことに決しました。交通費はJRのみなのでスマートICOCAでOK。食事も飲食店はあきらめて駅前のコンビニならICOCAで買えるやろということで。お金まったく持ってないというのは何とも不安なもんです。武器をもたず丸腰で戦場にいる気分。HIEDA.jpg

 郡山駅に降り立ち食料を買い込み、少し歩けば辺りは大和平野の真っただ中。長閑な田園風景が広がります。20分ほど歩くと目指す稗田集落にとうちゃく。確かに堀がある。沿って歩いてみるとぐるっと集落を囲んでいるのが確認できます。物語では攻めてくるサムライに対抗するため村人が力を合わせて堀を築いてこれを撃退する様子がいろんなエピソードとともにドラマチックに描かれてますが、実際のところはどのように形成されたのか詳しいことはわかっていないそうです。奈良盆地にはほかにも似たような集落がいくつかあるらしい。

P2014280.jpg たとえばこれが大阪市内のような都会であれば、堀などは無駄なスペースとしてすぐに埋められてしまうでしょう。実際に長堀の運河は戦後に埋め立てて大駐車場になってしまいました。奈良盆地という、ほどよい田舎であったことが幸い、いにしえの遺産が伝えられていくのやなあ、と堀端にたたずみ思いにふける一文無しのオヤジひとり。

 集落の南東に鎮座まします賣太神社にお参りしたはいいけど、今日は事情あってお賽銭を上げることができません(^^;)。どうか勘弁してください。

 このあとてくてく北上し、平城京羅生門跡を訪れたのち駅に戻って帰路につきました。本当ならせっかくなので郡山城まで足を延ばしたかったのですが、懐事情によりお城は次の機会にとっておくこととしました。

 大和平野の空気は澄み、取り囲む遠くの山々がきれいに見えた小春日和のいちにちでした。

巨編炸裂

| コメント(2) | トラックバック(0)

IMG_0608.jpg 先日、居酒屋で友人と話しているうち「最近、何読んだ?」という話になったとき、「宮部みゆき」と言うと、
 「う~ん、宮部みゆきねぇ…」あんまり好きくない様子。

 こんくらいの超売れっ子作家になると、好きな人そうでない人いて当たり前で、好みの問題なのですが、わたしは好きです。氏の現代ミステリーやファンタジーほぼ読んでます。きっかけは「模倣犯」が文庫本になって大きな話題になったときに何気なく手にしたことでした。その後「理由」「火車」など代表作を読んでいくにつれて、すごい作家さんやなぁ、と素直に感心し現在に至ります。
 
 半年くらい前でしたか、書店にドカンドカンと平積みされて雑誌や書評でも 「満を持して登場、さあ買え」と話題になった最新現代ミステリ 「ソロモンの偽証」 遅ればせながら今日、読み終わりました。

 好きな作家や話題の新作も文庫本になるまであまり買いません。読書時間がほんとんど通勤の電車とバスの中なので、もっぱら、重い、かさばる、持ち運び不便という理由からです。「一刻も早く読みたい~っっ」というほどの熱心さはありません。従って「ソロモン」も「模倣犯」のように文庫化を楽しみにしてました。

 ところが先日、帰宅するとリビングに「ソロモンの偽証 第一部『事件』」がでぇんと置かれてます。うちの奥さんの母上がしばらく入院し、その付き添いのお供として買ってきたそうです。その後無事に退院し、結局奥さんは最初の方だけ読んでそのままになっていたので、せっかくやからとわたしもソロソロ読み始めたというわけです。

 家でも職場でもあまり読んでる時間ないので、重くても通勤カバンに入れて持ち歩くしかない。またよりによってブ厚くて重たい。電車のつり革につかまって読んでると腕が鍛えられましたよ。

 帯には「学校に仕掛けられた史上最強のミステリー」となってますが、『史上最強』の看板に偽りなしの傑作です。宮部みゆきの最高傑作と言ってよいでしょう。いつも思うのですが、読後に感動で泣きそうになるこんな作品を、トラベルだの何だのといったその辺の安っぽいトリックや犯人あて小説と同じ「ミステリー」というひとつのカテゴリで括ってしまうのは、およそ問題があります。

 「三部作」となってますが、三部読まないと完結しないので正しくは「三分冊」。とにかく巨編です。2100ページを超える長さ。模倣犯とどっちがどうでしょ。しかし、その長大さをまったく意識させない確かな構成と巧みな文章、とっとことっとこ読み進めて10日ほどで読み終わりました。

 主役の女子はじめ登場する多くの中学生のキャラが立っていて、それぞれが何とも愛おしい。「こんな中学生いるわけない」「中学生がこんなセリフを吐けるはずない」という多くの感想や批評は、正直当たってます。しかし、この作品はそんな辻褄なんかを超越したところで展開するいわばファンタジーなのです。現代社会にありがちな重いテーマに真摯に取り組みながら、ファンタジックな世界に読者を引きずり込んでいく、宮部みゆきの真骨頂、脱帽です。

山の歌人

| コメント(0) | トラックバック(0)

2010E2022.jpg

 先々週、年度の最終日が日曜でしたが、OBP(大阪ビジネスパーク)のツインビルで古本市があり、出かけてきました。いろんな古書店がブースを出してて、広い会場内に様々な分野の本、雑誌から、古いポスター、絵はがき、音楽CDまで、夥しい量が並んでます。端からゆっくりと眺めていくと普段はあまり気にもしないジャンルの本の数々が実に興味深く、飽きることがない。時間もあるし、ゆっ~くりと楽しませてもらいました。

 あちこちで開催される古書市の情報を得ると、機会があれば行くことにしています。  お目当ての書籍や掘り出し物を探しあてるためには、時間がたっぷりないといけません。なんせ新刊書のようにジャンルや作者別に整理されていない。興味があろうが無かろうが端から1冊ずつチェックしていかなければなりません。根気のいる作業です。事前ににトイレを済ませておくことも必須です(^^)。

 長時間の探索の後、この日何冊か買い求めた中の1冊、前 登志夫 著「吉野紀行」です。

 30年近く前に書かれた、ひと言でいうと紀行・案内書です。国のまほろば大和にあって、奈良の都から南に下ること約50キロ、古より日本の歴史の舞台として何度も登場してきた吉野について、その魅力を綴っています。 

 先日、故郷下市町の広橋梅林を訪れたことを書きましたが、実はこの本の著者である前氏はこの広橋に生まれ、ずっと住んでおられた方です。

 故郷下市、吉野そして奈良を愛し、その魅力を和歌に託して世に知らしめてこられた、郷土の誇る文化人です。惜しいかな、5年ほど前に鬼籍に入られました。

 世界遺産の吉野は知名度バツグンですが、となりのわが下市は観光資源という点ではやや厳しい。しかし自然豊かで人情味あふれるいい処です。過疎化、少子化が進み街の勢いは衰退著しい、何とか頑張ってほしい。そのためには前氏のような素晴らしい方が、ずっとこの地から発信を続けていただきたかった。 

 あらためて、今回求めた著作を拝読すると、永年在住の方ならではの愛情に満ちた視点から、奈良から吉野に至る広い範囲の郷土について、日本語の豊かで美しい表現にのせて語られています。知らなかった伝統やビューポイントなど発見があり、また、歩いてみようという気になります。

鳥のこと

| コメント(0) | トラックバック(0)

PA202807.jpg 毎朝通る公園で群れるカモやユリカモメ見ながら考えたこと。 

 子供の頃、街にはまだ野良犬がうろうろしてましたが最近とんと見かけません。猫はたまに出会うけど、たいていは飼い猫で、まったくのノラネコはほとんどいないのではないでしょか。それにくらべて「鳥」はやたらいます。スズメ、ハト、カラス、ムクドリ、たまにサギ、あと名前知らないいろんな中型の鳥など、家と職場を往復するあいだにそれこそ何百、何千羽という鳥たちを目にします。

 あいつら、あたりまえのように空中で行動します。地べたを歩のはトテトテとまったく下手くそなくせに、ひとたび飛び立つと3次元空間を自由自在に移動しよります。誰に教わったわけでもないのに、生命の神秘、大自然の意志のすごさを感じます。IMG_0346.jpg

 もっとも、鳥に言わせれば、凶暴で恐るべし人間たちは不思議なことに地面を離れて動こうとしない。何とも奇妙な連中やということになるのでしょう。

 もし、鳥が地球上にいなかったら人間は空を飛ぶことなど思いだにしなかったでしょう。人類は叡智を結集して飛行機や宇宙ロケットを開発し月や他の惑星まで飛んでいく時代になりましたが、この調子で自然の意欲と宇宙の真理にどこまで立ち向かえるでしょうか。すべてを征服するよりも人類の滅亡の方がおそらく早い。核戦争で自滅するか、異星人の侵略か、一昨日ロシアに落ちた隕石のもっと大っきいのんがやってくるか(伊坂幸太郎「終末のフール」)、それが何十年後か、何億年先かは見当もつきませんが、願わくばヒトの知性がヒトの愚かさよりもほんの少し勝っていることを期待したいものです。

  最近読んだ本のうち、マイ・ランキング上位の1冊です。 「ダック・コール」(稲見一良) ヒトと鳥の関わりをモチーフにしたアンソロジーですが、「稀に見る美しい小説」という評に偽りない、傑作でした。

超A級スナイパー

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_0317.jpg 愛読書のひとつに「ゴルゴ13シリーズ」があります。いうまでもなく、さいとうたかを原作、小学館ビッグコミックに連載中の国民的コミック作品です。1968年開始というからすでに44年! 手元にあるビックの今週号は実に第529話ですよ。デューク東郷、登場時点で20歳だったとしてもすでに64歳。うちの職場では定年年齢やないですか。しかし、磯野家のメンバーと同じでその辺りは気にしないことになっています。
 
 ビックコミックは毎週買うてますので、これまでの作品はすべて読んでます。世界情勢を巧みに反映させて臨場感を盛り上げ、超絶テクニックで不可能を可能にするストーリー展開はまさに圧巻。一気に魅せられてしまいました。学生時代には友人とベストストーリーのランキングについて夜を徹して話したこともありました。
 
 しかし、近年明らかに質が落ちてきています。さいとう氏もすでに76歳。パワーの限界でしょうか。80~90年代、傑作が連発されていた頃からずっと読み続けている者としては何とも残念ではあります。
 
 蔵書として手元に置いてるのは書店でよく見かけるリイド社発行の単行本や文庫のではなく、もっぱら小学館の『別冊ビッグコミック ゴルゴ13シリーズ』というB6判ペーパーバックの総集編で、178巻まで出てます。これは雑誌の増刊扱いで、発売中に買い損なうとそれっきり、古書としてしか入手するスベがありません。それゆえコレクターズアイテムともなってしまってるのです。176冊まで集めましたが、残念ながら肝心の創刊号と創刊第2号がありません。街で古書店に入ったときに探してみたりオークションでチェックしたりするのですが、全く見つかりません。おそらくこの先コンプリートの可能性は極めて低いと思いますが、まぁ気長に探していきます。
 
 ゴルゴの引退までに見つかるかなぁ。

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ