弁護側の証人

| コメント(0) | トラックバック(0)

 いわゆる同性婚禁止違憲裁判で、札幌高等裁判所が違憲判決を出しました。同性婚を認めていない民法の規定は婚姻の自由を定めた憲法24条1項に違反する、という判断です。同様の裁判は全国で多数起こされてて、高裁の違憲判断は今回が初めてです。国会に法改正を迫ったことになりますが、政府の代表、カンボ長官は「まだ最高裁がある!」という主旨の談話を出しました。

 この件に関してはだいぶ前に書きましたが、同性婚を認める法改正は、もはや時代の流れで避けられないと思います。しかし、憲法では「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」すると規定されてます。両性とはつまり男と女のことです。にもかかわらず「同性のことも含む」などとするのは法律の条文をことさらに恣意的に解釈するもので、この判決はムリがあります。おそらくは上告審でひっくり返るでしょう。同性婚を認めるためにはさっさと憲法を改正するべきで、「アカン」と書いてるのに「条文の求める意を汲んで」真逆に「ヨシ」と解釈するなんてやったらあきません。時代に即して都合がいいように解釈したりするから争いになるんです。9条で「軍隊を持たない」と書いてるのに「防衛のためなら持ってヨシ。集団的自衛権もヨシ」と無理繰り解釈するよりも、誰が読んでも誤解の余地が生じないように条文を改正するべきなんです。なっとらんなあ。

 さて今日は、裁判つながりで、久しぶりに読んだ本のこと書きます。

 ミステリーが好きでしょっちゅう読んでることはこれまで何回も書いてますが、最近、すごいのんに出会いました。小泉喜美子作『弁護側の証人』というミステリー。本屋さんをブラついてるときにポップが目にとまり買いました。bengo.jpg

 昭和38年発表の古い作品です。なんだか聞いたことがあるなと思ったら、アガサ・クリスティの有名な古典に「検察側の証人」という、映画にもなった作品がありました。そのオマージュかなと思ったら、どうやらそうでもないらしい。

 ミステリなんで、ネタバレせずにその魅力を綴るのはなかなかに難しいのですがやってみます。

 あらすじをひとことで言うと、主人公の元ストリッパーの女性が大金持ちと結婚して玉の輿に乗ったところ、夫の父つまり舅が惨殺されてしまい、この女性が弁護士に頼んで真犯人を突き止めるお話です。

 昭和30年代の作品らしく、文体や会話はやや時代がかってます。しかしストーリーは分かりやすくまたテンポよく進みます。心地よくとっとこ読み進めてるはじめのうちに実は、読者は見事に騙されてるわけですが、この段階では気がつきません。女性が依頼した探偵役の弁護士は、登場の際には冴えなくて頼りなさげに思えたのに実は凄いキレものやった、という設定は現代ではありきたりの感があります。そして、彼が法廷でスポットライトを浴びて、予想だにしなかった真犯人を見事に暴き出し大団円を迎え...れば、よくあるどんでん返しの推理小説です。ところが。

 まあ、なんというか見事に騙されます。これぞまさにどんでん返し、驚天動地の叙述トリックがさく裂し、ストーリーの最初っから、物語の根底から、ぐるりんっとひっくり返されます。思わず最初からもいちど読み直し、「そっかー、やられた!」となります。

 大体、ミステリーなんてものは、最後のこの「やられた感」を味わうために延々と読んでいくわけで、その切れ味が魅力の全てと言ってもよろしい。そういう意味で、この作品はピカイチです。

 こんな佳作が昭和30年代に世に問われていたとは、なんとも驚きです。いったいこの小泉喜美子という作者は何者なのかと思ってネットでプロフィルを探索するに、著名人と2度結婚していずれも離婚し、51歳の若さで、新宿の飲み屋で酔っ払って階段から転落して頭打って死んでしまったというから、破天荒というか波乱万丈というかなんというか、もうね、参ったと思いました。

 実はこの作品、ミステリー界隈では非常に有名やったらしくて、広告にも「日本ミステリー史に燦然と輝く、伝説の名作」とあります。看板に偽りなしと言えましょう。氏のほかの作品も読んでみたくなりました。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://corridor0108.main.jp/mt/mt-tb.cgi/3508

コメントする

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ