お出かけの記録の最近のブログ記事

太公望とは

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3897.jpg 今日は、急に誘ってもらって釣りにいってきましたようなわけで、ブログの更新がこんな時間になってしまいました。

 いにしえより趣味の王道としての地位がゆるがないサカナ釣りでありますが、わたしはこれまであまりなじみがありませんでした。一方、職場には非常に釣りが好きで、したがってそれなりの識見と技術を備えた方がおられました。そんな人のご多聞にもれず、ご自身の趣味を人にムリに勧めたり自慢したりすることもなく時は静かに過ぎていたのですが、同じく職場で最近釣りをはじめた同僚がこの方に教えを乞い始めたところ、これがハマってしまって釣行帯同するようになった。で、今回、仲がよいからというわけでまっっったくのど素人のわたしまで初めてお誘いいただいた、というような次第です。

 この同僚(最近覚えた方の)、趣味の幅は広く深く。ハマるとさらに深い。実に楽しく余暇を有意義に費やす。自分の時間を大切にしつつ周りを不愉快にさせない、のみならずいつも明るく、その楽しむ様子を傍から見てる者どもを幸せな気分にするという、実に素晴らしい気性を備えてます。しかも本人はそんなこと微塵も意識していないという稀有な人材なのです。

IMG_3904.jpg 今回は、職場の他のメンバー数人も同行するとか。後で聞くと本来予定していた日はわたしの都合が悪いので、わざわざ今日に変更してくれた上にわが家までの送迎付きという大名体験ツアーで、何ともありがたいやら申し訳ないやら。

 早朝5時でも夏至も近い昨今、すでにしてすっかり夜が明けてます。向かうのは淡路島の穴場スポット。到着して早速準備を整え、貸してもらった延べ竿の仕掛けに撒き餌を団子にしては投げ、団子にしては投げ、また投げ…

 早朝から日が暮れるまで、この作業を何十回繰り返したでしょうか。結局釣果はグレなど小さなお魚が数匹のみ。本来の目当てであるチヌなどの大物はゲットできませんでしたが、初の海釣り体験はつつがなく終了しました。

IMG_3906.jpg 釣りといえば、一日中ボォ~っと座ってるだけでこれといった変化もなく、きっと退屈するものと決めてかかってました。で、暇つぶし用の文庫本や iPodなど持参したのですが、実際やってみてそんな心配は不用と知りました。1日が過ぎ去るののなんと早かったことか。実に充実した濃厚な時間が流れていきます。あっというまに日が暮れてしまいました。釣りというもののイメージが変わりましたわ。うーん、これは面白い。

 もひとつ。ほとんど座ったままなのになんとも体力を使う。適度な運動をしたあとのような心地よい疲れが残ってます。普段使わない筋肉使ってるんでしょね。

 「釣れても釣れなくても、釣り大好き。」先の同僚の言に納得した一日でした。次回も連れてってくれるとかで、一緒にハマってしまいそう。また時間が足りなくなりそうです。

  上からグレ、グレ、ベラ、クジメ、イワシ… というのだそうです。 →

芸術の春

| コメント(0) | トラックバック(0)

 春の長雨から一転していいお天気が続きました。今朝も清々しい快晴です。桜が終わった若葉の頃は年間で最も良い気候やと思います。このまますぐに夏になればよいものを、わが国では梅雨を乗り越えねば夏はやってきません。結婚式はジューンブライドがもてはやされてきましたが、あれは梅雨のない欧米で最も快適な季節が6月やからウェディングには最適という習慣を、あとさき考えず日本に輸入したもんで、結果、なんでこんなジメジメしたときに式あげるんや、ということになってしもてるとか。おそらくホテルや式場の営業戦略もあったんでしょうね。日本らしいっちゃらしい。

IMG_3712.jpg さて、先週は週半ばにクラシックのコンサートに、昨日は美術展に出かけるというなんとも芸術的フレーバー漂う一週間でした。

 演奏会は井上道義ほか指揮の在阪4オーケストラの饗宴で、4指揮者、4オケが交代で1曲ずつ演奏するというお得感満載のイベントです。演目に以前にも書いた好きなナンバー、サン=サーンスの交響曲第3番『オルガン付』があり期待して出かけました。会場のフェスティバルホールにはザ・シンフォニーホールみたいな本格的なパイプオルガンはなくて、使ったのは電子オルガンの大っきいやつやったと思いますが、音量はシンフォニーホールのんよりよくて迫力ある演奏でした。

 この日に限らず、また、クラシックに限らずロックでも演歌でも落語でも、曲のできはCDのほうがはるかに完成されてます。失敗気にせず何回もやり直しできて納得のいく最高のんを採用すればいいんやから当然です。演奏会はそうはいきません。失敗しても「もいっかい」はない。しかし「ライブ」の魅力は何ものにも代えがたい。聴衆は生の迫力、会場の雰囲気に価値を感じて足を運ぶのであって、曲の出来不出来は気にしないというと語弊がありますが、少なくも絶対の最優先ではありません。一期一会こそが演奏会の魅力です。しかもその時の演奏がCDを凌駕する素晴らしい名演であればなおさら価値があるというもんです。

 観客席でふと振り返るとすぐ後ろの座席に、あとで指揮する井上道義さんが座って聴いてる。井上さんが最後の曲、ベートーベンの交響曲7番を指揮してるときには、先に終わったうちの二人の指揮者が代わって座ってる。汗だくでした。なるほど指揮者は重労働なんやなあとか思ったわけで、こんなのもライブならではの嬉しいハプニングでした。img037.jpg

 そして昨日、神戸市立博物館で開催中の「チューリヒ美術館展」に出かけました。なんだか美術展は神戸が多くて前回の「プーシキン美術館展」もその前の「マウリッツハイス美術館展」も同じ会場でした。今回は前2回のようにこれといった目玉商品はなく、HPによると「モネ、セザンヌ、ピカソ、ダリ、ジャコメッティ…近代美術史を彩る巨匠たちの傑作や、画業を代表する名品ばかり74点が集結。習作やスケッチは全くない、圧巻のラインアップです。」ということです。確かにそれぞれ力のこもった大作がこれでもかと並んでます。好きなシャガールも何点かあってかなりの長時間見入ってしまい、大満足の静かな時間を堪能しました。

 今日は統一地方選後半戦、市議会議員選挙の投票日です。こちらは芸術とはおよそ無縁な世界です。市議会の選挙ともなると、候補者たちにとっては4年に一度の就職活動といった様相ですね。お天気もいいし、散歩がてら清き一票を投じてまいります。

南北朝の桜

| コメント(0) | トラックバック(0)

P4045385.jpg 先日、恒例となった旧友たちとの京都花見行に参加しました。この集い、花見といいながら最近は料亭での宴席が主体で、桜があってもなくてもさほど影響がなくなっとります。しかし、やはり日本人としては単なる宴会よりも「花見」と銘打ったほうが春爛漫の雰囲気が充満し、盛り上がるというものです。

 京都で長く仕事してた友人が毎度毎度設定してくれるのです。これはまったく感謝に堪えません。彼が京都の職場に勤務することがなかったら、さらに置屋さんとの馴染みがなかったら、われわれがこのように気軽に京文化を満喫することはおそらくなかったでしょう。持つべきものは京都の友人であります。今回は河原町の「本家たん熊本店」で京料理をいただきました。ミシュラン☆☆、京都のビッグネームです。IMG_3557.jpg

 たださえ都情緒たっぷりの木屋町通りと高瀬川はおりしも桜満開、うれしくも雨の予想がはずれ、青空をバックに清楚な花弁が映え、これぞ日本、これぞ京都という絵画のごとき空間が広がっていきます。座敷からは反対側、鴨川と川沿いの桜並木が望め、遠くに眺める東山、清水寺の杜を覆うのは春霞かそれとも桜の花房か。川沿いは多くの人が行き交い、それぞれに春を楽しんでます。晴れてよかった。

 高瀬川といえば森鴎外の小説「高瀬舟」。小学生の時分に読みました。今ならもうどおってことないけど、安楽死という言葉を初めて知り、純真なこどもやった私の中で法律論、社会・哲学論に一石を投じその後の思想醸成に多大なる影響をもたらした衝撃の問題作でした。IMG_3558.jpg

 ところで、高瀬舟って高瀬川の水運に使われてるからそういうんやと思ってましたが、調べてみると実はこれ逆で、高瀬舟という舟を使う運河やから高瀬川という名前がついたんやとか。知らんかったわ。

 さて、午前中に所用あり少し遅れて参戦したのですが、いつもの馴染みの面子がそろう中、初めての参加でほぼ卒業以来の再開となった友人あり、いつもながらの実に楽しいひとときでありました。はじめて会った舞妓さんの鉄板ネタ「祇園小唄」の京舞を堪能するうちに予定の刻限となり、すっかりハイテンションに至った一行は欣喜雀躍して河原町での二次会へと参じていくのでありました。

P4115439.jpg そして昨日、今度は中学校時代の旧友に会うべく帰省し、吉野山で花見してきました。なんだか最近春になると毎年吉野山に登ってます。去年も一昨年も。京都よりも南都奈良リスペクトの私には「京都やとぉ~??南朝はどした南朝は。」という後醍醐天皇の声が心に響き渡るのです。

 いつもは近鉄吉野駅から心臓破りの七曲りをえっちらおっちらと登っていくのですが、今回駅前のバス停に並ぶ列が思いのほか短かかったので中千本まではバスに乗り、温存した分の体力を使って上千本吉野水分神社まで一気に登っていきました。今年は花が早く、ここ上千本一帯でもすでにして葉が出始めています。

 この前水分神社に参ったのは2年前の夏、暑い盛りでした。やはり吉野の寺社は花の時期にその本領を発揮します。大和国四所水分に数えられる由緒あるこの神社、地元では「コウモリさん」と呼ばれてます。上千本のこのあたりの地名が「子守」というのです。コウモリさんがあるから地名についたのか、子守地区にあるからコウモリさんなのか、こちらはいまだ不明です。P4115423.jpg

 歩いていると東京弁や外国語がひんぱんに聞こえてきます。それにしても人の多さよ。この世界遺産は、1年間の稼ぎの大部分を4月ひと月でたたき出すのですから無理もありません。

 日本人が大好きな桜。日本中に桜の名所は数あれど、吉野山はトドメをさします。そのスケールは桁外れで、一度や二度訪れただけではとても堪能しきれない。行くたびに新しい発見があるのです。久々のハイキングでへろへろになった足の疲れも、気の置けない旧友との語らいのうちに癒されていき、年度初めの喧騒を乗り切る鋭気を充電できました。

 桜は良い。日本人でよかった。

雪なしの蟹

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3328.jpg 朝からしとしと雨が降ってます。今日から3月。これからは雨が上がるたびに暖かさが増していきます。

 昨日はゴルフに出かけましたが、陽射しが暖かくて風もない中に身を置くと、確実に近づいている春を感じました。コンペではなく、もとよりスコアにはこだわらない気楽なラウンドで、緊張が高まる年度末に向けて鋭気を養ってきました。その心地よい疲れが残ってることもあり、今日は完全休養日を決めこんでひさびさに朝寝坊しましたようなわけです。

 さて、先日、カニ食べに行ってきました。桜が咲くとその下で酒を飲みたくなるように、雪が降ってくるとカニを求めて日本海の海辺に大移動するように日本人のDNAは設計されています。

 今回は私も本能に従って、北陸から山陰方面で手ごろな旅先を探しました。カニ+温泉となるとまず城崎温泉が思いつきますが、例によってうちの奥さんのご指示により部屋に温泉露天風呂がないとダメなわけです。城崎は外湯が充実してますが、部屋に露天温泉付の宿はありません。何か大人の事情があるみたいで、部屋に露天風呂がある旅館はあってもなぜかすべて温泉ではないのです。これでは意味がない。IMG_3322.jpg

 そうすっとやっぱりこの時期どこも混雑していて、なかなか空いてないなあとか思いつつ探しててふと目についたのが「夕陽ケ浦」という温泉地でした。京都府日本海岸の天橋立と城崎温泉の真ん中あたりにあります。知らなかった。調べてみると割と最近温泉が湧いて、昭和の終わりにできた新しい温泉地みたい。数百年の歴史がある木津温泉が近くにあり最寄り駅は北近畿タンゴ鉄道の木津温泉駅ですが、木津温泉とは直接関係はないそうです。新しそやし、まあいいかと思って空いてた一軒の宿に予約を入れ行ってみることにしました。

 近場でもあり、普通なら間違いなくクルマで行く距離ですが、冬タイヤは持ってない。一度真冬に信州の温泉地に出かけたところ、雪中でのチェーンの着脱に慣れておらず疲労困ぱいした思い出があり、以来冬場の温泉はクルマを避けてます。列車やと機動力は確実に落ちますが、行き帰りの車中でビールと駅弁という楽しみが増えます。久々の列車の旅といたしました。

IMG_3338.jpg 大阪から特急こうのとり号、はしだて号を乗り継いで、なんとも鄙びた木津温泉駅とうちゃく。迎車でお宿に向かいました。部屋のつくりは昭和の香り漂うよくあるタイプの客室で、現代風とは言えない。部屋の露天温泉は完備していますが内湯がないので、かなり不便。昭和の旅館ではありますが館内に売店がないなど、何か中途半端な感じがしました。しかしまあ満足できる範疇でありましょう。わが家のようなわがままな湯治客が増えてきて、お宿もなにかと大変やと思います。誤算は、雪見酒と雪見温泉を求めて行ったのに積雪がまったくなかったこと。これならクルマで来てもよかったわけですが、お天気だけは如何ともしようがありません。

 肝心のカニは、よかった。わが家は二人とも量がこなせないのでそんなにボリュームは必要ない。その分クオリティを上げてほしい方ですが、今回は量、質ともに十分で、ひさびさにカニ三昧を堪能いたしました。

 古来、日本人は食べることに何とも貪欲です。和食が世界文化遺産に登録されたように、何か美味しいものはないかと探し続けてきた食いしん坊の歴史を連綿と紡いできました。よくナマコやウニを最初に食べた人の勇気のことが言われますが、カニを最初に食べた人もたいがい大胆やったと思います。おかげさまで現代人はその美味を堪能することができるわけで、何ともありがたいことです。食の分野でも先人の苦労と業績を蔑ろにはできません。

かわいいRobi

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3285.jpg 先週、大学と地域との交流に関するあるイベントで、ロボットクリエイターの高橋智隆氏の講演を聞く機会がありました。

 ロボットのデザイン・製作をやっておられる方です。パナソニックのアルカリ乾電池のCMでグランドキャニオンに張られたロープを頂上まで登ったり、ル・マンのコースで自転車で24時間走り通したりする「エボルタ号」はこの人が作りました。ギネス、このチャレンジでの記録保持者です。もっぱらロボットの設計・製作のみをナリワイとされている人がどれほどいるのか知りませんが、おそらく第一人者といって良いでしょう。いわゆるシュッとしたイケメンで、講演の内容も実に面白かった。道を究めた人のお話は、なんにせよ面白い。

 最近の仕事として、デアゴスティーニの「週刊ロビ」について話されました。

 デアゴスティーニは、テーマ別映像のDVDコレクションなどもありますが、いわゆる「パートワーク方式」の分冊百科の出版が有名です。雑誌と一緒に付いてくる付録を全部揃えて組み立てると、フィギアなどひとつの造形が出来上がるシリーズものです。クルマ、オートバイ、蒸気機関車から甲冑、なんと3Dプリンターまで、少しづつ部品をそろえて完成させる人気のシリーズです。私のような根気のない輩にはなかなかに難しいのですが、模型などはそれぞれのクオリティーが極めて高く、コンプリートしたときの達成感たるや想像に難くありません。それゆえ根強い人気をたもっています。evolta1.jpg

 創刊号の価格を安く設定してとっかかり安くして引きずり込んでいくあたり、なかなかの策を弄しています。

 そんなデアゴの人気シリーズのひとつがロボットのロビ君で、高橋さんが作りました。ドライバー一本で組み立てられるとか。

 現在、2012年、13年に続いて第三版つまり再々発売の3回目となるそうで、ご好評にお応えしてということでしょうか、テレビCMもやっています。

 創刊号は例によって799円という低価格ですが、第2号以降は2,047円と少々お高い。しかもマイコンやセンサーなどの最精密部品が付く週はさらに高い特別価格となるそうです。全70巻そろえると14万円以上となるとか。なかなかのお値段です。

robi.jpg かわいいロボットのロビ君が毎週少しづつ出来上がっていくわけですが、高橋氏いわく、創刊号以下早いうちにロビ君の頭の部分がまず出来上がる。この「頭から」いくとこがミソで、顔を見てしまうとどうしても情が湧いてしまって「何とか完遂してやらねば」という気持ちにさせるそうなのです。で、最後まで挫折せずに続けてしまうと。なるほどね。

 この日は実物も登場してデモがあったのですが、その動きは実にスムーズ、想像以上に精巧です。そして対話の音声認識もなかなか性能がよく、声もいい。つまりは可愛い。ロボットなんてあまりじっくり見たことなかったのですが、現代のロボット技術はこんなことになっていたのか。このような人のかたちしたロボット、ヒューマノイド型とゆうそうですが、これは確かにもはやおもちゃではなく、まさにロボットです。ちょっと前にホンダやソニーがロボット作ったことは知ってましたが、いつのまにかご家庭に高性能のロボットがやってきたのです。

 高橋氏のお話、実にいろいろな示唆がありましたが、特に印象に残った点に留めます。

 かつて、技術革新はニーズを満たすための開発が行われて販売に至ることで発展してきたけど、現代の先進国型のイノベーションはそれに加えて「遊びの考案」が発端となり、新しいアイデアを発信してそれが普及していくことで用途が発生するとのこと。

Loading the player...

 確かにそうですよね。ロビは言ってみればニーズに応える生産的なことは何もできません。テレビのリモコンを取り込む機能があるそうですが、テレビ観たいと思ったときにまずロビの電源入れて声で命令してテレビ点けるより自分でリモコン操作した方がはるかに楽チンやし、目覚まし機能があるといっても時計やテレビ、ラジオのオンタイマーの方が簡単・確実です。でも、小さなロボットが自分の部屋でモソモソ歩いたり踊ったりしているということに、人は何かしら新しい価値を感じるのです。ロビが部屋にいる状態が普及すればそこにはきっと何かの用途が生まれてきます。

  「必要こそ発明の母」は、それはそれで真実なのですが、発明しようなどと思わず自分の好きなこと、興味のあることを突き詰めていたらこんな物ができてしまった、こんなことがやれてしまったと、未来に向けたイノベーションは案外そんな具合に拓けていくのかも知れません。

 やっぱりブレイクスルーする人の発想は一味違うなあ、と感心した一日でした。 

前の5件 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ