奇書その2「黒死館殺人事件」

| コメント(0) | トラックバック(0)

 北鮮からミサイルがバンバン飛んで来ます。漁業関係者の方々には申し訳ないですが、もう慣れました。国際社会は、ビビった犬ほどよく吠える理屈をよく理解してますが、飛び回るハエも度が過ぎると叩き潰されるというものです。

 さて、そんな不愉快な話は置いといて、2冊目のお話します。

 ちょっと前に「100万回死んだ猫」という本が話題になりました。わが家にもあります。図書館で本を探す人が覚え間違えて言った本のタイトルを集めた本ですが、実に秀逸で爆笑ものです。
「とんでもなくクリスタル」「わたしを探さないで」「下町のロボット」「蚊にピアス」
「おい桐島、お前部活やめるのか?」「人生が片付くときめきの魔法」「フォカッチャの『バカロマン』」「ねじ曲がったクロマニョンみたいな名前の村上春樹の本」...kokushikan.jpg

 その間違いタイトルの中のひとつ「国士舘殺人事件」がありました。これだと大学キャンパスを舞台にした青春ミステリーの雰囲気ですが、正しくは「黒死館殺人事件」です。

 およそ私がこれまでに読んだ本の中で、最も読みにくい、読み進めるのが苦痛という作品のひとつでした。もうね、大学時代のいろんな教科書の方がよほどすらすらと頭に入ってきましたよ。

 最初、綾辻行人のいわゆる「館シリーズ」のひとつかと思いましたがそうではなく、黒死館はもっと古い戦前の作品です。それがミステリー3大奇書のひとつとして現代でもその名を馳せているのです。作者は小栗虫太郎という、もうこの名前からしてただものではない感が漂います。

 神奈川県の大きなお城のような洋館で外国人女性が毒殺されます。死体は怪しく発光してました。オカルティックな雰囲気の中で物語は始まります。

 この作品の最大の特徴は、いわゆる「衒学趣向」つまり、やたら専門的知識をひけらかすことです。探偵役の人物は法水麟太郎といいますが、このおっさん、とにかくケッタイな知識が豊富で、容疑者の尋問や自分の推理を説明する長い長いセリフの中で、古今東西のいろんな学術分野の専門用語や、文献の説明を延々と引用します。その範疇たるや、文学、医学、薬学、物理学、天文学、心理学、犯罪学、歴史、宗教、暗号、その他極めて広範囲におよびます。
「〇〇といえば、何世紀に〇〇国で〇〇が著した、〇〇全書の何巻にこんな記述がある...」

20230225_105637468_iOS.jpg すべてこんな調子で、普通の人ならばその人生でまず遭遇することのない、極めてマニアックな知識が全編に綴られていきます。本当に歴史上そんな文献や法則・理論が存在したのか、はたまた作者が勝手に創作したフィクションなのかも読者には判別できません。しかも、その説明がやたら長い。ほとんどのページの見開きが、1行目最初から最終行の最後までびっしり文字で埋まってて、すべて探偵法水の演説のような長セリフです。読むのにやたら時間がかかり、まあしんどかったこと。

 衒学(ペダンチズム)は、通常の会話の中ではヒンシュクを買うことが多いのです。飲み会で盛り上がってるときにしたり顔で「〇〇の権威である〇〇博士がこんなことを言うてるんや。つまりやな...」なんてひとりが演説をはじめたら一気にしらけてまうというものです。しかし、この小説はそんな衒学趣味が嫌われることを分かった上で、あえて、わざと、徹底的に衒学を追及する、違った意味での「読者への挑戦」なんやと理解しました。

 殺人事件が起こり探偵が解決に取り組んでいくので、いちおうはミステリーなんやけど、真相として示されたトリックも結局分かりにくくて、加えて読者は探偵のペダントリーに付き合っているうちにさらに分からなくなってしまいます。

 ひとつ面白かったこととして、巻末の解説が、「あえて言ってしまうが、犯人は〇〇である」とズバリ名前書いちゃってるところです。普通ならこれは絶対にありえません。しかし、解説書いた人にしてみたらこの作品の魅力、特徴は、犯人捜しやトリックなど通常のミステリーが備えるべき要素なんてのはもう二の次で、作者が気持ちよく連綿と書き連ねてるペダントリーに、読者がいかに我慢してつきあっていくかという点に尽きると言いたいようです。半ばキレ気味の解説氏に共感できます。

 読後の爽快感は、まあ、ありません。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://corridor0108.main.jp/mt/mt-tb.cgi/725

コメントする

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ