奇書その1「ドグラ・マグラ」

| コメント(0) | トラックバック(0)

 「日本のミステリー三大奇書」といわれている3つの作品があります。ミステリー大好きなわたしが、これまで「いずれ機会があれば」と思いながらこれまで読んでませんでした。

  夢野久作 「ドグラ・マグラ」20230205_004154146_iOS.jpg
  小栗虫太郎「黒死館殺人事件」
  中井英夫 「虚無への供物」

 知る人ぞ知るこの3編、先人のあまたの書評や感想を総合するに、「難解」「しんどい」「途中でやめた」等々、読書はもっぱら楽しむために行うものと拘る私をして、避けて通らしめるに十分な理由がありました。しかし、食わず嫌いはダメ、迷ったときはやってみよう、買わずに後悔よりも買って後悔すべし、好奇心とミーハー精神に抗えずとうとう挑戦を決意し、お正月からこっちですべて読んでみました。

 3編とも、殺人事件が起こって読者に犯人を考えさせるという点では、ミステリーの部類と言えます。しかし、昨今の夥しい推理小説、探偵小説、犯罪小説などを念頭に読み始めるとエライ目にあいます。

 まあ、その、なんというか、「三大奇書」の看板に偽り無し。名付けた人に敬意を表します。すごかった。ネタバレしないよう慎重に、順に感想を記してみます。まず今日は「ドグラ・マグラ」。

 長らく「読んだら精神に異常をきたす」と評されて、今なおファンが多く、発表から90年近く経った現在でも専門家の解説、論評も様々に行われてるそうです。

 20230205_005315863_iOS.jpg一人称の主人公が目を覚ますとそこは九州帝国大学付設の精神科病棟の一室であった。どうやら自分は過去の殺人事件に何らかの関与をしているらしいが、何も思い出せない...。

 ミステリーでは、まあありがちなスタートかなという感じで、このあと、くだんの事件の詳細やそこに至る経緯、秘められた様々な事情、そして主人公はじめ登場人物の人間模様が展開していく...であろうと読者は期待します。そして、果たして額面上その通りではあるのですが、えっとですね、その、ここまでです。もう少し言うと、ミステリーの通り相場は、どんでん返しで意外な犯人が明らかになることで読者はカタルシスと爽快な読後感を得るのですが残念ながらそんな展開にはならず、ストーリーのツジツマだけを念頭に読了するとモヤモヤが消えません。いったい読者に何を訴えたかったのか、読み終わって「はて?」となります。それを確かめるべく、志の高い読者は「もう一度読んでみよう」となるのでしょうけど、すんません、わたしはムリでした。

 精神疾患についての突飛な学説や、精神病患者の治療や処遇に関する理論的な考察が縷々展開されるので、作者夢野久作はその方面の専門家であったか、さもなくば相当綿密に取材と勉強を重ねて作品を仕立てたことが読み取れます。かといって患者の人権に関する課題を問うているわけでもない。難解。

 今回読んだのは角川文庫のんで現代仮名遣いに直ってたこともあり、90年前の作品の割には読みやすかった。それでも、作中に長大な論文や「キチガイ地獄外道祭文」なるこれも長大な冊子の内容が入り子の形で入っていたり、さらにお寺の縁起文書がそのまま引用されてますが、これは文語体です。はなはだ読みづらくてしかもやたら長い。ヘコタレそうになります。

 この作品、映画化されていると知って驚きました。この世界観、雰囲気をよくもまあ映像化しようと、またできると思ったもんだわ。しかも準主役級の役どころに、わたしが愛してやまない桂枝雀さんが起用されてます。原作を読み終えた今なら分かりますが、これは上手い。重要な登場人物である精神科博士の雰囲気を見事に体現しているでしょう。機会があったら観てみようかと思いますが、まあ、オンエアはないでしょうな。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://corridor0108.main.jp/mt/mt-tb.cgi/722

コメントする

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ