ものボケの最近のブログ記事

孤高の天才

| コメント(0) | トラックバック(0)

 毎日通る最寄り駅への道沿いの大きなおうちの庭に金木犀の大木が立ってて、秋にはいつもむせ返るような芳香を周辺に漂わせます。しかし、今年は常時マスクしてたんであまり感じないうちに、もはや花の盛りを過ぎたようです。

 20201019_212035760_iOS.jpg深まりゆく秋、大阪では昨日木枯らし第1号が吹いたと伝わりました。観測史上タイの早さやそうです。そんなに寒かったかな。ついひと月前はまだ真夏日があったというのにもう冬の訪れとは、近年だんだんと春と秋が短くなってます。いずれ日本の四季は夏と冬の二季になってしまうというのであればそれは実に悲しい。そうならないことを希う晩秋の土曜日の夜です。

 さて、明日日曜日は朝から出かけるので、秋の夜長にじっくりと音楽の話題を書いてみます。ここに一枚のレコードと、同ジャケットデザインのCDがあります。モーツァルトのピアノソナタ集で、レコードの方は40年以上前に中学校の音楽の授業で聴いたことをきっかけに買ったもの。CDの方は、時は流れて10年ほど前、たまたまCDショップで見かけて懐かしくなって衝動買いしたものです。

 このCD、デザインが同じなのでずっと昔買ったレコードと同じものと思ってました。ところが昨日、ふと思い出してレコードを引っ張り出したところ、入ってる曲が違います。何十年の時を経て明らかになった真実です。

 音楽の時間に聞いたのは、ピアノソナタ第11番イ長調K.331「トルコ行進曲付」。モーツァルトの楽曲の中でも超絶ポピュラーなナンバーです。ですから学校の教材にもなったわけで、当時の私はこの曲が欲しくてレコードを買ったわけです。

 演奏はグレン・グールド。カリスマ的な人気を博した偉大なピアニストです。全盛期の名声は指揮者のカラヤンを凌ぐ勢いで、一時代を築いた天才といえます。アメリカのNASA が打ち上げた無人惑星探査機ボイジャーには、異星人に向けてのメッセージとして地球上の様々な声や音を録音したレコードが搭載されましたが、人類の文化的傑作としてグールドが演奏するバッハの「平均律」が載っているそうです。

20201024_092735481_iOS.jpg

 天才ゆえにその音楽は独創的な解釈や奏法で有名やったそうです。よく知られているのが、演奏中に「歌う」ことです。このわたしのレコードでも弾きながら気持ちよさそうにメロディーをハミングするグールドの声が入ってます。こんなピアニスト他にいません。

 もちろん中高時代の私がグールドなんて知るはずもなく、欲しい曲のレコード買ったらその演奏がたまたまグールドやったというだけなんです。とろこが、その後今に至るまでこのグールドの演奏を超える11番K.331を知りません。超メジャーな曲だけあって、数えきれない奏者の演奏を聴いてきましたが、どれもダメ、及ばない。例の第3楽章トルコ行進曲、たいがいの奏者は「どうよ私のテクニック。こんなに速く弾けるんよ」という攻撃的な演奏が多い。ところがグールドの演奏は、実に緻密で繊細で、まさにおもちゃの兵隊がとことこ行進して行く様が眼前に蘇ります。トルコ行進曲はこうでないといけない。

 グールドはのちに演奏会を否定するようになり、後半生はコンサートを一切行わずもっぱらスタジオ録音で音楽活動を行ったとか。天才の考えることはよく分かりませんが、演奏が素晴らしくて、その他大勢の演奏家とは一線を画していたことはなんとなく感じました。だからその後、何かピアノ曲を買う際にはグールドの演奏があれば選ぶようになりました。ようはファンの一人ということです。

 どんな分野であれ天才は往々にして孤高であり、他人の目を意に介さず媚びることがない。それでいて人を惹きつけるものなのです。

ハコスカ的カセットデッキ

| トラックバック(0)

 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、朝夕少しずつ涼しくなってきました。

 今年の夏は歴史に残る暑さを経験しただけに、急激な気候の移ろいにあってはいつも以上に体調の管理に気をつけねばなどとつらつら考える、4連休のスタートです。明日は久々の釣行なんで、土曜日のこんな時間にブログを更新しています。

 コロナ以降、家で過ごす休日が増えてます。飲み会もめっきり減りました。てかまったくありません。今日も朝からクルマ洗って部屋の掃除して、午前中に用事らしい用事は済んでしまってあとは一日中本を読んでブログ書いてとまったりと過ごします。さっきから何気なくY!オークション眺めてて、ふととある出品が目につきました。

dragon.jpg Nakamichiの「DRAGON」というカセットデッキです。

 ナカミチはアナログオーディオ時代のカセットデッキ専門メーカーで、われわれ一般人にはちょっと手が出ない高級機を作っていました。中でもドラゴンは知る人ぞ知るマニア垂涎の逸品でした。前面の操作スイッチの配置がドラゴンのウロコを彷彿させるところから名前がつけられたそうです。ニックネームではありません。型式が"DRAGON"です。

 ものつくりニッポンが全盛だった頃には、白モノ家電に代表される超一般向け大量生産製品が高度成長を支える一方で、Nakamichiのように「素人お断り。ついてこれるマニア客のみ相手にする」こだわりの強いメーカーがたくさんあったように思います。

 Nakamichiのこだわりを示す製品としてDRAGONの後継機として作られたRE-505Eという、これも伝説となった製品があります。最近の若者はもうカセットテープの存在すら馴染みが無くなってて、ましてや「オートリバース」なんて聞いたこともないでしょう。テープの片面が終わると再生ヘッドが回転するとともにリールの軸が逆に回転して、テープを裏返すことなくA面B面を続けて再生する機能のことです。録音も同様。しかしRE-505Eのオートリバースはなんと、A面終わるとカセットが前に飛び出し半回転して元に引っ込み、B面の再生が始まります。ひとが手で行うそのままの動きを機械にやらせることでヘッドを固定し、メカニカルな動きの負担で音質の劣化が生じるのを防いでいるのです。何という発想。専門メーカーなればこそできたこだわりの極致といえるでしょう。Nakamichi_RX_505.jpg

 大学生時代、SONYのお手頃なコンポやウォークマンでオーディオを楽しんでいたわたしも、秋葉原の店頭でこのデモ機を見たとき、その迫力ある威容と度肝を抜く動きに圧倒されたもんです。

 こだわり系の企業にありがちなようにNakamichiもバブル崩壊で姿を消したと聞いています。しかし、発売から40年以上を経てもDRAGONの人気は衰えず、このオークションの品はジャンク、つまり劣化して満足に動かないにも関わらず、現時点で33,000円の入札があります。

 クルマで言えばハコスカやTOYOTA2000GTのようにビンテージ価値が生じているのです。かつて思い出のラジカセを何万円もかけて入手し復活させたわたしには、この入札者の気持ちがよく分かります。

 しかし、買おうとは思いません。手を出してしまうと、そのあと絶対に修理します。今度は何十万円の投資が必要かも知れません。ここは理性に頑張ってもらって欲求を抑えるところです。

※ 追記 
 上記オークションの壊れて動かないDRAGON、結局税込177,100円で落札されました。

B-CASカード

| コメント(0) | トラックバック(0)

 「勝ったよ~!」

 先ほど終わったテニスの全米オープン、大坂なおみ選手が見事に2度目の優勝を果たしました。テニス大好きのうちの奥さんは夜中に起きて観るつもりが、起きた時にはすでに第3セットやってたらしく、まあそれでも優勝の瞬間はリアルに視ていたわけです。何も知らずに先ほどのこのこと起きてきた私に教えてくれたのです。

 実にめでたい。コロナ禍でワクワクするスポーツイベントが減って、プロ野球もジャイアンツが自民党の総裁選挙みたいに独走するなど盛り上がりに欠ける中、久々に嬉しいニュースです。

 さて、先月のエントリーで新しいテレビ買ったこと書きましたが、その周辺で先週起こったこと書きます。

 さっこんのビデオデッキは機能、性能ともに進歩し、テレビ視聴に関するたいがいの欲求は満たしてくれます。ホームビデオが世に出始めた1970年代半ば、テレビ番組を保存しておいてあとで見ることができるなんて、それだけで夢のように画期的なことでした。小学生のとき学校で、録画したテレビ番組(いうまでもなくNHK教育放送)を授業で再生した先生が「すごいやろ」と自慢してたのを覚えています。オープンリールのビデオデッキでした。

 その後、ホームビデオも大量生産が進みどんどん一般家庭に普及しはじめ、例のVHS陣営 vs β(ベータ)陣営のビデオ戦争でVHSが天下をとってその後の繁栄に至りました。家電量販店では、VHFの巨大なビデオカセットテープが山のように積み上げられてた時代です。そして今世紀に入って、保存媒体がDVDやBlu-Ray、HDDなどのデジタル電子メディアへと移行して現在に至ってます。

 かつては複数の番組を同時に録画するには、ビデオデッキを複数台用意する必要がありました。しかし今では同時録画どころか、デッキが勝手に放送をベタ録りし、事前に予約する手間すらなくなりました。一台で用が足せるのでテレビ周りが実にすっきりしました。また、あまりに簡単に録画されるので、とにかく見てない録画が増える増える。溜まった番組を見ていく時間の確保が最大の課題となってきましたが、これはビデオデッキの機能にその解決を求めるわけにはいきません。

20200912_021414440_iOS.jpg さて、そんな中で先週、リビングのテレビに1台だけ繋いでる多機能のHDDデッキに異変が起きました。とつじょ「B-CASカードを確認せよ」というメッセージが出たのです。

 「何、それ?」「そいや、なんか赤いカード挿してるよね。あれのことちゃう?」

 そう、「あれ」のことでした。デジタル放送が始まって以来、受信機(テレビ、ビデオ)には必ずあのICチップの赤い(青いのもあるそうですが、見たことありません)カードがついてて本体に装着しないとデジタル放送が映らないのです。今、うちにあるテレビやビデオデッキにも全部刺さってます。アナログでWOWOWを視てた頃は専用のデコーダーを接続してスクランブルを解除してましたが、今ではそんなもの必要なくて、このカードで有料放送の加入状況を判別して視聴の可否を制御してるんやそうです。テレビ周りがすっきりしてきたのも、こういう技術の進歩とインフラの整備によるところも大きいのです。

 日本人は、物質面でも、得られる情報面でも実に豊かになったもんです。部屋の照明を点けることを今でも「電気をつける」なんて言いますが、これは戦前戦後の頃、家庭の電化製品といえば電灯しかなかった名残が日本語に残ってるのです。それが今やわれわれの身の回りはデジタル信号にあふれてて、まさにビッグデータの大海に溺れているがごとしです。これまでの単なる情報処理技術者が進化した「データサイエンティスト」という新しいお仕事の概念も登場しました。

 話、逸れました。B-CASのことです。こんな単純なカードが壊れるもんなのかなと思いつつ、ネットで調べると確かに壊れた場合の対処が出てて、まあよくあることらしい。

 壊れたのがカードか機械のどっちかということを判定する方法が説明されてて(ようは別のカード挿して動くかどうか調べてねという至極単純なこと)、そのとおりやったところ、やっぱりこれはカードが突然ダメになったということが判明しました。B-CAS社のサービスに電話したところ「交換します」。郵便で送ってくれるらしい。ただしデッキ本体の方の保証期間が切れてるので有償とのこと。まあ別にいいけど。

 今日から8月です。8月の始まりに合わせて関西の梅雨が明けました。夏空が広がりセミたちは「わが世の夏」を謳歌しています。密を避ければ、いつもと変わらずに日本の夏を堪能できます。

 ところで、テレビ買いましたよ。

 リビングのテレビが調子悪くなりはじめたのがもう1年以上前。機能、性能的に問題はないのですが、画面の中央上部にメロンパンを横から見たぐらいの大きさの白いシミが出てきました。

 はじめは部屋のシーリングライトが映ってるんかいなと思ってましたが、よく見ると画面そのものが部分的にシミになってる。「なんだこれ?」と思いながらもあまり気にしないでそのまま視てたところどんどん大きくなって40㎝✕30㎝ぐらいに成長しました。これはちょっとどうよってことになって、この際、一念発起して買い替えることにした次第です。

 このテレビ、日立の"Wooo"というプラズマテレビで、買ったのはもう10年以上前です。初めて買った非ブラウン管のテレビで、もうとっくに生産終了になってます。地上波はデジタルとアナログ両方のチューナーがついてます。買った当初はテレビ放送が横長16:9へと移行していく途中で、番組やCMによっては画面両横部分が自動的にカットされてたのが、いつのまにかすべての放送が横長対応になりました。時の移ろいをしみじみ感じます。長らくお世話になりました。

 買うと決まったらさっそくヨドバシに出かけて、いろいろ悩んで選んだのがジャッジャジャ~ン、写真のPanasonic製4K有機ELテレビです。

 かなり以前にも書きましたが、家電は耐久消費財っていうくらいで一度買うと何年にもわたって使い続けるんで、買い替えの際には新製品の技術の進歩に驚かされます。

 今回のテレビの場合は、まずその薄さに驚き、次に背中の端子類の少なさ。古いのんはアンテナはもちろん、いったいビデオデッキ何台繋げられるのってくらい映像・音声入力出力端子、LAN端子、光デジタル端子などやたらたくさん付いてたけど、新しいのはHDMI中心なんですごくスッキリしてます。あとはやっぱり有機ELの画面のキレイさ、サイズも少し大きくなって迫力満点。映画大好きの奥さんは大喜び、頭から音符が飛んでます。~♪20200731_233544051_iOS.jpg

 さらに思わぬ効能があり、エアコンの効きがよくなりました。プラズマテレビは発熱量が大きくて真夏でもストーブ焚きながら冷房点けてるような状態やったから、これからはきっと月々の電気代も少し減ることでしょう。

 思えばこれまでの人生、何代、何台のテレビを視てきたことよ。高度成長以降、日本人の家族団欒の中心にはいつもテレビがあり、老若男女問わずテレビは最大の娯楽と言って過言ではないでしょう。

 私の場合も、生家でものごころついた頃にはもう白黒テレビがありました。白黒とはいっても今のテレビで観るモノクローム映画のようなキレイな「白黒」ではなく、青みがかった不鮮明な映像でした。「チャンネルを回す」は死語となりましたが、当時選局はスポッと抜けるダイヤル式で、ガチャガチャやっているうちに芯の部分が摩耗してバカになり、ペンチでつまんで選局してたこともありました。小学校高学年でカラーテレビになり、ひとり暮らしの学生時代は14インチ量販格安のブラウン管テレビ、結婚してからは家ん中の人の数よりテレビの数が多くなりました。

 ソフト面の進歩も著しいものがあり、デジタル多チャンネル化が進んで有料国営放送のNHK以外にもCMの無いペイテレビが次々と参入し、視聴できるコンテンツの種類は爆発的に増えました。そのため最近では視聴率20%とれる番組なんてほぼ無いそうですが、娯楽が少なかった昭和の昔はドラマでも60%以上のオバケ番組がゴロゴロあったもんです。人気番組を視てないと翌日学校で友達の話に入っていけない現象が起こり、家庭内でのゴールデンのチャンネル争いはし烈を極めました。これら、テレビに関するあるある、すべてわたし自身にも当てはまります。日本人は、見方によってはテレビとともに進化してきたと言え、わたしもまた例にもれず立派なミーハーへと成長を遂げたのです。

 ところが令和の現代、職場の若手には自宅にテレビが無いというコがいます。Youtubeがあるから大して不便でもないとか。そういや彼女、新聞もとってないらしい。娯楽の多角化というよりネットがテレビに取って代わる時代の転換が静かに進行しているのです。危機感を覚えた悪の権化NHKもネット同時配信を開始し、受信料という名の不当利権を防御しつつあります。

 この先、テレビは生き残れるのか。少なくとも私は死ぬまで手放すことはありません。人生この先再びテレビを買い替えることがあるのか、ないのか、気にせずに新しい大画面を楽しんでいくことといたしましょう。

コロナとスイッチ

| コメント(0) | トラックバック(0)

 そういえば何年か前にSARSとかいう新しい伝染性の肺疾患がアジアのどっかで流行したけどわが国には大した影響もなく終息したことがありました。今回のコロナ禍とはいったいどこが違ったんやろと不思議に思います。

 やっぱり、巷間ささやかれてるように、中国が開発した細菌兵器の漏出というのがホントのところではと思ってしまいます。もしそうだとしたら、世界中とんでもない迷惑をこうむったもんです。いったいどうしてくれるんやという話です。

 確実に、今年の世界の重大(十大)ニュースになるなあとか思ってたら、とんでもない。世界史の教科書に記される規模の大事件になってきました。過去にもパンデミックはあったでしょうけど、複雑に発達した「Society5.0」の現代社会において発生したそれは、影響力もすさまじいものがあります。とくに経済面の打撃は過去の伝染病の比ではありません。逆に言えば、現代社会の脆弱性を露呈したともいえます。いったい、いつになったら終息するのでしょうか。そしてその後、リーマンを遥かに上回る経済の落ち込みを回復するのに、いったいどれくらいの年月を要するのでしょうか。20200425_234046217_iOS.jpg

 さて、そんな非日常的日々にあって、これもウイルスの影響か!? わが家のトイレの照明のスイッチが壊れました。テレワークが続いて使用頻度が増えたからというわけでもないでしょうけど、スイッチ切っても切れた状態で静止せずONの状態に戻ってしまう。つまり、つけっぱなしになってしまいます。トイレ入るたびに照明のタマを着けて外してなんてことはどう考えても不便やし、24時間つけっぱでも大した電気代ではないとはいえ、SDGsの現代社会においてこれはやはり地球に優しくないということで、当然、修理します。

 ホームセンターに行けばスイッチやコンセントはいろんな種類のんがたくさん売られてますが、かといって新品を買ってきて自分でちょちょいと交換するというわけにはいかない。電気工事関係の資格がいるのです。純粋文系人間のわたしがそんなもの持ってるはずがない。

 マンション出入りの大阪ガスの営業所に頼んだところ「コロナのせいで部品がいつ入るか分からん」と言ってたわりには2日目には来てくれて、ちょちょいとやってくれました。

 「ブレーカー落としてからでなくてもええの?」
 「慎重にやれば大丈夫なんです。」 

 横で見てたら、線を抜いて挿してと、やはり知識と経験がないとできそうもない。もし私がやったら、たちまち感電するかショートさせて家じゅうの家電をおシャカにしていたことでしょう。餅は餅屋、経費をケチらず法令を遵守し専門家に任せて正解です。

 科学の成果である電気設備はヒトが造ったもので、ヒトが100%完全に制御できます。しかし神が創った人間をはじめとする生命体の制御は、叡智を極めた人類であっても如何ともしがたいことを今、世界中が経験しています。神様は今回、果たしてどのあたりで愚かな人間どもを許してくれるでしょうか。

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ