みゅーじっくの最近のブログ記事

海道東征

| コメント(0) | トラックバック(0)
 今年の秋はどうもすっきりした晴天が続きません。3連休ということもあり、本当ならばどこかに出かけてしっかりお金を落としたほうがわが国の景気浮揚に貢献できるのでしょうけど、曇天に出端をくじかれ意欲を殺がれ、一方うちの奥さんはテニスの試合に出かけていったりということで、私の今日三連休中日はいちにち自宅警備と決めました。
 
 先週、不思議なコンサートに行ってきました。IMG_7298.jpg
 
 北原白秋作詞、信時潔作曲による交声曲(カンタータ)「海道東征」全編の演奏会です。
 
 皇紀2600年(西暦1940年)を祝賀する奉祝曲として作られた、白秋晩年の大作にして信時の代表作です。日本国の創生、いわゆる神武東征に題材をとり天地開闢から大和政権の樹立までの物語を歌にしたものです。
 
 1940年作曲といいますから戦時色が濃くなっていく時代です。そんな時代に出来たものならいわば軍歌のクラシック版みたいなもんかと思ってましたがさにあらず。日本神話をもとにして神武天皇はじめ神話や古事記に登場する神々や人々の活躍をロマンチックに歌い上げた見事な作品です。
 
 カンタータという、国産では珍しいジャンルの作品、しかも滅多に聞けませんぞよという宣伝にも惹かれて今回聞きに行ったわけですが、まあ、よかった。神話で伝わるところのわが国の草創期が、オーケストラと強靭なソリストたち、それに大合唱団によって終始壮大な雰囲気で表現されていました。
 
 会場見渡すと年配の人たちが目立ちますが、若い世代も大勢いてほぼ満席の状態です。この公演への関心の高さがうかがえます。今回の私たちの席はなんと最前列、ステージきわきわのところで、手を伸ばすとビオラの演奏者の足をつかめてしまいます。そんなことしませんけど。ステージの全容は皆目わからず、ソリストなど一人も見えない。しかし聴いている分には支障がなく、ザ・シンフォニーホールの音響効果に感心しました。
 
 カンタータは歌が主役です。歌詞があるから演奏の主題、作者の意図が直接聴衆に伝わって間違いなく理解されます。とっても分かりやすい。合唱団の皆さん、児童合唱の子供たちも含めてよく練習していると感じました。また、子供たちの出番は2時間近い演奏時間のうち後半のほんの少しです。ずっと待ってないといけないのが可哀想やなと、変な心配してしまいました。
 
 戦後は日本神話などナショナリズムの香り漂うものが極端に白眼視されてきた傾向があります。この名作も、そんなとばっちりによってこれまでまったく演奏されなかったとか。近年見直されて演奏される機会も増え、CDもたくさん出てきました。いいことです。
 
 日本が先の大戦でわが国と周辺諸国に重大なる惨禍を招いたことは厳然とした史実であり、そのことを真摯に反省し将来に向かって絶対に繰り返してはならないと肝に命じることは当然であります。これまで必要な謝罪と賠償を尽くしてきたことも深い反省と自戒の現れといえるでしょう。しかし同時に、わが国の偉大な歴史と世界に誇るべき素晴らしい文化を後世に伝えていくこともまた、国民の重大な責務であって、それは平和を希求し戦争を起こさないこととはまったく別次元のお話なのです。
 
 もし、同様にあまり演奏されることがない埋もれた傑作があるとするならば、もっと世に出てきてほしいもんです。

オペラでくらくら

| コメント(0) | トラックバック(0)

 オペラ鑑賞してきました。

 ハンガリー国立歌劇場の日本公演。この劇場と管弦楽団、ウィーン国立歌劇場と並んでハプスブルグ帝国の2大劇場というよくわからないふれ込みですが、まあ、伝統がある一流どころということは間違いないやろってことで、とっても興味がわいて行ってみた次第です。

 声楽のコンサートで「歌劇○○より、アリアなんとか」なんてのはたまに聴く機会ありましたが、ホンマもんのオペラをフルで聴いたのはたぶんはじめての経験でした。

 結果、実によかった。感動しました。また行きたい。

FIGARO.jpg 会場は最近リピーターみたいになってるおなじみのフェスティバルホールです。バルコニーBOX席というのんがあって、巨大なホール空間の両側の壁にツバメの巣みたいにせり出した座席がいくつか張り付いてます。以前の何かのコンサートのときに珍しさから買ってみたところ、なかなか具合がよろしかったんで今回の観劇もこれにしたという次第です。二人席で小さいながらいわば個室みたいな作りです。両側の人に気を遣う必要がない。座席後ろにスペースがあって荷物が置いとける。演奏中でも行こうと思えばトイレにも立てる。そんなもったいないことしませんけど。

 ところで、この席、何とも高い。お値段のことではなく、位置の高さがとてつもなく高い。見下ろすとクラクラします。高所恐怖症の人は多分ムリでしょう。そいや電話で予約するとき「かなりの高さがありますが大丈夫ですか」という意味のことを聞かれました。しかし、上演中はもちろんステージに注目で下なんか見ないし、慣れるとどおってことなくなりました。

 演目はモーツァルトの「フィガロの結婚」です。数あるオペラの中でも実にメジャーで明快なやつです。しかし、なんせ日本でいえば歌舞伎なみのいわば伝統芸能で、しかも通しで聴くのは初めてです。きちんと理解できるやろかということで、事前にDVD買ってきて勉強してから行きました。

 ストーリーは簡単やしもちろん日本語の字幕も出るのですが、それでも事前にストーリー知っていないと、まず理解できないと思います。簡単と書きましたが、ストーリーだけやと全く値打ちがない。何それ?という感じ。およそありえない展開で、登場人物はみんなアホばっかし。吉本新喜劇でもこんなコテコテの筋はやらんやろと突っ込みたくなります。

 しかし、しかし、単なる演劇やミュージカルとは違ってすべてのセリフが「歌唱」で表現されます。この点は、独特の言い回しで話を進めていく歌舞伎によく似ています。そしてその歌唱力がなんともすさまじい超絶技巧なのです。劇中の場面場面を切り取った単品のナンバーが声楽のコンサートで歌われるなど、ひとつの声楽曲としても完成されています。MOZART.jpg

 開演後開口一番、男性歌手が歌い始めたとき、あれ、ヘッドセットマイクつけてるのかなと思いました。アーティストがダンスとかミュージカルでステージで動きながら歌うときに着けるアレです。しかしオペラグラスで見ても歌手の顔にはそれらしき様子はない。しばらく聞いていくうちに、この歌声は拡声されていないまったくの地声であると分かりました。凄い。声量とホールの音響効果によってマイクなしでもこれだけのパフォーマンスが発揮されるのです。オペラ凄い。
 

 話が進むにつれて主人公フィガロが幼少の頃に分かれた両親と再開する場面があります。あまりにもできすぎててそんなアホなと、違う意味で笑わせるところなんですが、ここでヒロインのアリアの歌詞に日本語の「お母さん」と「お父さん」が出てきたり、訳詞に「援助交際」なんて単語使ってたり、この公演向けの演出サービス凝ってて場内大いにうけてました。

 現代人を熱狂させるアイドルやバンドなんかもそれなりに価値があるからこそ人はお金払ってライブに行くしCDも買ったりするのであって、人々の心を癒しているのですからそれはそれで大いに結構なことです。しかし、今、テレビや街角で流れているナンバーのうち、100年後、200年後にもコンスタントに演奏されるものが果たしてどれだけあるでしょうか。前に歌舞伎行ったときにも書きましたが、本当に価値があるものは誰に保護されるわけでもなく自然に残っていくのです。本当の本物の凄さです。

 ひとつひとつのアリアや重唱、合唱曲がおよそ人間に可能な技量の最高域に達しています。完成された芸術の凄さを堪能しました。モーツアルトは、その他多くのクラシック音楽とともにこの世界がある限り人類の財産として受け継がれていくことでしょう。

いい音求めて

| コメント(0) | トラックバック(0)

 デジモノをひとつ買いました。今日はそのご紹介を。

 レコードプレーヤーを買ったことは以前にも書きました。

 実は、買ったはええけどあまり使ってません。聞きたいレコードがあるから買ったわけなのですが、いざ聞くとなると、レコード盤をジャケットから取り出し、スプレーをシュッシュしてクリーナーで埃をふき取り、プレーヤーのターンテーブルにセットしいざスイッチオン。ここまでかなりの手間がかかります。しかもレコードはCDよりもはるかにでっかくてしかもデリケートで、傷つけないように、ホコリや指紋付けないようにとなかなか気をつかいます。多聞にもれず昔はあたりまえやったことが、現代の便利な暮らしに慣れた身には微妙にストレスとなるのです。

IMG_3833.jpg んで、結局その手間が煩わしくて、「あのレコード聞きたいけど、めんどっちいから今はこっちのCDにしとこ」となってしまう。もちろん、どうしても聴きたい場合は手間を厭わず作業をこなすのですが、単にBGMで鳴らしたろという場合には、敬遠する傾向がでてきました。

 せっかくレコードプレーヤー買ったのに、これではもったいない。ということで、昔のレコードライブラリをデジタル化してパソコンに収納することにしました。そうすればいつでも手間かけず気軽に鳴らせる。しかもステレオコンポにつなげればさらにいい音で楽しめるやん、という欲求に基づいた今回の試みです。

 現状の環境でも、レコードをデジタルデータ化できないことはありません。プレーヤーをCDデッキ(以前、カセットテープをCD化するドタバタで買ったやつ。)に直結して、MP3形式のデジタルデータに変換し、USB端末に録音してパソコンに移動と。つまり、相当にめんどくさい。残ってるレコード、減ったといっても100枚以上あるし、この先もう聴くことないやろなぁと思うのもあるけど、縁あってわたしの手元にきた曲たちなんでやっぱり一緒に保存してあげたい。IMG_3832.jpg

 で、録音するのにレコードを実際に再生する時間は短縮できないけど、その他の作業をできるだけ省きたい。そのための道具を買ってきたわけです。パソコンの周辺機器のジャンルとしては「USBオーディオインターフェース」ということになるそうです。つまりはパソコンやスマホ、タブレットの音声を操作するための総合端末装置とでもいうのか、アナログ音声をデジ化して編集したり、デジタル信号をよりよい音で出力したりするための道具です。マイクもつながります。使わないけど。「Sound Blaster Digital Music Premium HD R2」という機種、 お値段1万円弱。

 アンプのないスピーカーに直結することもできるようですが、そこやはりアンプ介した方がええ音になるやろということで、さっそくコンポとパソコンつなげて、パソコンに保存してる曲を再生してみました。

 をを! (^^)v ~♫

 確かに音がいい。コンポはMP3データ入ったUSBメモリを刺しても再生できるのですが、それよりも音がいいような気がする。しかもパソコンから直接操作できるので、聞きたい曲をすぐ再生できる。これは大きなメリットです。選曲の操作性は、コンポステレオとパソコン画面では雲泥の差があります。

 なんとも音がいい。カセットテープから録音したデータもすぐに再生できます。これはもとの音源がテープなので音質はそれなりなのですが、そんな曲も含めて「あれ聞きたいな」と思いついたらその数秒後には部屋にその曲を流すことができます。それもわが家の環境で考えうる、最高の音質で。

 さらに、レコードプレーヤーもパソコンに直結できます。USBメモリを介して移動する手間が消えました。付属のソフトにはノイズの除去などデジ化に役立つ機能も豊富です。

 なんとも便利な世の中になったものです。今後ミュージックソフトに関しては、CDの販売数は落ちる一方でしょう。ネットでダウンロード購入してすぐに再生できます。買いに出かけなくても思い立ったらすぐに手に入る。電子信号だけやから場所をとらない。過剰包装もなくてエコ。パッケージのCD買うのはAKB48総選挙の投票券が入ってる場合だけになるのではないでしょうか。ならば投票券だけ販売すればさらにエコでいいのにとか思います。ダウンロード件数は販売枚数にカウントできないのでしょうか。

 話、それました。これからはレコード再生して、パソコンに取り込んでいくお仕事ができました。そのうち飽きてしまうかもですが、レコード1枚1枚にしみ込んだ思い出を反芻しながら、少しずつ楽しんでいくことにしましょう。

 2週連続のフェスティバル・ホール、後半のお話です。

 イングリット・フジコ・ヘミングとスロバキア国立放送交響楽団の競演で、演目が豪華。ベートーベンのP.コンチェルト「皇帝」、ドボルザークの交響曲「新世界より」、スメタナ「モルダウ」と超ポピュラーなラインナップでした。

 フジコ・ヘミングは、その波乱万丈でドラマチックな人生がテレビドラマにもなったりで、ファンが多く人気のあるピアニストです。

 スウェーデンと日本の混血で戦中からピアノの天才少女として注目されたものの、一時聴力を失いIMG_3159.jpg今でも完全に治ってはいないらしい。また、昔、日本国籍をとりそこねて留学できなかったこととか(難民として渡欧)、スウェーデンではピアノ教師の他に病院の掃除をして生活費を得てたこととか、動物愛護家で数十匹の犬・猫と暮らしてるとか(猫を養うためにピアノを弾いていると話したことがある)、奇抜なエピソードに溢れた人です。

 1999年にNHKのドキュメント番組で取り上げられたことがきっかけで日本でもブレイクし、CD売れるわ、リサイタル大入りやわ、今や確固たるブランドを確立しました。

 この日、いつもながらの独特のフジコ流ファッションのステージ衣装で登場。かつて浮浪者と間違えられたというのもわかります。これは街を歩ける衣装ではないし、フジコ以外でしたらステージで着ようとはまず考えないでしょう。オペラグラスでよく見るとモサッとした真っ黒い上っ張りの下に見えている朱色の下地部分は松竹梅の柄でした。多分、着物の生地をじぶんでアレンジ(というのか)して作ったんでしょう。

 演奏は素晴らしかった。コンチェルトは独特のテンポ感でフジコが自由に弾いて、オーケストラが何とかついていっているという感じ。さすが一流の指揮者とオケ。引きずられながらもピアノをよく盛り上げていると思いました。フジコの原点、代名詞ともなった「ラ・カンパネルラ」はさすがに圧巻の迫力でした。CDとはいくぶん違うように思いましたが、きっと進化してるんでしょう。

 演奏終了後、フェスティバルタワーの中にあるヱビスのビアレストランでコンサートの余韻に浸りながら一杯引っかけて、気分よく帰ることができました。

 フジコの演奏について、評論家やなんかから悪口を聞くことがあります。曰く、テクニックはないだのミスタッチが多いだの。また、フジコの演奏に感動する連中は、音楽そのものではなく、その人となりや伝えられるドラマに魅せられているだけや、というものです。音楽のなんたるかも分からないくせに、ミーハーはこれだから困る、というわけです。こんな評論家さんたちにかかると、国際ピアノ・コンクールで優勝し感動をよんだ、かの全盲のピアニスト辻井伸行にしても「全盲なので話題になったが、演奏家としてはまだまだ大したことない」ということになるみたいです。

FUJIKO.jpg わたしはもちろん音楽の専門家ではないし熱心なクラシック音楽マニアというわけでもなく、ただの音楽好きに過ぎません。したがって、ピアノの演奏を聴いてどこがミスタッチしたのかなんて知るよしもないし、素直にこの日のフジコの演奏は情熱的で素晴らしいと感じました。

 人それぞれ感じ方があっていいとは思いますが、コンクールでの審査ではないのですから、採点するかのごとく演奏のアラさがしをするような批評・批判はやめてほしいもんです。フジコの生きざま、人となりといった背景をも含めて音楽を感じ、素朴に感動するという聞き方があってもええやないですか。ミーハー上等ですよ。生涯素直なミーハーでいようと思います。

 わが家で探してみると、フジコのCD1枚だけありました。もっとも有名なアルバムのひとつ「憂愁のノクターン」、ノクターンやラ・カンパネルラをはじめ、誰でも知ってる有名な曲を集めたお得盤です。いつもブログ更新の朝はアップテンポなポップスを鳴らすのですが、今日は先日の感動を思い起こしつつフジコのピアノで癒されてます。

 今年もあと半月あまりとなってきました。

 スケジュールは公私ともビッシリです。師走の忙しさはいつものことですが、今年はなんだかいちだんとヒドい。どっかで段取りが狂ってるみたいですが、仕方がない。すべて自分でまいた種です。忙しい忙しいといいながら昨日、今日と一泊忘年会兼ねてのゴルフ合宿に出かけて先ほど帰ってきたというようなわけで、今時分のブログ更新となりました。

 出発前は「寒気が南下して西日本でも山間部は積雪が見込まれる」と絶望的な天気予報でした。もし雪でクローズになったら、遠い岡山県北部のコースまででかけて、宴会だけやって帰ってくる羽目になるところでした。車にタイヤチェーン積み込んで祈るような気持ちで出かけましたよ。ところが、さすがに気温低く風強く今年初めて経験する壮絶な寒さではあったものの、雪は我慢してくれました。2日目の今日に至っては寒さもじゃっかん弛み風もなく、それなりに楽しめたゴルフでした。

 さてコンサートの話ですが、どうも演奏会に出かける機会は毎回2回ずつセットで巡ってくるみたいで、今回も2週続きました。geidai.jpg

 いずれも大阪中之島のフェスティバルホールで、先週は大阪芸術大学の特別演奏会にご招待いただき、今週はフジコ・ヘミングとスロバキア放送交響楽団の共演、こちらは早くからチケット買って楽しみにしてた公演です。

 フェスティバルホールは、ちょうど2年前の杮落とし以来、行ってみたいと思いながらなかなか果たせずにいたところ、はからずも2週連チャンとなったわけで、何ともタイミングが合えばこんなもんです。

 いっしょに行ったうちの奥さんは、以前にフェス一度来たことがあるんです。STAP芸人の小保方さんとならんで、ある意味今年の顔となった佐村河内守のシンフォニー「HIROSHIMA 」の演奏会です。私も一緒に来るはずが、仕事が入ってやむなく断念したのでした。その時はのちにあんなドラマチックな展開になるなんて、思いだにしませんでしたが(^^)。

 さて芸大の演奏会。演目はフォーレのレクイエムです。数あるレクイエムの中でも人気のある曲です。曲のはじめから終わりまでホンワカした独特の雰囲気に包まれる、不思議な曲です。

 レクイエムは「死者のためのミサ曲」と訳されるけど、そいやミサ曲とレクイエムってどう違うんでしょ?まあ、どっちもキリスト教の教会音楽ってことで細かいことは気にせんとこ。お祈りの歌といえば、あと讃美歌やゴスペルなんかもあります。以前にも書きましたが、宗教は音楽の発展に大きく寄与してきました。人の心にうったえるところが大きい音楽の力を、宗教が利用してきたともいえますが。

 今回の芸大のレクイエムです。指揮者の大友直人さんがカッコイイ。長身痩躯、長髪のイケメンで実にミバがよろしい。女性ファンが多いのも道理ですね。

 肝心の演奏ですが、なかなかに見事でした。例によって音楽性に関しての難しい理屈は分かりませんが、素人の私にとっては実にすばらしい演奏でした。オーケストラもプロと遜色ない。芸大生の管弦楽団のはずが、中に明らかに学生やない、どう見ても60過ぎてるやろ、というおじさんたちがいたのはご愛嬌、多分助っ人さんでしょね。

 いつも招待チケットを手配してくれる芸大の知り合いに感謝しつつ、終演後に飲んだワインの酔いも手伝ってホンワカした心地のまま家路につきました、少し寒さの緩んだ夜でした。

 この項、続きます。

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ