みゅーじっくの最近のブログ記事

青春のBACH

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

 ひさしぶりにコンサート、ひとりで出かけました。2010E2023.jpg

 バッハの「ミサ曲ロ短調」の演奏会です。

 イェール大学スコラ・カントールム合唱団、ジュリア-ド音楽院古楽オーケストラ、指揮は鈴木雅明とゆう人です。

 鈴木氏はバロック専門の楽団「バッハ・コレギウム・ジャパン」の主宰、その筋の第一人者です。

 オケとコーラスはいずれもアメリカ東部イスタブリッシュメントの名門大学。名門ではありますが、オーディションで選ばれた学生たちです。内容のわりにお値打ち料金となっている事情はその辺りかも。しかも私、新聞広告見て応募して割引招待券をもらい、何と2,000円也の超リーズナブル価格で入場しました。これはラッキーでした。

 西洋の音楽は教会で演奏するためのものとして、宗教の隆盛とともに発展してきたという一面があり、その結果として宗教曲には古よりきわめてすぐれた作品が多く現代に伝わっています。

 中学校の時のある先生の言葉を覚えてます。「俺は純和風人間で浄土真宗の信者やけど、キリスト教の聖歌やミサ曲をじっくり聞いてると、妙な気分になってくる」つまりそれほど人の心を動かすものがある、ということです。音楽が宗教の発展に果たした役割は大きいといえます。

 われらがニッポンの仏教でも「声明(しょうみょう)」というお経の合唱があります。読経は仏教の基本的な儀式ですが、大勢のお坊さんたちが一斉に唱える経文の合唱は迫力があり、CDもたくさん出ています。五木寛之の「親鸞」には、その昔いい声で読経する坊様は多くのファンを獲得して信者を増やしていったという当時の布教の様子が描かれてます。まさに現代でいえば歌手、アーティスト活動をやってたわけで、ことほどさように宗教と音楽は切り離せないのです。精神の安らぎをもたらすというところで、相通ずるものがあるんでしょね。

 「ロ短調ミサ」は、よくバッハの集大成とか最高峰とか様々に賞される傑作です。マタイ受難曲、ヨハネ受難曲、そしてクリスマスオラトリオとともにバッハの4大宗教曲ともいわれます。

 この4曲は大学のサークルなどの合唱団ではなじみ深く、いろんな「レクイエム」やヘンデルの「メサイア」なんかとともに演奏会で掛ける演目としては究極の、あこがれの大曲です。実は私も大学時代合唱団の経験があり、当時は仲間が集まって「ロ短調はいいよなぁ…」だの「やっぱクリ・オラだね…」などと知ったかぶって論じてたもんです。

 そんな経緯もあってこの曲、上演されることは少ないのですがこれまで機会があれば聞いてきました。思い出すのは学生時代、同じくロ短調ミサを上野の東京文化会館で聞いた際、オーケストラが学習院の学生で浩宮殿下(現皇太子)が出演しておられ、なんと客席には皇太子ご夫妻(現 両陛下)が! 演奏終わってロビーでも間近に。今上陛下のお姿を直接拝見した人生これっきりの経験でした。

 さて、今回の演奏会ですが、30人ほどのコーラス、男声はみなさん「しゅっ」とした長身小顔で、もしうちの奥さんが一緒にいたら間違いなく両目ハートの形にして「カッコよろしなぁ~」とか言うてたことでしょう。ソロパートを交代で歌ってましたが、さすがにソリストとしては「これから」という感じがしました。一方、肝心の合唱は素晴らしかった。

 慌ただしい日々が続く中でいっとき非日常を堪能し、こころの休息を感じた夜でありました。

またコンサート2題

| コメント(0) | トラックバック(0)

Synphony.jpg

 たてつづけにクラシックのコンサートに出かけました。

 土曜日に行って4日後の水曜日にふたたび。しかも同じコンサートホールです。どちらも招待券が手に入ってとゆうやつです。

 普段は忙しくて積極的に行こうと思い立たず、よほどツボにきた特別な公演以外は「チャンスがあれば」という程度なのですが、機会に恵まれるとこんなもんです。チャンスは不定期にやってくるのであって、確実にゲットするには自分の都合を引っ込めなければなりません。でもラッキーには違いありません。
 ザ・シンフォニーホール。好きな場所です。建物の正面に公園があり大木の並木が参道のように立ってます。この小さな空間がホールを街の喧噪から隔離して非日常に誘う効果を醸してます。「まぁ、皆いろいろあるやろけど、少しの間全部忘れなさいや」というメッセージを感じます。お言葉に甘えてしばし非日常、陶酔のひとときを味わうことといたしました。


  gergiev.jpg土曜日はワレリー・ゲルギエフ指揮 マリインスキー歌劇場管弦楽団。演目はラフマのピアノコンチェルト3番(ピアノはデニス・マツーエフ)とショスタコーヴィチ交響曲第5番「革命」です。さすがに超一流どころ。プログラムが進むにつれて会場の雰囲気が昂まってきてフィナーレでは一気に爆発!場内興奮のるつぼと化しました。久々にホンマもんの迫力を感じました。

 学生時代合唱部にいたのですが、顧問の先生から教わって「ふ~ん」と思ったことがあります。

 だめな演奏は、演奏者は興奮してるけど聴衆がしらけてる。
 いい演奏は、どっちも興奮してる。
 最高の演奏は、演者は冷静なのに聴いてる客席が興奮している。

 なるほど、ですよね。プロとアマの違いだともいえそうです。

daiku.jpg

 水曜日の公演は、音楽家の卵というかひよこというか、大阪芸大の学生さんたちの定期演奏会です。こちらの演目はなんとベートーベンの「第九」。歳末にはまだすこしあるけれど。

 日本では年末になるとお祭りみたいにあちこちでこれでもかと第九が演奏されます。これは戦後間もない頃、経営が苦しかったオーケストラが一計を案じて、素人の合唱団を出演させればその家族、友人たちが聴きにくるので大入り満員が期待できるという、年末に餅代を稼ぐための何とも世知辛い思惑が定着したものです。しかし根付いてしまうとそれはそれで新しい風物詩になってしまってなかなかいいのではないでしょうか。収支が厳しい楽団は現代でもありそうですよね。しっかり稼いでください。

 かくゆうわたしも大学時代に第九歌ったことあるのです。もう30年ほど前になりますが、まだ脳が元気な頃に覚えたので多分今でも楽譜無しで十分歌えると思いますよ。

 「青春の夢に忠実であれ」

オ・ソレ・ミオ

| コメント(3) | トラックバック(0)

P9172661.jpg

 コンサート行ってきました。

 中之島の中央公会堂です。小さなステージ、残響なしの四角い空間、ほぼ平らな客席。コンサートホールとしては全く理にかなっていない会場です。

 しかしなんともいえない雰囲気があり、良いわ。
 
 イタリアで活躍のオペラ歌手、江口輝博さんのバリトンリサイタルです。
 
 江口さんはわが大阪工大高校(現 常翔学園高校)の卒業生です。
  
 音大卒業後、さる福祉施設に就職したけど、音楽への思い捨てきれずイタリアに渡って夢を叶え、今回大阪に凱旋公演となった次第です。…て、簡単に言いすぎます。


2010E2013.jpg  ここに至るまでのご本人の努力、ご家族の理解とご協力、おそらく言語に絶するものがあったろうと拝察します。

 声楽は身体を楽器として使った演奏です。江口さん、実に体格がいい。前から見るとギリシャ文字のΠ(πの大文字)の形。横から見るとPの形、上から見ると(おそらく)Dの形をしています。堂々たる体躯、さすがに工大高ラグビー部出身。

 ある年に日本で生まれた数十万人のうち、素質・才能がある人が数万人、そのうちの数千人が音楽を専攻とし、そのうちの数百人がプロを目指し、成功して第一線で活躍できるのは数人でしょうか。夢を叶えた人の自信に満ちた姿に感動しました。

 「青春の夢に忠実であれ」 (シラー)

 今宵、凱旋公演の最後は、ご自身から奥様への花束贈呈でした。感無量でしたでしょう。 

冬の旅

| コメント(0) | トラックバック(0)

winterreise_.jpg

 

 歌曲のタイトルです。森進一ではありません。シューベルトの方のお話です。聴きながら書いてます。

 昨日、何気にニュースサイトを見ていたら「ディートリヒ・フィッシャー=ディスカウ氏 死去」の報がありました。一世を風靡したドイツのバリトン歌手です。世界的第一人者として時代を築いた人でした。いろんなジャンルの歌曲で素晴らしい業績があったそうですが、私にとってはなんと言ってもシューベルトの3大歌曲集のひとつ「冬の旅」の歌手です。…あと二つ、何やったかな?

 この歌曲集「冬の旅」は失恋した男が死を求めて旅立つという、いわばセンチメンタル・ジャーニー、現代にもありそうなテーマなんですが、最後まで救いがなく安直に終わらないところが何とも深いです。

 クラシック音楽にさほど興味がなかった高校時代、所属していた音楽部(コーラス部)顧問の恩師から教えられたのがディスカウのことを知った最初でした。初めて聞いた演奏は、よくわからないまでも「何だかすごいな~」と思ったもんです。授業でシューベルトの「菩提樹」を歌った日の帰り、学校最寄りのレコード店(駅前スーパーの中にあった)に寄ったところ、ひとりのクラスメートが同様に「冬の旅」のLP盤を買いに来てたのを覚えています。

 今思うと、その音楽部顧問の先生はディスカウ ↑ リスペクトだったようで、曰く「ディスカウは歌手であるにもかかわらずヘビースモーカーだった。煙ぐらいでダメになるようなヤワな咽ではないのだ」 ホンマかいな?と聞いてました。

 きっと今日あたりからCDショップには 「追悼・D.フィッシャー=ディースカウ」コーナーができるんでしょうね。

 私のCDは1962年の古い録音です。ディスカウは「冬の旅」何度も録音したらしいので、別のんも聴いてみたくなりました。

 

Cantabile.jpg

 今日は吉野の山奥、川上村やまぶきホールのコンサートに行って来ました。

 「新緑のカンタービレ」 チェリストの水谷川優子さんが中心に、毎年行っている不思議なコンサートです。 川上村とわが学園の連携協定の縁でこのイベントを知り、去年の夏、はじめて行きました。で、ことしもふたたび。

 吉野の山奥、谷間の村で超一流のアーティストによる素晴らしいコンサート。どうやって? 去年も確か同じことを書いたような気がします。こんなハイクオリティなコンサートホールを維持し、こんなレベルの高いイベントを打てるのは、何故か? きっと自治体の援助がかなりあるのやと思います。

 この鄙の郷、川上村、なぜか元気です。去年、例の台風12号で大きな被害を受けた村のひとつで、道路沿いにはとてつもない大きな爪痕が今も残っていました。ところが、何故か元気で、村おこしのイベントが盛んに行われています。明治以来独立を堅持し合併協議会に関わったことがない、孤高の郷土の歴史に矜恃を抱く、カッコイイ村です。今日のコンサートも、開催に至った経緯はよく知りませんが、その元気の一環であることは明らかです。これからも続けていってほしいものです。

 ところで、去年この場で思いがけない友人との邂逅があったのですが、おそらくは…と思ってたところ、やはり今年もきてはりました。最近何故かよく出会うようになった、高校時代の古いともだちです。

 彼女、高校当時、あの「ビックリハウス」を購読し、韓非子をこよなく慕うという、われわれウブで素直な生徒には理解不能な、ぶっ飛んだ女生徒でした。今も少女の好奇心そのままにアクティビティの高い、不思議なひとなのです。

 ともあれ、連休最後の1日、気力充填できました。明日からまたしっかりとお仕事に勤しむことといたしましょう。

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ