お出かけの記録の最近のブログ記事

 北斎の浮世絵展は過去に何回か行ったことがあります。久しぶりに大阪で特別展があり、さる筋から招待券をいただいたので、混雑をさけてG.W.突入前に出かけてきました。今回は北斎の「富嶽三十六景」と歌川広重の「東海道五拾三次之内」豪華二本立ての企画です。20240503_110646378_iOS.jpg

 会場は中之島の中之島香雪美術館。いそいそと訪れてみると平日の朝にもかかわらず入場券売り場は既にして長蛇の列。しかし、チケットを持ってたので待つことなく入れました。

 浮世絵は江戸中期以降発達した、当時の日常生活を描いた木版画や絵画です。まさに「浮世」の様を描いたものです。木版画の浮世絵は現代の雑誌のグラビアのごとく大量に刷られて、わずかなお金で買った人がしばし眺めて楽しんだ後はすぐに捨てられるか、かまどの焚き付けとなるか、襖の下張りに再利用されるなどで、そのほとんどが失われていきました。アートとしての扱いなんて受けていなかったわけです。それがですよ、奇跡的に後の世に残ったものがとんでもないことになってるのです。

 当時は誰もが作品の芸術性にそれほど気がつかなかったのに、今や、特に海外においていわゆる「ジャポニズム」の象徴として、人類の美術史上に燦然と輝く芸術作品として評価されています。

 昨年、アメリカで行われたオークションで、富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏(The Great Wave)」が276万ドル、円価にしておよそ4億円で落札されたそうです。また、先々月ニューヨークでのオークションでは、なんと富嶽三十六景の全46枚揃いが出品され、355万9千ドル、およそ5億4千万円の値がついたとか。

 富嶽三十六景は当初36種の予定で出版したところ、人気が出てよく売れたんでさらに10種追加で売り出したとか。「好評につき続編出来」は、いつの世も同んなじです。当時ハナかんで捨ててたチラシ紙が、400年の時を経てン億円以上の価値を得ているのです。おったまげー。そんな作品の数々を今回鑑賞にしに行きます。

 さて、場内は比較的空いてます。北斎は90年の長い生涯において浮世絵ばっか描いてたわけではなくて、草双紙の挿絵なんかもたくさんあります。入口からはそれらの展示がまず続きます。そしていよいよメインの富嶽三十六景の展示に至り、有名な作品を重点的にぢっくりと鑑賞しました。20240425_013140345_iOS.jpg

 どの作品にも言えることですが、鮮やかな多色刷りの印刷はほんのわずかでもズレてしまうと一巻の終わりです。それをまったく違えずに刷り上げるのはまさに超絶技巧と言えます。写真なき時代の最先端技術、すごい。

 さあ、神奈川沖浪裏...誰もが知る超有名作品、近世日本美術の最高傑作のひとつです。緊張の一瞬。過去何度も本物をみてるけど、あらためてやはりすごい。ダイナミックな構図の妙は言うまでもなく、線の鋭さ綺麗さ、細かな部分に至る繊細な配色など、実に完成されてるなと思いました。複製や写真では感じ取れない質感に、作品が紡いできた時間の重みを感じます。今目の当たりにしているこの小さな吹けば飛ぶような一枚の版画が数億円ですわ。ちなみにもうすぐ発行される新千円札の裏面にも使われてます。

 この展覧会、良かったのは「スマホなら撮影自由」やったこと。あちこちでパシャパシャ音がしてます。わたしも好きな作品を中心に撮らせてもらいました。

 残念やったのが、やっぱり入れ替え制ですな。特別展にありがちな例の、前期・後期で出展する作品を入れ替えるやり方です。いっぺんに全部出せよって話です。スペースの関係で...ってウソばっかし。工夫すればいくらでも展示できるやんか。これは、目玉の作品を出し惜しみして「全部見たかったらもう一回来てね」という策略に他なりません。神奈川...と並び称される代表作「凱風快晴」(別名「赤富士」)は、よく似た構図の「山下白雨」と並べて展示すれば、迫力満点で感動もいっそう高まるのに、今回前後期に分けて展示されます。確か以前にどこかで見た展覧会でも同じでした。これはなんとも残念。AKAFUJIKUROFUJI.jpg

 展示の後半は歌川広重です。私が子供の頃は安藤広重と言ってたように記憶してますが、いつの頃からか歌川姓が一般的になりました。こちらはなんといっても「東海道五拾三次之内」がメインです。切手にもなった有名な作品がズラッと並んでます。北斎の富嶽...と双璧を成す、珠玉の作品群です。NIHONBASHI HAKONE.jpg

 ゆっくりと歩きつつ鑑賞を進めるうちに「由井薩埵嶺」という作品を見ててふと気がつきました。

由井薩埵嶺2.jpg由井薩埵嶺2.png この風景は現代でも富士山のビューポイントとして有名なところなのですが、なんと、描かれてる旅人が富士の絶景を写メに残すべくスマホを構えてるではありませんか。なんということでありましょう、江戸時代半ばにすでにしてスマホが存在していたのです。この衝撃の事実が判明したことが、今回の美術展で得た最大の収穫でした。

どぜうが出てきて

| コメント(0) | トラックバック(0)

 三連休の初日です。明日は所用で朝から出かけますので、土曜日にブログの更新をしています。

iiidaya.jpg 先日日光に行った際のお話、東武特急乗るのに便利ということで東京での前泊は浅草にしました。この界隈に来たのは、ソラマチを訪れてスカイツリーに登らずにプラネタリウム見たとき以来ですから、ずいぶんと久しぶりです。せっかくなんで夕食は浅草名物のどじょうを味わってみることにしました。いくつかあるお店のうち、ホテルからほど近い「どぜう飯田屋」さんを予約してでかけましたよ。

 どじょうを牛蒡の笹掻きといっしょに割下で煮込んだのがどじょう鍋、親子丼みたいにタマゴでとじたのを柳川鍋と言います。両方いただきました。どちらもシンプルなお料理ですが、実に美味しい。

 どじょうの仕込みは、丸のままのんと開いて骨を抜いたものの二通りあります。丸の方は、柔らかい骨の食感が独特でいかにも川魚を食べてますって感じで美味しい。骨抜きの方は、小さなどじょうの身が束になって攻めて来る感じで、食べやすくていくらでも食べられる。柳川鍋はタマゴでとじた分ボリューミーで、濃い味付けとマイルドなタマゴのコラボが絶妙です。バリエーションそれぞれに良さがあります。dozeunabe.jpg

 お店の人「ねぎはたっぷりと、そうそんくらい入れてね」って、やはり臭みがあるのかと思いきや全然そんなことはない。まあビールが進むこと。negi.jpg

 柳川鍋を含む、どじょうの鍋料理は東京の浅草が発祥やそうで、確かにここいらにはお店がいっぱいあります。大阪では、探せばどっかにあるのかもですが知りません。普段「そや、今日はドジョウ食べに行こか」とは、まずならない。家で料理しようにも、スーパーで見たことがない。市場で「さあ今日はどじょうが安いよー」って聞いたこと無い。これはあくまで、非日常の旅路において楽しむ美味いもんなのです。

 思い起こせば前に食べたのは遥か40年以上前の高校生時代、上京して親戚のおじさんに連れてってもらった、ここ浅草でした。当時は東京の右も左も分からず「どじょうはやっぱり浅草」とか言われても「?」でした。味も覚えてなかったけど、きっと変わってないんでしょな。それ以来、どじょうを食べずに生きてきました。人はどじょうを食べずとも、人生を全うできるのです。

 浅草が発祥やのになぜに柳川鍋というのか。そういや昔仕事で九州の柳川に行った際に、「名物柳川鍋」の看板をあちこちで見たように思います。「柳川の名物やから柳川鍋」は、まあ当然で気にもしなかった。してみるとそちらが本家なのか。あさりの丼を深川めしと言うように、浅草が元祖なら何故に浅草鍋と言わないのか。実は九州が元祖なのではないか。謎が深まっていきます。

1391121.png

 料理の本家争いは、こじれるとやっかいです。「肉じゃが」の発祥を争う京都府舞鶴市と広島県呉市の論争は有名なところです。どちらも強行に元祖を主張していて譲る気配が無い。そいや先週、総務省の家計調査が発表され、料理のジャンルごとの王者が決定しました。毎年注目される「ギョーザ日本一」は浜松市が宮崎市をかわし3年ぶりに王座奪還、「ラーメン日本一」は山形市が新潟市を抑えて2年連続の王者となりました。ウクライナやガザのこと考えると、日本はつくづく平和であることよと思います。

 話逸れました。柳川鍋。調べてみると、東京発祥であることにはどうやら争いが無いらしい。それゆえネーミングの疑問が募りますが、はじめたときに使った土鍋が柳川焼やったからとか、最初の店の屋号が柳川屋やったからとか例によって諸説あるそうです。つまり、よく分からない。美味しければネーミングの謎など、どうでもいいのです。

 所用があり上京したついでに、久しぶりに日光まで足を延ばし温泉に浸かってきました。

 日光には何度か行ったことがあります。最初は中学校の修学旅行でした。修学旅行ってのは友人たちと寝食を共にしてワイワイやるために行くので、行き先はどこでもいいのです。いちおう教育の一環であるとして関東の中学生たちは奈良・京都で歴史を学び関西からは東に向かいます。わたしの場合、箱根→東京→日光でした。実に楽しかったことを懐かしく思いだします。20240114_031640538_iOS.jpg

 大学時代は東京にいたので、日光・鬼怒川には何度か行きました。気の置けない友人たちとこころ行くまで麻雀をするのが目的という不健康極まる貧乏旅でした。娯楽の少なかった当時、麻雀はお金もかからない良質な娯楽のひとつでした。たまには気分を変えて温泉に浸かって、普段縁のない上品なお料理で酒を飲みながらという趣向で、これはこれで楽しいもんでした。

 それ以来の日光詣でです。まずは日光のシンボル東照宮にお参りします。しかしながらわたしは徳川家康が嫌いなので、久しぶりに見た陽明門のありがたさも中くらいといったところ。家康は、織田信長亡き後、関ヶ原の戦いと大坂夏の陣で卑劣卑怯な謀略でもって豊臣家を粉砕撃破し、まるで自分の力で天下を統一したような顔で美味しいところを持っていった悪党です。大阪人にしてみればにっくき仇敵であります。有名な方広寺鐘銘事件をはじめとする、その不埒三昧は司馬遼太郎の多くの作品によって広く世に知らしめられてます。そして先祖の悪行が子孫に祟り、報いを受けて250年後の戊辰戦争では最後の将軍慶喜が薩長軍にコテンパンに退けられたのであります。天網恢恢疎にして漏らさず。因果応報とはこのことです。東照大権現などと神様扱いで祭り上げたところで何の役にも立ちませんでした。

 話、逸れました。

20240114_075012945_iOS.jpg 境内に五重塔が立ってます。五重塔ってもともと仏舎利を納める入れ物で、本来お寺にこそ相応しい建物なのです。それがなぜ神社にあるのか。イスラム教のモスクに十字架がかかってるよなもんですが、日本人は宗教にはおおらかで、神様仏様一緒くたでもさほど気にしません。奈良東大寺の境内にも小さな神社がいっぱいあります。熊野那智大社では修験道の行者さんが那智の滝に向って般若心経を唱えてました。神社に仏塔があっても、それは名勝の賑わいとして華やかでよろしい。

 中禅寺湖はそばに聳える男体山の噴火で出た溶岩が川をせき止めてできました。横からちょろっと漏れ出したのが華厳の滝です。湖から滝に至る短い流れの途中に小さなダムがあって流れの調整をしているみたいです。雪解け前の冬の間は湖水の量が少なくて瀑布とはほど遠いチョロチョロ滝になってます。完全に枯れてしまうと観光価値的にまずいので、少しずつ小出しにしてるものと思われます。滝つぼのすぐそばまで下りるには有料エレベータに乗らねばなりません。往復570円也、なかなかのお値段ですね。20240114_044509962_iOS.jpg

 早めに着いてホテルのチェックインまで時間があったので、戦場ヶ原まで足を延ばしました。修学旅行ではここでクラスごとに集合写真を撮りました。アルバムから出してみると、電線が残念ですね。左後方によそのクラスの子が心霊みたいに映り込んでるし、当時の仕事はおおらかなもんでした。

 戦場ヶ原といっても古戦場ではありません。こんな湿地でリアルに戦なんかできない。名前の由来は例のごとく神話の世界です。男体山と赤城山が中禅寺湖を巡る領地争いで、大蛇と大ムカデに化けて戦ったという伝説があり、それにちなんで戦場ヶ原という名前になったとか。昔来た際は白樺林がキレイで高原の雰囲気満点でしたが、今回いかんせん時期が悪い。冬枯れの風景はそれなりに趣きがあるものの、殺風景でおまけにやたら寒い。早々に引き上げました。

20240114_052419465_iOS.jpg
イメージ27.jpg

 ホテルは湖のすぐそば、レイクサイド。部屋からの眺めがよろしい。ゆっくりと湯に浸かり、ビールを飲み、また浸かりビールを飲み、また浸かり... 湖畔の夜は更けていくのであった。

20240114_074958359_iOS.jpg

 東武特急スペーシアけごん号、行きは奮発して個室に乗りました。帰りは新型のスペーシアXでしたが出発時刻があやふややったんで個室が取れず、普通席でした。昨今、こういった豪華な観光特急が増えました。ゆったりと快適に目的地まで向かうことができます。歳とってくると移動で疲れにくいことはありがたい話です。若い頃は時間があってもお金がなかった。いまは多少の余裕があるけど逆に時間が限られます。人生は旅に例えられますが、リアルの旅の仕方も年齢とともに変わってきたなあと、ひしひしと感じます。spaciaX.jpg

 ともあれ、限られた日程の小旅行、思いのほかリフレッシュできたように思います。さあ、お仕事がんばろっと。

諸行無常の響き

| コメント(0) | トラックバック(0)

 なんと、今年ももう師走に突入です。これから毎週、忘年会と称する何らかの飲み会が行列を成してやってきます。コロナ期間中は肝臓も休養できてたのに、元の木阿弥というところ。コロナに加えてインフルエンザも流行しているとかで、幾多の宴席に挑むのに備えて昨日インフルのワクチン打ってきました。

 今日もいいお天気ですが寒い。すでに木枯らしが吹き、秋はその北風に乗ってどこかに行ってしまいました。冬の到来です。今年は夏が異常に暑かったしその暑さが遅くまでずうっと続いてその分秋が短くて、キンモクセイの香りもあっという間に消えてしまいました。

 恐ろしいのは、こんな夏の暑さがひょっとすると今年に限ったことではないかもということです。異常気象がもはや異常でなくなり、地球さんはこれから平均気温のキャリアハイを毎年更新し続けるのではないでしょうか。地球温暖化、日本の亜熱帯化待った無しになったのではないかと。美しい日本の秋よ永遠にと希う、初冬の朝です。

20231125_053317934_iOS.jpg さてそんな中、そうだ京都へ行こう、というわけで先々週の土曜日、久しぶりに出かけました。定期的に集まっている高校時代の仲間の集いです。夥しい外国人観光客が押し寄せた壮絶な混雑を覚悟して出立したところ、四条通は想像したほどには混んでいませんでした。この時期、やはり観光客の目当ては紅葉です。きっとインバウンドは嵐山方面へと向かい、祇園八坂界隈は穴場やったようです。

 主要産業で競争力の減退が甚だしい日本において観光産業の隆盛は喜ばしいことなんやろけど、奈良・京都をはじめ日本各地の美しい都市が、オーバーツーリズムの餌食となってイタリアのベニスのような運命を辿らなければと思います。

 京都コンシェルジュの異名をとるいつもの仲間の案内で今回は、祇園からほど近い丸山公園隣接長楽寺を見学し、その後公園内の料亭で懇親会という段取りです。

 長楽寺さんは、かの建礼門院ゆかりの古刹です。一行はちょっとした団体のテイなんで、住職さんが特別に見学のガイドをしてくれました。 

1000010743_xlarge.jpg

 延歴24年(西暦805)桓武天皇の勅命により伝教大師(最澄)を開基とし延暦寺の別院として創建。その後室町時代に一遍上人の時宗に改まったんやとか。宗旨替えなんてそんな簡単にできるんかとも思います。カソリックからプロテスタントに変わるよなもんでしょ。まあ、吉野山の吉水神社みたいにもともとお寺やったのが神社に変わることもあるんやから、同じ宗教どうしなら有りか。

 建礼門院徳子といえば「平氏以外はひとでなし」と栄華を極めたのちマラリヤと思しき熱病に罹って死んだ平清盛の娘です。安徳天皇の生母としてオヤジ同様に権勢をふるったのち、平家が壇ノ浦で滅亡した際に死にそこなって京都に戻ってきました。その後大原の寂光院で生涯御仏に仕えたというイメージが強い人ですが、先にここ長楽寺でまず出家したんですと。知らなんだ。 
 ご住職、境内の鐘も突かせてくれました。ホントは1発だけのところ「わたしもー」とうわがままが出てきて団体向け出血サービスで2人目も許されました。ゴ~ン...大晦日のNHKで中継されたこともるとかで、なるほどいい音ですわ。余韻が長ーく残るこれぞ諸行無常の響きか。知らんけど。

 ちなみに平家物語の冒頭「祇園精舎の鐘の声」って、祇園っいうから何となくどっか京都のお寺の梵鐘のことと思ってたけど、調べてみるとそうではなくどうやらインドの話らしい。これも知らなんだわー。

 長楽寺はもともと円山公園一帯を含む大っきな境内のお寺やったのがどんどん縮小して今日に至ると。わがふるさと奈良でも、東大寺や興福寺は今でも超広大な非課税の敷地で事業展開していますが、元興寺や飛鳥寺んかはその昔創建当時は広ーい領地を占めてたのに今ではしょぼーいお寺に縮小してしまいました。似てます。時代を経ていく中で、時の権力者の都合その他いろいろと大人の事情があったものと思われます。お寺の隆盛衰退に際しても盛者必衰のことわりは世の常なのです。

image_xlarge (6).jpg んなこんなで長楽寺をあとにした一行はメインイベントの懇親会へと向かいます。丸山公園内にある料亭「左阿彌」さんペリーが来た頃に創業したと言われても、その程度の老舗では京都では大きな顔はできません。「ふーん」という感じですわ。時代が下るとこのお店は川端康成や志賀直哉の小説にも出てくると女将さんから説明がありました。

 席は例によって芸舞妓さんたちの登場で盛り上がりました。わたし京都でのお座敷はほかでも年に数回はお邪魔します。しかし、今回の仲間のコンシェルジュは祇園甲部の置屋「亻(にんべん)」さんの古くからの太客で顔が効くのです。ありがたい話です。もし彼がいなかったら仲間一同はここまで京文化の神髄に触れることも無かったのです。感謝、感謝。

 この穏かな京都見学の集いが今後も続いていくことを願ってやみません

 パレスチナ情勢が緊迫しています。ハマスの攻撃とガザ地区への報復で数千人の市民が犠牲となっています。ハマスったら、こうなることは分かってるのになんだってまた無謀な攻撃を始めたのかなんて疑問おそらく平和な日本人の感覚で、パレスチナの当事者にしてみたらイスラエルに対する不信と不満と憎しみが極まり、無謀なんてそんなことは分かってるけど、自分達にも犠牲がでることは分かってるけど、それでも、それでも、もうどうしても我慢できずに暴発したというところでしょう。今、地球上でもっとも緊迫してて、もっとも解決が難しい紛争と言われるパレスチナ問題、ほんと何とかならないのかと思います。20231013_031648487_iOS.jpg

 さて、平和な日本の私は先週、仕事で東北地方の小さな温泉に行ってきました。福島県会津の山間の中之沢温泉というところです。もし今回の仕事がなければ、おそらく一生知ることも無かったし、縁は無かったであろう土地です。つらつら考えてみるに、私は全国47都道府県のうち福島県は通ったことはあっても訪れたことがない唯一の県でした。

 出張決まって往復の飛行機を予約して、さて出発前日の夜10時頃ですわ。ANAから1通のメールが届きました。

 「機体が手配できないから、出発時刻を1時間半遅らせます。ごめんね

 がびーん。航空機はこれがある。これでは現地で予定の仕事に間に合わない。えらいこっちゃ。

 仕方ないので大阪から新幹線を乗り継いで郡山まで行くことにしました。新幹線はもとより電車に乗るのに紙の切符を買わなくなって久しい。日頃しょっちゅう利用してる東海道、山陽や九州新幹線は「EX予約」で事前に座席も選べてネット決済できる上に乗車直前まで列車や座席を何回でも変更できます。便利この上ない。ところが直通運転していない東北、上越新幹線はEXでは買えません。思い返してみるに、わたしはJR東日本の新幹線はほとんど乗ったことがありません。最後に乗ったのはもう30年以上前です。当時は紙の切符でした。

 20231015_000748163_iOS.jpg調べてみると、JR西のEXに相当するJR東のサービスは「えきねっと」とゆうらしい。時刻はすでに2230分を過ぎてます。急ぎなんとか手続きしてアカウントを作成し、大阪から郡山までの座席を確保できました。やれやれ。これがひと昔前ならば、空港に着いて初めて予定通り飛ばないことが分かったわけで、それこそ途方に暮れたことでしょう。便利になったもんですてか、飛行機がきちんと飛べばこんな苦労は無かったわけで、このあたりは進歩がありません。

 いざ東京について分かったのですが、JR西のEX予約は改札を通るのに専用の「EXカード」が必要なのに対して「えきねっと」は専用のカードなんかが必要なくて、普段使ってるICカード、関西ならICOCAがあればそれに紐づけして乗り継ぎの改札を通過できます。これは便利。余分なカード1枚持つ必要がなくなります。EXもそうすればいいのに。東の勝ち。

 さて、現地で所用を済ませて宿で寝ようとした矢先、ANAからメールが届きました。

「予約いただいた福島発 - 大阪/伊丹着は、使用する飛行機の手配がつかないため欠航と...」

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ