みゅーじっくの最近のブログ記事

孤高の天才

| コメント(0) | トラックバック(0)

 毎日通る最寄り駅への道沿いの大きなおうちの庭に金木犀の大木が立ってて、秋にはいつもむせ返るような芳香を周辺に漂わせます。しかし、今年は常時マスクしてたんであまり感じないうちに、もはや花の盛りを過ぎたようです。

 20201019_212035760_iOS.jpg深まりゆく秋、大阪では昨日木枯らし第1号が吹いたと伝わりました。観測史上タイの早さやそうです。そんなに寒かったかな。ついひと月前はまだ真夏日があったというのにもう冬の訪れとは、近年だんだんと春と秋が短くなってます。いずれ日本の四季は夏と冬の二季になってしまうというのであればそれは実に悲しい。そうならないことを希う晩秋の土曜日の夜です。

 さて、明日日曜日は朝から出かけるので、秋の夜長にじっくりと音楽の話題を書いてみます。ここに一枚のレコードと、同ジャケットデザインのCDがあります。モーツァルトのピアノソナタ集で、レコードの方は40年以上前に中学校の音楽の授業で聴いたことをきっかけに買ったもの。CDの方は、時は流れて10年ほど前、たまたまCDショップで見かけて懐かしくなって衝動買いしたものです。

 このCD、デザインが同じなのでずっと昔買ったレコードと同じものと思ってました。ところが昨日、ふと思い出してレコードを引っ張り出したところ、入ってる曲が違います。何十年の時を経て明らかになった真実です。

 音楽の時間に聞いたのは、ピアノソナタ第11番イ長調K.331「トルコ行進曲付」。モーツァルトの楽曲の中でも超絶ポピュラーなナンバーです。ですから学校の教材にもなったわけで、当時の私はこの曲が欲しくてレコードを買ったわけです。

 演奏はグレン・グールド。カリスマ的な人気を博した偉大なピアニストです。全盛期の名声は指揮者のカラヤンを凌ぐ勢いで、一時代を築いた天才といえます。アメリカのNASA が打ち上げた無人惑星探査機ボイジャーには、異星人に向けてのメッセージとして地球上の様々な声や音を録音したレコードが搭載されましたが、人類の文化的傑作としてグールドが演奏するバッハの「平均律」が載っているそうです。

20201024_092735481_iOS.jpg

 天才ゆえにその音楽は独創的な解釈や奏法で有名やったそうです。よく知られているのが、演奏中に「歌う」ことです。このわたしのレコードでも弾きながら気持ちよさそうにメロディーをハミングするグールドの声が入ってます。こんなピアニスト他にいません。

 もちろん中高時代の私がグールドなんて知るはずもなく、欲しい曲のレコード買ったらその演奏がたまたまグールドやったというだけなんです。とろこが、その後今に至るまでこのグールドの演奏を超える11番K.331を知りません。超メジャーな曲だけあって、数えきれない奏者の演奏を聴いてきましたが、どれもダメ、及ばない。例の第3楽章トルコ行進曲、たいがいの奏者は「どうよ私のテクニック。こんなに速く弾けるんよ」という攻撃的な演奏が多い。ところがグールドの演奏は、実に緻密で繊細で、まさにおもちゃの兵隊がとことこ行進して行く様が眼前に蘇ります。トルコ行進曲はこうでないといけない。

 グールドはのちに演奏会を否定するようになり、後半生はコンサートを一切行わずもっぱらスタジオ録音で音楽活動を行ったとか。天才の考えることはよく分かりませんが、演奏が素晴らしくて、その他大勢の演奏家とは一線を画していたことはなんとなく感じました。だからその後、何かピアノ曲を買う際にはグールドの演奏があれば選ぶようになりました。ようはファンの一人ということです。

 どんな分野であれ天才は往々にして孤高であり、他人の目を意に介さず媚びることがない。それでいて人を惹きつけるものなのです。

あの年この歌

| コメント(0) | トラックバック(0)

 先週のある日から一斉にセミが鳴きだしました。いったい誰がどこで指揮を執っているのでしょう。梅雨明けも近いのか。人の世はコロナでいつもと違う夏を迎えていますが、長い地球の歴史の中で、自然は揺らぐことなくなすべきことを繰り返していきます。

 さて、最近のテレビ周辺機器の充実は目を瞠るものがあります。初めてビデオデッキを買ったのはまだ昭和の時代、アナログ放送を磁気テープで記録してました。機材も記録メディアも今思えば実に隔世の感があります。令和の現在ではビデオ機器も格段の進化を遂げ、「これ、観たいのとちがう?」なんてAIが勝手に予約したりします。それが当たってたりするから微妙に嬉しかったり腹立ったり。そんな先進機器の使い方として、毎週決まって放送される番組をすべて録画しておくことなんてごくありふれた機能です。勝手に録画のストックが溜まっていくのです。

anotosi.jpg BSジャパン(現在のBSテレビ東京)でかつて放送されてた「あの年この歌~時代が刻んだ名曲たち~」という番組がありました。いちど気になって録画したところ、視るのをうっかり忘れてて、ビデオデッキは知らないあいだに毎週毎週きちんと録画し続けて、気が付くと50本以上勝手に録画されてる。録画済リストに「まとめ」なんて一行で表示するもんやから、こんなに溜まってるとは気がつかなかった。

 まいったなあと、ちょっと観始めたところ、なんとこれがツボにはまって面白い。1960年代以降のある1年にスポットを当てて日本のフォークソング、歌謡曲の中から特定の楽曲を切り出し、当時の懐かしい映像とともにパーソナリティの坂崎幸之助や高見沢俊彦が曲のエピソードや時代背景を語る、というどおってことない進行なんですけど、解説の音楽評論家富澤一誠氏の博識とアルフィーの二人(片方ずつの出演ですが)のトークが深くて飽きない。番組のパターン、スタイルが一貫して変わらない。他局なら「今日は○○からお送りしてます」だの「今日は○○さんをゲストに...」とベタな演出に走りそうなところ、出演者固定、座る位置も固定、進行固定。「ブレないテレ東」の面目躍如です。そして肝心の内容、時代がわれわれかもう少し上の、元気な昭和を駆け抜けてきた世代にドンピシャで、懐かしくて実に親しみがあります。これは好番組です。

 わたしは最近に至るまですべての録画を観ずに放ってあって、最近気がついたというわけです。今年に入って放送は終了したらしい。まあ、毎回1年ずつ取り上げてたらいつかは終わりがくるのは道理なわけで、残念ですが仕方がない。幸い、放送終了に至るまでほぼすべての回が録画されてるんで、最近は毎日夕食食べながら何本かずつ観てます。まだしばらくは楽しめます。

 緊急事態宣言が出て、都府県は独自に緊急事態措置としていろんなところに自粛要請を発令しました。公共施設は閉鎖され、大小小売店、飲食店は軒並み閉店、学校も休業状態です。未曽有の異常事態です。コンサート、ライブはすべて中止、延期となっています。アーティストは言うにおよばず、公演の関係者も過去経験のない大打撃をこうむっています。

20200407_104711589_iOS.jpg 来週土曜日に行くつもりしてたフェスティバルホールでのコンサートもやはりというか、延期になりました。延期と言っても1年近く先のしかも平日ということで、「チケットはそのままでご入場いただけます」と言われても、これはもう多分行けません。しゃあないんで払戻ししてもらうことにして先週、ホールまで行ってきました。またコロナ収まったら改めて買うことにします。

 イベントの無い日に劇場に来ることなどまず無いわけで、普段にぎやかなだけに、逆にひっそり閑として実に淋しい。この大階段とホワイエが観客で溢れる日は、いったいいつになるのでしょうか。

 政府は人との接触7~8割減らせと求めてますが、仕事によってはそんなわけにはいかないことも多々あると思います。わたしも今週から在宅勤務となりました。こんな不自由な状態で何とか頑張っていくことが、コロナとの闘いそのものであると奮起して勤しむことといたしましょう。

20200409_085003502_iOS.jpg

 テレワークは以前にもやったことがあります。そのときは、働き方改革の推進の一環ととしての試行でしたが今回はいわば本番です。職場から配給のノートパソコンにも自分のmacbookにもカメラとマイクは付いてるんで、自宅に限らずどこにいてもノートで会議など顔見て話すことができます。しかし、やはり慣れたデスクトップパソコンの方が仕事は捗ります。そこで書斎の母艦機にwebカメラとマイクを取り付けてテレワーク環境を構築しようと思い立ったのが先週のはじめ。マイクはあるけどカメラが無いので、早速買おうということで通販サイト...って、無い、無いやんか。なんと、webカメラどこも売り切れてるやないですか。

 今、日本のほぼすべての大学でまともに授業ができていません。学生さんたちは自宅でパソコンに向かって遠隔授業を受講しています。20200411_091952423_iOS.jpg

 そう、皆さん考えることは同じで、一斉にテレワークの必要が高まり、さらに学生・生徒諸君のオンライン授業にも必要ということで、webカメラの需要が一気に高まったのです。マスク、消毒グッズの次はテレワークグッズというわけです。大衆の消費行動の何と分かり易いことか。

 通販サイトは軒並み在庫切れ。あっても海外から発送で納期が数カ月先なんてのばっかり。やむなくオークションサイトで未開封新品の型落ち品を探し出し、何とか購入できました。

 テレワークでも、やるべき仕事の量はあまり変わりません。環境を変えることで何か変わったアイデアでも発掘できるれば儲けもんです。わざわい転じて福となるよう、ポジティブ思考でいくことにしましょう。

水清きイムジン河

| トラックバック(0)

 3連休中日、午後から出かける予定です。昨日は雨が残ってましたが今日はいいお天気のようです。品薄で貴重なマスク、しっかりとつけて行くこととしましょう。

 さて、先週、NHK-BSプレミアムの「アナザーストーリーズ」で「時代に翻弄された歌 イムジン河」を視ました。

 フォーククルセダーズの名曲「イムジン河」は、昭和40年代前半、当時日本を席巻した学生運動、大学紛争の時代背景にあって、不幸な分断国家韓国・朝鮮の悲哀を訴えるメッセージ性と、美しく切ないメロディによって、私よりちょっと上のいわゆる全共闘世代に受け入れられ大いに流行したそうです。その頃まだ小学生やった私には、この曲のリアルタイムの思い出はありません。しかし、激動する日韓・日朝関係の歴史とともに、折に触れてメディアに取り上げられてきたことで、なじみ深い曲になりました。カラオケでも何度も歌ったことがあります。政治的な理由でレコードは発売中止、ラジオでも放送禁止になったというエピソードが有名です。imjin.jpg

 しかし私、先週のNHKの放送を視るまで、その発売中止になったいきさつをずっと勘違いしてました。「レコードを発売しようとしたところ、北朝鮮が横ヤリを入れて妨害した」と理解していたのです。

 ♪わが祖国、南の地、思いは遥か...

 北にしてみたら、南の故郷に思いを馳せるこんな歌詞は絶対受け入れられない、こんなレコードを発売するがごときは共和国に対する挑発であり徹底的に妨害せねばならんと。ああやっぱり北朝鮮のすることは今も昔も無茶苦茶やなと思ってました。だって、北の歴代の将軍様の国際社会におけるおよそ常識を逸脱した傍若無人な振る舞いから考えたら、大いにありえますやん。

 しかし、実はこの話違ってたのです。番組の内容によると、この曲を京都の朝鮮学校で知り日本社会に紹介したのは作詞家の松山猛氏ですが、いざフォークルがレコードを発売しようとしたときに、レコード会社の東芝は、オリジナルの北朝鮮の作詞者、作曲者に許諾を得ず、名前も載せなかったのです。それゆえ朝鮮総連の音楽関係者が東芝に抗議し、その結果東芝は発売を中止したというのがホントのところらしい。総連の、実際に抗議したご本人にもインタビューしてます。なな、なんと。

 著作権に関する認識が現代ほどシビアでなかったとしても、また、国交の無い北朝鮮との間で権利関係の交渉が難しかったという事情があったとしても東芝、これはやっちゃいかん話です。これでは北朝鮮の抗議も当然です。わたしは、北朝鮮の印象に影響されて、何十年間も事実とはことなる認識をしていたのです。

 思うに、このような間違い、思い込みは他にもあるんやないでしょうか。わたしは折に触れて、特定アジアの中国や北朝鮮、韓国の政府の不埒な振る舞いとして、都合の悪い真実を国民に伝えず反日感情を煽っている、その最たるものが学校での反日教育であると言ってきました。そのこと自体は事実であり、考えはなんら変わりませんが、翻ってわが日本においても同様のことが100%ないと言えるかということです。

 ひとはより自分に都合のいいニュースを聞きたがり、また、聞きたい答えがでるまでは問い続けるものです。何事であっても事象には多面性があります。事実は事実ではあっても、真実はなかなか見えてこない。難しいけれど、情報を鵜呑みせず先入観を廃し客観的に評価することの大切さを、イムジン河の誤解は示しています。

MESSIAH降臨

| コメント(0) | トラックバック(0)

 昨日はひさびさのゴルフ、仕事でいつも指導をいただいている先達お二人とのラウンドで、プレーはもとよりいろいろと有意義かつ有益なお話を縷々伺うことができ、じつに楽しい一日でした。

 さて、先週のこと、懇意にしている芸術大学の方から定期演奏会の招待券をいただき出かけてきました。演目はなんとヘンデルの「メサイア」です。MESSIAH.jpg

 キリストの偉業を讃えるオラトリオ形式の宗教曲なので、クリスマス近い年末に演奏されることが多い曲です。とはいうものの日本の年末は何といっても第九なんで、なかなか機会がなかったところ、今回久しぶりに聴く機会を得たのです。全曲通しとなるとたっぷり2時間半はかかるんで、演奏会ではたいがい省略されます。この日も省略というよりも「ダイジェスト版」で、ハレルヤコーラスなど出色の有名な部分を集めた短い構成でした。

 実はわたし、学生時代に合唱団で歌ったことがあるので、個人的に思い入れが強い曲です。特にハレルヤなんて40年近く経った今でも多分、譜面なしで歌えますよ。

 この日の演奏、出来栄えはまあ、学生さんの発表会ということなんでこんなもんでしょねというところでした。

 合唱団がとにかく大編成です。ひとりふたり...と数えてみると120人以上はいます。大音響大迫力の演奏です。これは、ちょっとイメージと違う。第九の演奏なら力技の迫力で魅せるところもあるでしょけど、メサイアは違いますよ。多くても50人くらいで迫力よりも繊細なハーモニーと表現力で勝負してほしかった。まあ、しっかり練習した成果を見せたいのはみなさん同じということを思うと「とにかく全員登壇」もやむなしか。

 それよりも気になったこと、合唱団みんな譜面を持って歌ってる。暗譜できてないんです。はばかりながら、学業にアルバイトにといろいろ多忙な学生時代の課外活動で練習したわたしでもしっかり全曲覚えましたよ。ましてや音楽専攻の諸君が歌うのはいわば本業やないですか。ダイジェスト版の短い暗譜すらできないとは、昨今の学生諸君、所詮はこんなもんかと少しがっかり。さらになんとこの合唱団、自分が歌っていないときは椅子に座ってます。わずか1時間ちょっとの間くらい立ってられないのかと。つい自分のことと比べてしまうけど、かつて第九歌ったときでも第1楽章から最後までずっと立ってましたよ。老人たちの市民合唱団ならまだしも、人生で一番体力がある世代に、これはちょっと情けない。

 あと、昔はメサイヤの演奏会では、かの「ハレルヤコーラス」は聴衆も全員立ち上がって聴いたもんですが、この日はその時になって客席見渡しても立ってる人なんて誰ひとりいません。こんな中でわたしひとり立ち上がる勇気はなく、そんなことしたら逆に大顰蹙となるでしょう。これもなんとなく寂しく思いましたよ。

 とはいうものの、ひさびさのメサイア。聴いてると懐かしさがこみあげてきました。口パクで、もちろん声出さずに歌ってると隣で聴いてたうちの奥さんが「一緒に歌いだすんやないかとヒヤヒヤした」と。そんな迷惑なことしませんって。

前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ