温泉の最近のブログ記事

温泉で昭和発見

| トラックバック(0)
 久しぶりに連休となったこの週末、昨日は職場関連のゴルフコンペがありました。運動不足の解消に、また気分転換に、実に楽しい一日でした。スコアはいつもどおりですが、飛び賞とドラコン賞ひとつをゲットし、うちの奥さんに対しても一日遊んできた言い訳にも少し役に立ちました。私みたいにへたくそでも、ハンディキャップによって上級者と対等に同じゲームに参加できます。ゴルフはこれがいい。しかし、日々お稽古をしようとは決して思わない、向上心の希薄さが情けないところではあります。
 
 さて、九州温泉旅行の続きです。P9216570.jpg
 
 思い出多き黒川温泉郷を後にし、湯布院に向かいます。前回は湯布院に泊まってから黒川に向かったわけですが、お宿の手配がかなわず別府に泊まることになってるので、今回湯布院は立ち寄るだけです。
 
 温泉街というよりもなんだか軽井沢や清里といった高原のリゾートを彷彿させる明るい街並みは前にきたときと変わりませんが、やはりここも外国人の姿がやたら増えてる。聞こえてくる話し声は中国語か韓国語が多い。彼らはやたらと声が大きいのですぐそれとわかるのです。
 
 旅行先であっても仲間内での会話は仲間にだけ伝わればいい。むしろ自分たちの話の内容を他人に聞かれることを嫌がるのが日本人の感性です。しかし中国人、韓国人は他人にどう思われようが構わないのか、周りは外国語が理解できんやろと割り切っているのか、半径10数メートル以上に響き渡る大声をあげながら進んでいきます。周りの迷惑関係なし。はなはだしきは列車の中です。閉鎖された空間でこんな状態に遭遇するとしばらくは苦行の時間となります。多分かれらは他者を思いやる心の構造が日本人とはおよそ違っているのでしょう。国力が増してきた国からのインバウンドが進むことはわが国にとってプラスではあるのでしょうが、個人レベルでは「郷に入っては…」という言葉を入国の条件として突き付けてほしいと思います。
 
 話がそれました。湯布院です。
 
 P9216560.jpgクルマを停めてモダンなデザインの駅舎から名物の観光辻馬車が行くのを横目に、街並みを時間をかけてブラブラしました。「せっかくやし馬車乗ろか」しかし、この日の運行はすでに予約一杯でムリ。
 
 温泉には浸からないとなると、街中にこれといって目新しいものはあまりありません。奥さんは歩きスマホでポケモンgoに夢中です。ゆいいつ面白かったのが、写真の「湯布院昭和館」でした。
 
 昭和の街並みやいろんな商店、学校の教室内、茶の間などなど忠実に再現し、多くの懐かしグッズを集めた空間です。その圧倒的なこだわりでもって昭和が実によく再現されています。よくこれだけ集めたもんやというのが素直な感想です。
 
 「そやそや。こんなんやったなあ」と子供の頃の雰囲気と記憶がよみがえって懐かしさがこみあげてきます。今バリバリ働いて社会を支えている日本人みなに共通する、いわば日本の原風景がここにありました。遠く九州の地であっても変わらないのです。おそらく日本中どこでもこうやった。戦後の高度成長から一億総中流化の波の中で、大阪や東京の真ん中でも地方の山奥でもおなじ商品と情報が手に入るようになるにつれ、すくなくとも日常生活面での地域格差は解消されていきます。その結果、数十年の時を経てこの昭和館で、誰もが共通して懐かしさを感じることができるのやろと思います。昭和はそんな時代やったのです。P9216568.jpg
 
 このスポットが温泉街にある必然性はまったくないのであって、都会の真ん中に造ったらお客さんもっと大勢来るのに、といっしゅん思うのですがさにあらず。ここに限らず、この類の「ナントカ館」は観光地に多いですよね。なぜかということです。普通の商店にしても、都会にあったら目立たなくて繁盛しなくても、観光地や温泉では、お土産とは関係ないお店出してもやっていけます。つまり、行楽客の財布のヒモはゆるくなりがちで、普通なら買わないものでも買っていく人が多いわけです。「ナントカ館」も同じ理屈で 都会にあったら誰も気にもとめないけど、なんらかの非日常体験を求めている行楽中の人であれば、多少興味は薄くても入ってしまうと。
 
 ともあれ、湯布院昭和館は最高水準の博物館です。温泉以外では湯布院に関して私のいち押し。

ご褒美の温泉

| コメント(0) | トラックバック(0)
 久しぶりに温泉旅行に行ってきました。台風16号が列島を西から縦断していった、先週半ばのことでした。
 
IMG_7165.jpg 会社などでよくある永年勤続者表彰、うちの職場では勤続15年と30年で表彰されて、副賞として旅行券がもらえるのです。私は去年の秋に対象となりました。それはそれでとってもありがたい話なのですが、表彰副賞として金券類を非課税で支給した場合は1年以内に費消してしまうべし、という国税からのお達しがあります。さらに、旅行券に加えて「永年勤続休暇」なるものも制度としてあるにはあるのですが、なんせ仕事の都合でそんなに簡単には休めない。うちの奥さんからは「ホントに行けるの?いったいいつになったら休めるの?」なんて叱られつつ、早く行かねば行かねばとタイミングを見計らっているうちにどんどん月日は過ぎていき、12カ月目になんとか滑り込みで成就できたという次第です。
 
 黒川温泉は何年か前に一度行ったことがあります。全国あちこちの有名温泉地、秘湯をめぐってきましたが、一番よかったところのひとつで、今回ご褒美の旅行先として再び訪れることとした次第です。熊本は春に起こった大地震の影響もあろうかと思いましたが、ウェブで調べたり、旅行代理店で相談しているうちに、復興に協力する意味からも黒川再びの思いが募ってきたのです。
IMG_7173.jpg
 
 しかし、なんせ台風直撃やったんで、行きの新幹線が止まってたら万事休すです。そのときはそのまま引き返し、旅行社ですべてキャンセルする覚悟で、恐る恐る新大阪駅まで出向いたところ、をを!さすがは日本が世界に誇る新幹線、「非常に強い」台風ぐらいではびくともせずに平常運転してるやないですか。よかった、熊本まで辿りつけばあとは何とかなるということで、無事に出発できました。
 
 中国地方で台風とすれ違ったようで、乗車中は土砂降りやった雨が熊本に到着する頃にはすっかりあがってます。こっからは3日間レンタカーで移動するんで、やっぱり雨は避けたいところでした。
 
 前回来たときは、大分空港から湯布院を経て黒川温泉、阿蘇山に寄って熊本から空路帰阪というルートでしたが、今回はその真逆で、熊本から黒川→別府で大分空港から伊丹へという段取りです。しかし阿蘇地方はいまでも道路が寸断されたままで通れないため、今回は別ルートとなりました。熊本の市街は思いのほかキレイで、ところどころ屋根にブルーシートをかけたおうちもありますが、知らなかったらとても被災地とは思えません。テレビで観た熊本城は無残な姿になってましたが、震源近くても場所によって被害の度合いは違うんやなあとか考えながら車は北へ北へ。ゆっくりと2時間弱走って、黒川温泉とうちゃく。
P9216529.jpg
 
 黒川は小さな温泉街です。雰囲気が実によい。ケバケバしい看板が一切なく、秘湯の雰囲気と温泉街の情緒をぎりぎりのところで両立しています。立ち並ぶ旅館は黒とベージュ系でみごとに統一され、そんなに数も多くもなく、観光バスが大挙乗りつけるようなレガシーな大旅館もありません。かつて高度成長時代には存亡の危機にあった交通不便山峡の小さな温泉街が、有馬や熱海といった時代を象徴する大温泉街とは一線を画し、街一丸となって独自の雰囲気の醸成に取り組んできたとか。努力の効果あって徐々に人気をはくし、今や全国でもいちにを争う人気のブランド温泉地となりました。私もとうとうリピーターとなってしまいましたよ。
 
 お宿について、部屋の温泉露天風呂に浸かっては飲み、また浸かっては飲み、いくつかある大浴場を次々と制覇しているうちに夕食の時間となり、さて贅を尽くした山海の珍味はいつもどおりとても食べきれない。
 
 実は、出発前に旅行社を通じて「食事は量を減らしてそのぶんクオリティアップを」とリクエストしていたのです。にも関わらず、やっぱりどうにも多い。ムリ。世の温泉客はほんとにこれ全部平らげるのやろかといつもどおり感心しつつ、食べ終わって湯に浸かり、また飲んでは浸かりしているうちに、谷間の温泉街の夜は静かに更けていくのであった。<この項続く>

雪なしの蟹

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3328.jpg 朝からしとしと雨が降ってます。今日から3月。これからは雨が上がるたびに暖かさが増していきます。

 昨日はゴルフに出かけましたが、陽射しが暖かくて風もない中に身を置くと、確実に近づいている春を感じました。コンペではなく、もとよりスコアにはこだわらない気楽なラウンドで、緊張が高まる年度末に向けて鋭気を養ってきました。その心地よい疲れが残ってることもあり、今日は完全休養日を決めこんでひさびさに朝寝坊しましたようなわけです。

 さて、先日、カニ食べに行ってきました。桜が咲くとその下で酒を飲みたくなるように、雪が降ってくるとカニを求めて日本海の海辺に大移動するように日本人のDNAは設計されています。

 今回は私も本能に従って、北陸から山陰方面で手ごろな旅先を探しました。カニ+温泉となるとまず城崎温泉が思いつきますが、例によってうちの奥さんのご指示により部屋に温泉露天風呂がないとダメなわけです。城崎は外湯が充実してますが、部屋に露天温泉付の宿はありません。何か大人の事情があるみたいで、部屋に露天風呂がある旅館はあってもなぜかすべて温泉ではないのです。これでは意味がない。IMG_3322.jpg

 そうすっとやっぱりこの時期どこも混雑していて、なかなか空いてないなあとか思いつつ探しててふと目についたのが「夕陽ケ浦」という温泉地でした。京都府日本海岸の天橋立と城崎温泉の真ん中あたりにあります。知らなかった。調べてみると割と最近温泉が湧いて、昭和の終わりにできた新しい温泉地みたい。数百年の歴史がある木津温泉が近くにあり最寄り駅は北近畿タンゴ鉄道の木津温泉駅ですが、木津温泉とは直接関係はないそうです。新しそやし、まあいいかと思って空いてた一軒の宿に予約を入れ行ってみることにしました。

 近場でもあり、普通なら間違いなくクルマで行く距離ですが、冬タイヤは持ってない。一度真冬に信州の温泉地に出かけたところ、雪中でのチェーンの着脱に慣れておらず疲労困ぱいした思い出があり、以来冬場の温泉はクルマを避けてます。列車やと機動力は確実に落ちますが、行き帰りの車中でビールと駅弁という楽しみが増えます。久々の列車の旅といたしました。

IMG_3338.jpg 大阪から特急こうのとり号、はしだて号を乗り継いで、なんとも鄙びた木津温泉駅とうちゃく。迎車でお宿に向かいました。部屋のつくりは昭和の香り漂うよくあるタイプの客室で、現代風とは言えない。部屋の露天温泉は完備していますが内湯がないので、かなり不便。昭和の旅館ではありますが館内に売店がないなど、何か中途半端な感じがしました。しかしまあ満足できる範疇でありましょう。わが家のようなわがままな湯治客が増えてきて、お宿もなにかと大変やと思います。誤算は、雪見酒と雪見温泉を求めて行ったのに積雪がまったくなかったこと。これならクルマで来てもよかったわけですが、お天気だけは如何ともしようがありません。

 肝心のカニは、よかった。わが家は二人とも量がこなせないのでそんなにボリュームは必要ない。その分クオリティを上げてほしい方ですが、今回は量、質ともに十分で、ひさびさにカニ三昧を堪能いたしました。

 古来、日本人は食べることに何とも貪欲です。和食が世界文化遺産に登録されたように、何か美味しいものはないかと探し続けてきた食いしん坊の歴史を連綿と紡いできました。よくナマコやウニを最初に食べた人の勇気のことが言われますが、カニを最初に食べた人もたいがい大胆やったと思います。おかげさまで現代人はその美味を堪能することができるわけで、何ともありがたいことです。食の分野でも先人の苦労と業績を蔑ろにはできません。

ジュゴンの秋

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_2747.jpg マンションの入口脇の植え込みに鐘馗水仙が咲いてます。ヒガンバナのかたちでひとまわり大きくてきれいな黄色の花です。ヒガンバナと同じ種類らしく、お彼岸の今頃になっていきなり咲きました。故郷下市の田んぼの畦では真っ赤なヒガンバナが咲き誇っていることでしょう。

 そいや、いつの間にか季節はめぐり日に日に涼しくなってきました。もうしばらくすると秋の使者にして香木の王者キンモクセイの芳香が風に乗り、夕暮れの淋しさをさらに募らせていきます。河島英五が「この国が一番美しい燃える秋が訪れる」と唄った季節、秋本番となりました。

 うん、秋は良い。

 四季の移ろいを愛でる感性は日本人のDNAにしっかりと刻まれています。自然を畏れ、自然を愛し、慈しみ、美しい自然への感謝を忘れないことこそ、太古より八百万の神とともにあったわれわれ日本人の誇るべき伝統やと思います。

 八百万の神といえば、先日また伊勢方面に出かけてきました。昨年は式年遷宮イヤーということで珍しく伊勢神宮お参りしましたが、今年は単なる温泉旅行です。お伊勢さんは側を素通りしたんでバチがあたるかも知れません。ちなみに我が家は初詣した年にはあまり良いことがないというジンクスがあるので、神社参詣はお正月を避けてます。

 温泉大好き夫婦、私は秘湯派ですが奥さんは「部屋に露天風呂がついてないとイヤ」というトレンド志向です。昔はそんなことなくて山奥の鄙びた小っちゃい宿でも喜んで行ってたのに、いつの頃から「露天風呂付客室」の存在を知り、さらにそんなホテルや旅館がどんどん供給されてきて全然「特別室」扱いでもなくなってきました。とうとう奥さん「知らない人と同じお風呂に入るのはいや」とかわがまま言い出してからもう何年にもなります。

 最近はネットでもって温泉地や旅館探すわけですが、部屋の間取りからお風呂のかたち、料理の献立、アメニティの状況にいたるまで多くの情報を事前に吟味した上で宿を選ぶことができます。注意しないと「お部屋の露天風呂は天然温泉ではありません」なんて小さく書いてあるところもあるのです。IMG_2705.jpg

 おもえば結婚当初の20数年前、雑誌やガイドブックに載ってる旅館の一覧だけ見て電話で予約してたもんやから、それはそれは当たりはずれがありましたとも。急に思い立って出かけることが多かったので、旅行代理店はあまり使わなかったのです。現地までの道中にしても、昨今は電話番号さえ分かればナビが連れてってくれる。何とも便利になったもんです。

 ミキモト真珠島近くの郷土料理店「七越茶屋」さんで伊勢うどんと手こね寿司のセットをいただきました。昨年、神宮門前のおかげ横丁で特大天丼食べて夕食までに消化しきれずさんざバカにされたことを教訓とし、あっさりめで。それでも美味しいものを貪欲に求める姿勢には、いささかの陰りもありません。しかし、伊勢うどんってコシがまったくなくて、なんだかお団子食べてるような食感です。これは、う~ん…

 今回は「御宿ジ・アース」とゆう宿です。

IMG_2711.jpg 鳥羽市のはずれ、伊勢半島が太平洋にズンと突き出た先っちょにあります。海沿いに走る幹線道路からも遠く外れたそそり立つ崖の上に建ってて、まわりには海以外に何もない。宿へと続く一本道も切り拓いてから日が経っていない感じで、まだオープンして日が浅い様子。あとで聞くと、できて7年目やとか。どおりでキレイで現代風に凝った造りでした。

 近年、こういうコンセプトの宿が増えてきました。つまり、温泉宿というよりはスパ付きリゾート、といっても部屋数は極力少なく大浴場よりも部屋の露天風呂メイン。大浴場はありませんというところも出てきた。客室は和風フレーバーを残すものの基本洋風の佇まい。今回のジ・アースさんもまさにこのとおりのなんとも心地よい宿でした。

 あいにくとお天気が悪い。晴れていれば太平洋の彼方まで見渡せるはずが、朝から降り出した雨はだんだんと強くなり、ダイニングで夕食の頃には台風並みの猛嵐となりました。そいや去年のお伊勢参りも雨でした。やっぱりお参り省いたバチやろか。「明日は晴れそうですから日の出がキレイに見えますよ」と作務衣にエプロンつけたギャルソンからありがたいお言葉でした。

 しかし、いつもながら温泉浸かっては飲み、また浸かりしているうちに眠りこけてしまい、気が付けば翌朝、陽は高く昇っています。日の出はいずこよって。P9014974.jpg

 何十年ぶりかで訪れた鳥羽水族館、スケールでかくて楽しめました。ジュゴンやスナメリ見てると何とも癒されます。ちなみにコツメカワウソはいきものがかりの吉岡聖恵にそっくりやという噂は本当でした。

 いつも9月のはじめに短い夏休みをもらうことにしています。行楽地では忍び寄る秋の気配とともに子供たちの姿が一斉に消える。なもんで、いっけん中途半端な時期ですが何ともゆっくりできて非日常を味わうにはなかなかよろしいわけです。

 若かったころは、休み中に仕事のことを考えることなどついぞ無くて、それこそバッッケイションを堪能する原色の夏休みでした。ところが昨今、職場での責任が増すに連れてオン・オフの切り替えが下手になってます。これではいかん、いかんぞと思ってるあいだに今年の夏も去っていってしまいました。

 済んだことは仕方がない。季節を心底楽しむ日本人の矜持に恥じないよう、この国の美しい秋を堪能することといたしましょう。

 IMG_1306.jpg先日、いつも世話になっている親しい友人の父上が亡くなられ、弔問のために帰省しました。

 いつもクルマなのですが、この日は電車にしました。途中にたちよる訪問先が駐車しにくく、前後の動きを考えて時間的にもあまり変わらないことなどから電車を選んだのです。

 ふるさとは奈良県吉野郡下市町といいます。県南部の山峡の町で、最寄り駅は「下市口」という近鉄吉野線というローカル線の駅です。住んでる大阪からわりと近いこともあり、年に何度も帰省します。しかし、電車でというのはめっきり少なくなり、久しぶりにこの駅に降り立つとなんとも懐かしい思いが募りました。

 下市口駅は、大峰山や天川村といった奥吉野地域に向かう玄関口としてかつては大いに賑わってました。下市の隣町の大淀町に立地しながら「下市口」という駅名であることが、できた当時の状況を今に伝えています。今や両町の勢いは完全に逆転していますが、駅名は変わらないままです。

 この駅、地域産業の衰退による人口減少に伴って利用者が急激に減り、すっかり寂しくなってしまいました。駅前広場にあった土産店なども次々に姿を消し、発着するバスも減りました。

 田舎育ちの私にとって、幼いころから通学その他出かけるときには必ず利用してた行動の拠点であり、幼少の頃には駅前の商店街の喧騒に胸ときめいたものでした。しかし、久々に訪れてみると駅舎は変わらないものの、人影がめっきりと減り、商店街も多くの店がシャッターを下ろしています。人口の激減に加えて自動車の普及と郊外型大型店舗の攻勢によってすっかり衰退したのです。

 この日乗った近鉄電車の車内も、途中、橿原神宮前までの南大阪線の区間はそこそこ乗客がいたのですが、吉野線に入るとガラガラとなり、まさに空気を運んでいる状態でした。吉野線区間だけやとおそらく赤字なんやないでしょうか。もっとも、春の花見の時期には壮絶な混雑となって臨時列車も走るそうなんで、よくあるように「切り離すから自治体で面倒みてよ」という事態にはならないでしょうけど。

 思い起こせば高校時代、朝の通学時には満員やけど、それ以外の時間帯はとても空いてました。しかも単線で利用者が多い時間でも運行本数増やせないもんやから1本乗り遅れるとその日は遅刻決定、駅までは必死で自転車漕いだもんです。

 まだ、そこそこの利用者があり吉野地域の観光産業もあることから、当分は存続しそうですが、将来的にはどうなるか予断を許しません。もしこの鉄路が断たれるようなことがあると、わがふるさとは壊滅的な打撃を受けます。なんとか利用者が増えていってほしいもんです。

 ところが、そう思いながら結局この日も帰りには友人に駅までクルマで送ってもらい、取り込み中のお宅に迷惑をかける結果となりました。やっぱり、クルマで行けばよかった。

 つまり、田舎では電車の利用が減っていくのです。う~ん。

前の5件 1  2  3

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ