清めたまえ

| コメント(0) | トラックバック(0)

20181111_034228431_iOS.jpg いいお天気であります。

 今日は高校ラグビー大阪府大会の決勝戦応援で、お昼から花園ラグビー場に出かけます。観戦日和です。

 さて、週の日曜日、県人会主催ふるさと奈良県への遠足(施設見学会)で大神神社、長谷寺、笠山荒神に参拝してまいりました。

 「おおみわじんじゃ」と入力したらちゃんと変換するあたり最近の変換ソフト立派なもんですが、もちろん行ったことあります。「有史以前創建。式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社」(wikipeより)ということは奈良県でいっちゃん偉い、なんしか古くて大きい立派なお宮さんです。参道の大鳥居は昭和天皇の御在位60年奉祝で建立された耐候性鋼板の近代建築物で、高さ32メートルは日本一大きいそうです。20181111_010531307_iOS.jpg

 背後にそびえる三輪山そのものがご神体なので、ほかの神社のようにご神体を祀る本殿がありません。拝殿だけです。その拝殿の後ろがわ三輪山の麓に三つ鳥居という、その名のとおり鳥居を三つくっつけた形の鳥居が据えられています。普段は見ることができないのですが、県人会は団体で申し込んだとかで、すぐそばまで行くことができました。

 私は厄払いすら一度もやったことがない不信心なもので、正式な参拝なんて初めてです。神主さんが祝詞あげて、大きなチリ叩きみたいなの(大麻(おおぬさ)というそうです)を左右に振る例のパフォーマンスでもって、積もりに積もったけがれを祓い清めていただきました。お神酒をいただき、御朱印をいただき、三輪そうめんの老舗で昼食ののち一行は長谷寺へと向かいました。20181111_042248754_iOS.jpg

 長谷寺も何度もお参りしたことある大寺院です。県下に4つある西国三十三所のひとつ第8番目の札所。このあたり奈良まほろば検定2級レベルの定番です。大きな観音様がご本尊で、その足を撫でるとご利益があるとか。確かに足元だけ金箔も漆も剥げきってカピカピに光ってます。説明役のお坊さん「しっかり撫でてもらうと私らの仕事がちょっとだけ減ります」なるほど。

 坊様の営業トークはどこのお寺でも洗練されてる昨今ですが、長谷寺でも法話のプロはさすがにお上手です。「このお寺には賽銭箱が○○個(忘れた)置かれてて、それぞれの箱の前でしっかりと音を立てていただきたい。音がしない方がもっとありがたいのですが」

 最後に向かった笠山荒神、正しくは笠山三宝荒神社といって、火の神様、竈(かまど)の神様です。通称「笠の荒神さん」。ここは初めて来ました。20181111_070406934_iOS.jpg

 日本三大荒神というのんがありまして、そのひとつとされてます。宝塚の清荒神は関西人にはおなじみです。あとのひとつが奈良県野迫川村の立里(たてり)荒神。野迫川といえば吉野郡出身のわたしでさえ足を踏み入れたことがないとてつもない山奥、下界からはるか隔絶された「もののけ姫」の世界です。三つとも近畿地区に集中しており、うちふたつが奈良県にあるということで、日本の三大荒神というキャッチフレーズ、ホントかなとか思ったりもします。

 お寺もいいけど、神社もよい。どこの神社でも同じですが、神社の境内に足を踏み入れた瞬間、俗世から結界を越えて神妙に八百万の神すなわち大自然の意思と向き合い、自分を見つめ素直に反省する気持ちが自然と湧いてきます。神道ははたして宗教かということをかつて書きましたが、境内で自然と生じる、これは日本人なればこその感情やと思います。グローバル化の時代、インバウンド大いに結構、移民法改正で外国人労働者が増えるのもいいでしょう。しかし、お寺、神社は単なる観光地ではなくて日本人の心のよりどころとしてこそ永らえていただきたいとあらためて思った、晩秋の楽しい一日でありました。

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://corridor0108.main.jp/mt/mt-tb.cgi/500

コメントする

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ