想い出の最近のブログ記事

 前回のエントリーで、大東亜戦争という歴史上の名称を抹消しようとする不届きな策動について書きましたが、関連してちょっとした思い出があるので続けます。ienaga.jpg

 太平洋戦争という呼称は、昭和に起こった日本史上直近の、あの戦争を総じて称するには無理があり不適切であるということを書きました。しかし、戦後になってわが国のかつての皇国史観を徹底的に否定したい勢力にとって、大東亜戦争という呼称は絶対に許せないもののようです。

 その筆頭が「教科書裁判」で有名な歴史学者、家永三郎博士でした。氏は、戦前は明治天皇や教育勅語を評価した皇国史観の論じ手であったのに、終戦後はガラリと180度主張を変えて戦前の国家指導者たちや日本軍の戦争犯罪をケチョンケチョンにこき下ろすようになり、その勢いで書いた日本史の教科書が検定で修正を求められたことに腹を立て、憲法が定める「検閲の禁止」に該当するとして、国に慰謝料を請求する裁判を起こしたわけです。

 しかも、教科書書くたびに検定意見が付き同様に裁判を起こすもんやから、第1次訴訟から第3次訴訟まであって、全部が決着するまでになんと30年以上もかかり、当時最も長い民事訴訟の世界記録としてギネスにも載りました。んで、結局ほぼ全面敗訴という結果に終わったのです。

 個別の検定項目について「この検定意見はやりすぎ」と家永先生の主張を認めて国に慰謝料の支払いを命じた部分はあったものの、「憲法が禁じる検閲にあたる」だの「表現の自由侵害」といった肝心の主張は、最高裁ですべて退けられて決着しました。

 20240420_023058434_iOS.jpgなぜ、わたしにとってこの裁判が思い出かというと、実は学生時代に家永先生の授業を受講してたからです。先生は東京教育大学を定年退官したのち中央大学法学部の教授に転任し、もちろん法律関係の授業ではなく一般教養の史学を教えたはりました。んで、その頃にちょうど、若き日のわたしも在学してたと。

 有名教授の講義とあって、教養科目にもかかわらず大教室が常に超満員でした。先生の印象は、映画やドキュメンタリーでみるところの満州国最後の皇帝溥儀に似てて、二回りほど小さくした感じの華奢な風貌で、大胆に国を相手取って切り結ぶようなエネルギーは感じられませんでした。授業の教科書が本棚に残ってました。自身の著作、ずばり「太平洋戦争」。タイトルは太平洋戦争ですが、授業中には「15年戦争と称するべきです」と言ってたのを覚えてます。

 ちょうど第1次訴訟と第3次訴訟がまだ最高裁で係争中の頃で、家永先生、教壇にあっても持論の展開は熱を帯び、大陸での中国国民の戦争被害の様子を語るときには感極まって泣き出したこともありました。事情をよく知らなかった浅学無知な私は「おもろいオッサンやな」と思ったもんです。

 史学の授業が終わって次のコマで憲法の授業にいくと、憲法の教授は「教科書裁判は家永さんが負ける。だって検閲の禁止とか表現の自由侵害とか言うけど、作者は教科書ではなくて普通の出版物としていくらでも自由に出版できるんやから」と身もふたもない話をしてて、結局そのとおりになりました。こんな分かりやすい結論を出すのにギネス級の長い年月を要したのです。

 家永先生にしてみれば、まあ負けることは織り込み済みで、それでも自らの信念を貫くために戦い抜いたということでしょう。わたしはその信念そのものには与しませんが、議論を提起したという点では評価できます。おもろいオッサンでした。

CDの衰退

| トラックバック(0)

 これは、先日「秋の四天王寺大古本市」で見つけて買った中古のLPレコード、小学生の頃には高くて買えなかったCARPENTERSのアルバム"NOW AND THEN"と、私が日本橋のお店で初めてCDプレーヤーを買った際におまけで1枚だけ貰えるというので選んだ、いわば生まれて初めて手に入れたCDカラヤンのサン=サーンス交響曲第3です。20231210_005302019_iOS.jpg

 約40年前、CD(コンパクト・ディスク)が世に出たことでレコードが消えていった時代の空気を、当時学生やったわたしもよく覚えています。秋葉原の家電量販店で、SONYのCDプレーヤーのデモ機で初めて聴いたデモ盤の曲は「さらばシベリア鉄道」でした。その、雑音がない透明な音質に度肝を抜かれました。これはえらいもんが出て来たと。その後予想どおりアーティストの新譜はシングルもアルバムもすべてCDでリリースされるようになり、レコード屋さんの看板はCD屋さんに書き換わっていきました。レコード針を独占的に生産販売していたナガオカは売上が激減しなすすべもなくギブアップ、会社は解散しました。まだ業績が黒字のうちに会社を清算することは極めて珍しいんやそうです。まあ、レコードの発売が無くなる訳ですから針専門のメーカーはどうすることもできないわけで、将来を絶望し決断が速かったのも頷けます。

 ところがですよ。

 最近ではなんとそのCDの発売数が急速に減ってて、逆にレコードが復権して売り上げを伸ばしてるらしい。中古盤ではなく、新作のレコードですよ。アメリカではなんと昨年、レコードのリリースがCDのそれを上回り、わが国でも多くのメジャーなミュージシャンが新曲をCDではなくレコードで発表するケースがあるとか。なんということか。その昔レコードを一気に駆逐しミュージック市場の天下を取ったCDが、今再び繰り返される歴史の中で逆にその役割を終えようとしているのです。

 CDが作られなくなったのは、言うまでもなく新曲の販売形態においてネット経由のダウンロード販売が主流となったからです。

 ダウン購入はとにかく簡単手軽、いつでもどこでも買えます。わざわざお店に行く必要がない。真夜中でも山の上にいても、欲しくなったらその場ですぐに手に入る。売り切れる心配がないから予約なんかいらない。パッケージのビニールを剥がしてプレーヤーにセットしてなんて手間もいらない。デジタルデータなんで、スマホに転送するのもすこぶる簡単。amazonが街の本屋さんを蹴散らしてるのと同じ理屈です。

 さらに、ネット上の音楽関連サイトの充実があります。新譜以外の曲なら自分ちで聴きたいとき、わざわざCDをセットしなくても、YouTubeに行けばたいがいの曲は映像つきで揃ってます。わたしなんか部屋で聴いてる曲はポップスよりクラシックの方が圧倒的に多いので、この先よほどマニアックな作品でない限りCDを買うことはもはやないでしょう。

 強いてCDの優位性を考えてみるに、コレクションとしての形があるということか。例えば本を買う場合も、いまやKindleなど電子書籍が普及してますが、やっぱり本は紙のかたちで手元に置いとかないとダメという層がまちがいなくいます。かくいう私もどっちかっつーとそっちです。同様に、棚にズラッとCD並べることまでを含めてミュージックライフと考える人にとってはやはりダウンロードよりCDということになります。しかし、昨今の住宅事情もありとにかく聴ければ良いという買い方の場合は、無尽蔵にパソコンに取り込めて場所を取らないダウンロード販売一択。そう考える人が増えてきたということでしょう。

 それでは、CDのリリースが減ったのに、CDより明らかに場所を取るレコードの発売が増えてきたのはなぜか。

 まず、ジャケットが大きい分それ自体がいわば美術品的価値があるようです。12cm四方のCDジャケットより存在感があって眺めてて楽しい。そして、歴史が古い分中古盤はコレクターズ・アイテムとして市場が確立してます。プレミア価値がある希少盤は、圧倒的にCDよりレコードの方が多い。

 そして、扱いに際して手間がかかることがかえって魅力になるということも言えます。ジャケットから出してホコリをふき取ってターンテーブルに載せて針を下ろして...音を出すまでの一連の作業の緊張感が音が出た瞬間の満足感を高めるわけです。この辺になるとわれわれ気楽にミュージックを楽しむ層ではなく、いわゆるオーディオマニアの領域か。

 さらに、CDは劣化してダメになるけど、レコードはもともとアナログの時代のガジェットなんで丁寧に扱えば極めて長期間その性能を保てるらしい。確かに、初期の頃の自分で焼いたデータCDの中には経年劣化で読み込めなくなってんのがあります。デジタル化したから安心と思ってたら、事態はむしろ逆やったのです。音楽CDも同じで、さすがに製品の音楽CDはデータが消えたなんて話は聞かないけれど、CDケース内の劣化したスポンジがこびりついてダメになったなんて事故はありがちです。

 今やハイレゾとかいう超絶クリアな最先端の配信技術が提供されてるけど、バカ耳なわたしはCDで充分、と以前に書きました。レコードの復活、復権の話を聞くと、オーディオ趣味というのは単にいい音を求めるだけではなくて、なんとも奥が深いもんやと改めて思います。こだわる人はこだわればよろしい。わたしは立ち入らないことといたします。

空白の一日

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今朝は涼しい。例年にない猛暑から一転、今日から一気に秋になったようです。 

20230922_090257163_iOS.jpg 気が付けば今年も自宅マンションの植え込みに鍾馗水仙が顔を出しました。初めて見つけたのはもう10年近く前、そんときは1本やったのにだんだんと家族が増えてきました。ふるさと下市ではヒガンバナの見ごろも近いことでしょう。

 さて、プロ野球パシフィック・リーグはオリックスバファローズが3連覇を達成しました。セ・パ優勝球団がCSを経てこのまま日本シリーズに進むと、関西ダービーが実現します。1964年の阪神タイガース対南海ホークスの「御堂筋シリーズ」以来です。関西人としては楽しみがいや増して募ります。今日もタイガースネタです。

 前回書いた昭和48年悪夢のV逸ののち、タイガースは昭和59年までの間、吉田義男、後藤次男、ドン・ブレーザー、中西太、安藤統男と監督さんもコロコロと変わり、後藤さんのときに史上初の最下位を経験するなど低迷が続き、「ダメ虎」の烙印は誰もが知る日本語として定着しました。当時、球団フロントは「阪神は優勝せんでもええ。負けても観客は入るし、2位でいてくれた方が選手の年俸上げんでええから助かる」という考えやったと言われてます。勝てるはずがない。

 この低迷期に勃発した忘れられない事件が、昭和53年の「江川騒動」でした。当時読売球団は勝手に球界の盟主を自称し、プロ野球界はジャイアンツ中心に回ってるとの認識のもと、ルールもマナーも無視のやりたい放題でした。他球団の主力選手をカネにものを言わせて強奪してくる伝統は今も受け継がれてるし、NPBを人気球団だけに編成し直す「新リーグ設立」なんて騒ぎもあり、その傲慢ぶりは酷い有様でした。中でも酷かったのがこの「空白の一日」の一件でした。 

 江川は読売に入りたい。読売も江川が欲しい。しかしドラフト会議ではおそらくほぼ全球団が1位指名するやろから読売が獲得する可能性は非常に低い。そこで双方結託して思いついたのがドラフト制度の盲点を突いた奇策でした。

egawa.jpg 当時の野球協約では、ドラフト指名権は翌年のドラフト会議の2日前まで効力を有しました。つまり会議前日の1日だけはどこの球団にも優先的交渉権がないことになります。ここに目を付けた悪党読売と江川が、ドラフト会議前日に「江川は読売と交渉して、今日入団に合意した」と発表したのです。さあたいへん。 

 こんなことが許されるはずがありません。せ・リーグ会長は当然この入団は無効と表明し、翌日のドラフト会議は粛々と行われ江川の指名権は阪神が獲得しました。すると、ここからが読売の凄いところ、会長の裁定に猛反発してドラフト会議をボイコットした上に「全球団が出席してへんのやから、このドラフト会議は無効」と言い出したのです。勝手にボイコットしといてこの言い草、なんという厚顔無恥ぶり。

 結局、苦慮したコミッショナーの裁定で、江川はいったん阪神に入団させて読売にトレードしたらどお?ってことで決着しました。思えばこの裁定も大アマで、本来なら読売球団をリーグから除名するべきやったところ、リーグもコミッショも当時の読売のカネと人気に逆らえなかったのです。shigeru.jpg

 江川とのトレードで阪神移籍が決まったのが当時の読売のエース、小林繁投手でした。これには読売を除くすべてのプロ野球ファンから、そして阪神ファンからも「可哀そう」との声が上がりました。ひどい話です。しかし、小林投手はトレード発表後すぐに「うち(阪神)は投手力が弱いんで、少しでも役に立ちたい」と表明し、阪神ファンの心をぐっとわしづかみにしたのです。そのシーズン、小林投手の奮戦ぶりはまさに鬼気迫るものがありました。なんとシーズン22勝を挙げ、読売相手には8勝負け無しという見事な成績を収めました。相変わらず弱かった阪神にあって小林投手のこの見事なリベンジ劇には、阪神ファンだけでなく全国民が快哉を叫んだもんです。

 このシーズン、私が特に印象深かった試合が、新人江川がいきなりプロ初登板で先発した甲子園の読売戦でした。初登板が阪神戦先発ですよ。読売という球団のいやらしさ傲慢さここに極まれりです。ところが江川は、「どのツラ下げて」の猛ブーイングを浴びながら見事なピッチングを続けます。どんな心臓してるんやと思いましたよ。「このまま負けるのか」「こいつにだけは負けたらアカン」と球場全体が悲壮な思いに包まれたそのとき、あの舶来の熱血猛虎マイク・ラインバックがスリーランホームランをたたき込み、見事に逆転勝ちを収めたのです。半世紀以上の阪神ファンとして忘れられない試合は多くありますが、この「クソッタレ江川」粉砕の試合は鮮烈に思い出に残っています。

 それにしても、読売球団の傲慢さよ。今では考えられませんがコンプライアンスなんて言葉が浸透する遥か以前の昭和の時代、こんなことがまかり通ってたのです。その後江川は「球界のヒール」の芸風を貫きたったの9年で引退に追い込まれ、生涯135勝は小林繁投手に及びませんでした。天網恢恢疎にして漏らさず、世に悪の栄えたためし無し。死して屍拾うものなし。

 話がそれた気がします。阪神タイガース優勝記念特集、次回さらに続けます。

ホ~アチョーッ!!

| トラックバック(0)

 ブルース・リーが亡くなって今年で50年なんやそうです。

 朝日新聞の夕刊ってろくな記事が無いので、購読やめよかなと思ってるところに、没後50年関係の連載があって、これは懐かしく読みました。書いてる編集委員「燃えよドラゴンの公開は小学校6年生のとき」やったとかで、なんや同い年かいって。LEE.jpg

 覚えてますとも。ブルース・リーの登場に「なんなんやこれは」と日本中の少年たちが度肝を抜かれ、その驚愕はすぐに憧れと尊崇へと変わっていきました。さらに、日本でド派手に登場したその時すでに死んじゃってたという状況が、ブルース・リーのカリスマ性を極限まで高揚させ伝説へと昇華していったのです。死者は強い。人々の心の中にしか存在せず、そのイメージは決して劣化せず限りなく精錬され神聖化されていきます。

 私も例にもれずその魅力に取りつかれた少年の一人で、ブルース・リーになりきって教室で手製のヌンチャクを振り回してたもんです。

 その数少ない主演映画が公開されるたびに、奈良県南部の田舎町から大阪の劇場に足を運びました。シネコンなんて無い時代、映画館には指定席も入れ替えも無いし、ぎゅうぎゅう詰めの館内で立ち見で観たあとはポスターや写真集などのグッズを大量に買い込んで帰りましたよ。庶民の家にはホームビデオやDVDなどはまだ無くて好きな映画を好きな時に観ることはできず、せめて雰囲気だけでもとレコードのサウンドトラック盤を買いそろえ毎日聴いてました。

20230730_004248028_iOS.jpg リーの人気は凄まじく、社会現象となりました。当時から今に至るまでブルース・リーの活躍は、小柄なアジア人リーの欧米人や軍国主義日本に対抗する反骨精神の現れであって...などともっともらしく評されますが、当時のわたしを含めたファンは、そんな理屈などこっから先も考えてませんでした。とにかく強い。カンフーアクションがカッコいい。これまでに無かった新しい、超クールなヒーローの肉体の躍動に心酔していってたのです。

 確かに数少ない主演作品を今観なおすと、日本公開第3作の「ドラゴン怒りの鉄拳」では日本統治下の香港が舞台で、悪役の日本人どもがけちょんけちょんにやっつけられる様が描かれてます。長く日本の地上波で放映されなかったのも道理、ちょっと前に話題になった現代中国の荒唐無稽なC級量産反日映画もきっとこんな感じなんやろなと思います。それでも当時は誰もが主人公のブルース・リーに感情移入し、日本人とはなんてひどい奴らなんやと思いながら観てたわけです。ブルース・リーが主役でなければ日本では全く見向きもされなかったでしょう。

 ホームビデオの時代には、出演作品の放映はすべて録画しました。その後ライブラリーはDVDにダビングされ、さらにBlu-layのメディアへと受け継がれ保管しています。もうこれらの作品は映画としてあらためて鑑賞するというより、リアルタイムで観た時代に思いを馳せるためのツールとなりました。

 時代を席巻したヒーローは、その時代の社会の雰囲気とともに、当時熱狂した人個々の感情を蘇らせます。そういう意味でブルース・リーは、人々の心に永遠に生き続けていくのです。

メーモリー

| トラックバック(0)

 大分前のエントリーで、昨年末にパソコンを買い替えたことを書きその際、ややオーバースペック気味であるとも触れました。しかし、使ってみるとこれがそうでもない。思い立ってオンラインゲームを始めてみたところ、たまに動作が鈍く感じることがあるのです。

 ゲームだけなら問題ないのですが、いろんなソフトを同時に立ち上げたとき、特にテレビ放送の録画をリビングのビデオからLAN経由で再生しながらゲームをやったりするとテレビの方の画像がチラついたり止まったりします。wi-fiの速度には問題がないので、どうもメモリが不足しているらしい。

 パソコンの主な部品のうちCPUは頭脳に、メモリは机上の広さに例えられます。いっときにいかに大量の仕事を並行して進められるかが、メモリの容量にかかっているのです。

 ネットの情報によると昨今のパソコンの標準のメモリは8G(ギガバイト)程度。16Gも積んでいればオンラインゲームでもサクサク動くといわれてます。わたしのんはメモリ24G挿してるんで充分やと思ってました。しかし、さっこんパソコンやゲーム機の機能進化にともなってゲームソフトが巨大化し、しかもマルチタスクで負荷が増えた結果、メモリの稼働が上限に達したようです。

20230701_213110553_iOS.jpg 先月の入れ替えの際にも、メモリは増やしてませんでしたので、今回、これなら文句ないやろと48Gに増設することにしました。倍増です。いくらなんでもこんなにいらないかなとも思いますが、将来に備えておきます。

 パソコンの機能、性能はどんどん肥大化していきます。初めて買ったのがもう約30年も前のことで、今に至るまでにCPUの速度もメモリサイズもストレージ容量も1,000倍以上になりました。隔世の感があります。自作機のパーツは使い回しが効きますが、メモリーカードなどの型落ちした古いパーツもとりあえず置いときます。「何かに使えるかも知れない」という部屋が狭くなる魔法の呪文を唱えて、何にも使えないままにどんどん溜まっていくのです。

 今回、性能アップを図りましたが、どうせそのうちさらにハイスペックを要求するゲームやその他のソフトが出てくるにきまってるのです。先行投資と心得ましょう。

 メモリといえば、劇団四季のミュージカル「キャッツ」で主役のグリザベラの熱唱を思い出します。遠い昔学生時代に初めて行ったのは、新宿西口の特設キャンプでのロングラン公演は確か日本最初のキャッツではなかったかと記憶しとります。その後大阪で何回か観ました。何度観ても楽しめます。誰と行ったか、いつ行ったか、時を経てそのときそのときのメモリー(思い出)が刻まれていきます。最近は上演がありませんが、また観にいきたいと思います。

1  2  3  4  5

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ