ハイキングの最近のブログ記事

 今日は朝からしとしと雨が降ってます。コロナ禍の閉塞感が本格化してから1年と少し。感染者数は下げ止まってますが、ワクチン接種も広がり続ける中、終息に向けて少し明かりが見えてきたというところでしょうか。やはり人類は大したもんです。しかし、東京五輪に間に合うかというと見通しは暗い。先週とうとう、海外からの観客を諦めました。検討始まって以来の大きな後退が決定したことになります。五輪の先行きはまだまだ混沌としています。

 さて、これまでにも何回か書いてますが、わたしの故郷は奈良県南部山あいの下市町という小さな町です。隣接する吉野町は日本一の桜の名所かつ日本史にたびたび登場することで全国的に知名度抜群なのに比べると、下市町のネームバリューはかなり劣ります。20210313_014041054_iOS.jpg

 奈良県は邪馬台国論争の舞台であり、有名な古墳が多数点在する考古学的にも重要なエリアですが、その中にあっても下市には先史時代の史跡もほとんどありません。そんな中で唯一「岡峯古墳」という古墳がありまして、私も子供のころからよく知ってましたが、しっかりと施錠、管理されており中に入ったことも覗いたこともありませんでした。死ぬまでには一度入ってみたいと思い続けて幾星霜、なんとこのたび思わずその機会が訪れました。

 たまたま見つけたマニアックな「古墳探訪ツアー」になんと、かの岡峯古墳の名があるではありませんか。千載一遇のチャンスと心得、先週喜び勇んで参加してまいりました。

20210313_013353508_iOS.jpg やまとびとツアーズという会社の企画で、普段あまり注目されない、吉野川沿いにある古墳のいくつかを巡るというものです。実は岡峯古墳はその形状から学術的には重要な、知る人ぞ知る存在なんやそうです。

 ガイドの先生とツアー社員さんのほか、参加者は10名ほど。いずれも、泥だらけになって玄室へと這い入っていくことにこの上ない喜びを感じる古墳フリークたちですわ。先生は8年前、奈良県まほろばソムリエ検定の体験学習「榛原と大宇陀・阿騎野コース」に参加したときにお世話になった方です。久々にお会いしました。

 駅に集合したのち最初に歩いて向かったのが、私にとっては今回最大の眼目である岡峯古墳です。あいにくの小雨降る中、懐かしの故郷の街をてくてくと進んでいきます。そいや、前に帰ってきたのはいつやったか。 

20210313_032741000_iOS.jpg

 現地に到着すると、管理者である町の教育委員会の方が待っててくれました。入口のカギを開けてもらい、いざ古墳内部へ。初めて見る中の様子。玄室正面に石棺、羨道のわきにはその蓋とおぼしき板石、そして石棺の上には県内3カ所しか発見されていないという「石棚」が聴いていたとおり確認できました。積年の宿題を一つクリアした、興奮の瞬間でした。

 教育委員会の方とは共通の知り合いもいたりで話が弾みました。ふるさとはやっぱりいいものです。

 このあと一行は、吉野川河岸段丘沿いに連なるるいくつかの古墳を巡りました。古墳の小さな入り口に殺到し、興味津々でのぞき込む一行の姿がなんとも面白い。かなり「密」になってるけど大丈夫かいな。

 道中ではタクシーも使いましたが、かなりの距離を歩きました。帰ってアイホンの万歩計見ると15㎞以上歩いてました。最初の岡峯古墳以外はほとんど興味がなかった私ですが、先生の説明をつらつらと聴くうちに、わが国の歴史の黎明に思いを馳せる古墳探訪の新たな魅力を確かに感じました。来月、同様のツアーを葛城方面で予定しているらしい。この際、もう一度参加してみよかなっと。

スパイクも10年

| コメント(0) | トラックバック(0)

 蒸し暑い土曜の朝です。
 今日も明日もお出かけの予定があり、土曜日にブログを更新しています。

 先週、久しぶりにゴルフコンペに参加しました。コロナ騒ぎで、思い起こせばほぼ半年近くゴルフには出かけず、練習場にすら行ってませんでした。屋外でのスポーツとはいえ、基本4人のパーティーが半日ずっと一緒に行動するので、密っちゃ密です。もちろん食事も4人でテーブル囲んで。これはやっぱりアカンということで、多くのゴルフ場は休業してたわけです。非常事態宣言が徐々に解除されるにつれて営業が再開され、わたしも本当に久しぶりにお誘いを受けて参加した次第です。

 目には青葉 山ホトトギスと、一年でいっちゃん気候がいい4月5月がまるっとコロナの自粛で潰れてしまい、巣ごもりの日が続いてすっかり運動不足になってました。久々のラウンドはいいストレス解消になりました。

 スコアの話はしないでおくとしてですね、いろんなレジャー、スポーツのうちでゴルフは道具の進歩が著しいと言えます。たとえば野球だと、多少のモデルの変化はあってもグラブやバットの形は戦後何十年も変わってません。しかし、ゴルフの場合、私が下手なりに楽しんできたこの30年間、クラブの変化ひとつとっても著しいものがあります。始めた当時はまだパーシモン(柿の木)のドライバー持ってる人がいたし、アイアンのセットは3~9・P・Sが定番でしたが、今や多くのセットは5番か6番から。その代わり、ユーティリティという、割と簡単に使いこなせてロングアイアンと同じ効果が得られる魔法のようなツールが充実してきました。

 わたしはというと、かつて何回か記してるように物持ちがいいもんやから、ウッドもアイアンも最初に職場の上司からいただいたものをそのまま使っています。去年買った3I相当のユーティリティが久しぶりに自分で買った道具です。パターも30年前の、今や絶滅危惧種のT字型で、こんなの今では誰も使ってません。おそらく技術的に上達したいという意識が低いのです。良い道具がほしいというこだわりはないくせに、一度手に入れたものへの執着は強いのです。

 そんな私ですが、今回のコンペを終えて、ゴルフシューズのスパイクを交換しようと思い立ちました。20200624_22215034.jpg

 かつてはゴルフシューズといえば靴底に針が生えた「メタルスパイク」でしたが、芝を痛めるんで現在ではほとんどのゴルフ場で禁止され、樹脂製のスパイク、またはスパイクレスの靴がほとんです。スパイクの形状も30年で様変わりしたのです。

 わたしの靴、もう10年近く前に買っていらい使い続けてて、汚れは目立つもののどこも傷んでおらずしかも足にベストフィットのすぐれもので、この先もずっと使っていくつもりです。しかし、今回、久しぶりのラウンドで、どうも「滑る」のが気になりました。原因は明らかで、スパイクを一度も替えてないからです。潰れてしまってもはやスパイクの役目を果たしていません。足の裏ツルンツルンで、これではスニーカーの方がいくらかマシという惨状です。ころんで怪我はしたくない。スコアにはこだわらないけど、命にはこだわりたい。

 ネットやあちこちのゴルフショップ、スポーツ用品店に問い合わせても規格が無くて、結局淀屋橋のミズノの直営店まで持ってって交換してもらいました。違いは明らかですわ。これでまた今後数年はもちそうです。

強風の大台ケ原

| コメント(0) | トラックバック(0)
 「大台ケ原、行きたいんだけど。連れてって。」
 来年から医者になる可愛い姪っ子のたっての願いとあって断るわけにはいかず、お供して先ほど帰ってきたようなわけで今日もブログの更新が遅くなりました。
 近畿でいちばん早い紅葉を求めて、秘境といわれながら道路、駐車場が整備された大台ケ原一帯は、この時期壮絶な混雑となります。駐車場から溢れたクルマはそこに至るドライブウェイ沿いに路駐することになるので、そうならないようにと早朝大阪を出発しました。午前1時半の出発を早朝とは言わないか。
 カーナビの到着予定時刻は午前5時。ピーク時期の休日、これではもはや駐車場に入れるかは微妙なところ。ところが、極力安全運転で先を急いで到着したのが何と4時過ぎ。大台、近かっ。ていうか、やはり深夜の道路は空いてます。
 それでも駐車場はほぼ9割方埋まってました。皆さん山頂から臨むご来光を目当てにすでに上り始めてます。われわれはというと懐中電灯も持ってこなかったし、外気は摂氏4度。これは想定外というか、考えが甘かった。この軽装では陽が照るまでクルマの外には出られません。「寝よ寝よ」
 NHKがラジオ体操第1を鳴らしはじめる頃に行動を起こし、山頂を目指しました。あたりはすっかり夜が明けて、何とか行動できる状況になってます。
 天気は快晴。雲ひとつない澄み切った素晴らしい青空がひろがってます。しかし、風が猛烈に強い。頂上に近づくにつれて息ができないほどの猛烈な風が吹き付けます。体感温度は絶賛氷点下。せっかくの晴天がなんとも惜しい感じで、登山指数はCランクといったところ。それでも1時間ほどで大台ケ原の最高峰日出ケ岳山頂に到着しました。

PA255731.jpg

 とっくに陽は上ってるので千載一遇の富士山を臨むことはなかったですが、熊野灘の遠望の美しさにしばし見入ってしまいました。それにしても、寒い!
  実は大台ケ原、駐車場から頂上まではさほど労力を要しません。日本百名山に名を連ねる山々のうち、こんなに簡単に登れる山もそうないのではないでしょうか。それでは物足りないということなのか、一帯を巡るハイキングコースが整備されており、大台ケ原の魅力はここから始まるのです。

PA255757.jpg

 正木ケ原には大台のシンボルともいうべき立ち枯れの樹々が広がります。大雨の恵みを受けてかつて広がっていた豊かな森林が伊勢湾台風の被害と鹿の食害の結果、昭和以降ほんの数十年で荒涼たる独特の景観を呈するに至っています。

PA255780.jpg

 牛石ケ原には神武天皇の銅像が建っています。太古、神武天皇は東征にあたって熊野からこの大台を越えたと伝えられます。ならば大台の開祖はまさに神武天皇であるとの思いから、明治の昔、大台ケ原と大台教会を開いた古川嵩(かさむ)という人が建立しました。費用はふもと川上村の山林王、土倉庄三郎(どくらしょうざぶろう)氏をはじめ地元の理解者の呼びかけで集められた浄財があてられたそうです。何とこの銅像、総重量45トンあるとかで、何となくふもとからヘリで運んだんやろなぁと思ってたところ、調べてみると分割した像をふもとの尾鷲の方からすべて人力で運び上げたんやとか。確かに明治時代にヘリはないわなぁ。昔の人はすごい。
PA255786.jpg 大蛇嵓(だいじゃぐら)が大台ケ原のクライマックスです。尾根から突き出た急峻な岩場で、普通に立ってても目が眩むような高所恐怖症人絶対ムリスポットに、さらに今日は身体ごともってかれそうな猛烈な風が吹き付けてます。せっかく来たからにはと、何とか最先端まで極めてみましたが、まさに生きた心地がしませんでした。
 大蛇嵓を過ぎてさあスタート地点に戻るのかと思ったところ、ここからコースは谷に向かってひたすら降りていきます。降りる降りる。ちょっとまってよ、これ降りた分を結局登ってくるわけでしょ、とか思ってたところ、案の定、シオカラ谷という沢で吊り橋を渡ったあとは駐車場に向かってひたすら登る登る。ここが、いちばんきつかった。
 大台ケ原の魅力を満喫しつつ、ぐるっと一周して、無事にクルマまで戻ってまいりました。ビジターセンターの食堂で食べた昼食、温かいうどんの美味しかったこと。
 最近、じゃっかん運動不足気味かなと思っていたやさき、都会では大阪マラソンが行われ、数多の市民ランナーが健脚を競った日曜日、結局は姪っ子のおかげでいい運動ができたというお話でした。ちょっと寒かったけど。

ススキ野原は銀の色

| コメント(0) | トラックバック(0)

PA255140.jpg

 昨日、壁のカレンダーを1枚捲り取ると、もう残り2枚しかないやないですか。1年が過ぎていく加速度をさらに感じた11月のスタートです。

 先日の週末、久しぶりのハイキング、山に登ってきました。

 倶留尊山(くろそやま)という、奈良と三重の県境にある山です。標高1,037mあるものの、登山口の曽爾高原がそも標高高いので登頂そんなにに苦労しません。わたしでもさほど苦しまずに登れました。

 曽爾高原はススキの平原として有名なスポットで、近くに温泉などあり、日帰りハイキングにはもってこいの行楽地です。森林とはまた違ったかたちの自然の姿を堪能できる景勝地で、国立曽爾青少年自然の家とゆう国の施設があるのも肯けます。

 IMG_3045.JPG

 実は、高校入学してすぐの頃、まさにこの自然の家で学校のイベント、林間合宿があったのを覚えています。もう35・6年も昔のことですが、キャンプファイアーやって、ロウソクのともしびを宿泊室まで持って帰ったこと、夜中まで騒いだこと、そのせいで翌朝の集合時に寝不足のクラスメイトがぶっ倒れたこと、鮮明に覚えてます。それから確か2、3回訪れたことがあったのですが、いずれもススキ野原を散歩しただけで、そこから山に登ったのは今回が初めの挑戦でした。

PA255161.jpg 「亀の湯」という温泉施設の駐車場に車を停めて、さあ出発。歩き始めて自然の家まで約20分ほど登ったでしょうか。林間学校に来ていると思しき小学生たちがドドドと大挙して山道を走り下りてきます。何人かに体当たりされました。これはたまらん。都会から来たのでしょうね。街中と同じようなつもりで走りまわってるととんでもない大ケガするぞ。先生、しっかり引率頼みますよ。

 自然の家からススキ原に入ります。最近の観光スポットは陽が落ちてからライトアップしたり行燈を灯したりで黄昏ムードを演出するところが増えてますが、ここも例にもれず道に沿って灯篭がたくさん並んでる立ってる。夕陽を浴びる時間帯がいちばんのオススメらしいけど、今日は夕刻に用があってそんなにユックリしてられない。温泉に浸かってとっとと帰るつもりなので、残念ながらここで夕陽は拝めません。IMG_3046.jpg

 

 ススキ原までくるとハイカーが増えてきました。ススキの中を峠に向かう一本道、連なって粛々と登っていきます。遠く稜線が朝の光を浴びて銀色にキラキラと輝いてます。風に揺れる穂先を眺めつつ、周りの人たちのペースに合わせてユックリと登り、稜線まで辿りつきました。

 不思議な山です。稜線から眺めると、登って来た曽爾高原側は一本の樹木もなく見渡す限りのススキの原っぱ。反対側は樹木繁る普通のお山です。自然というよりは管理された公園というべきか。何にせよこれだけ見事な眺めを他に知りません。しかし、帰りに山焼きしてた地元の人に聞いたのですが、近年何故かススキの勢いがずいぶんと弱ってきたとのこと。たしかに以前来たときはもっと密生して繁っていたような気がします。

 ススキ原の中にお亀池という池があります。池といいながら水はほとんどなくて湿原のようになってます。流れ込む川がなく周りに降った雨が溜まるだけなので、水を湛えるに至らないのです。

 たどり着いた稜線からがいよいよ登山の始まりです。途中管理小屋で入山料500円也を支払い、20分ほど登ってひとまずのピーク「二本ボソ」にとうちゃく。ここから一旦谷に向かって下り、目指す倶留尊山に登っていくのです。谷をはさんでそびえる倶留尊山 紅葉がきれい。

 急峻な岩肌の道のわきに張られたロープを手繰りながらゆっくりと下りて登って、二本ボソから約40分ほどで山頂に着きました。お天気がよく素晴らしい景観が拡がります。久しぶりの感慨、来てよかった。

PA255171.jpg ちょうどお昼の時間、コンビニ弁当を食べ30分ほどゆっくりと休憩して下山しました。山頂で食べるお弁当はなぜにこれほど美味いのか。ちなみに、ビールは甲子園球場で飲むのがいちばん美味しい。

 お亀の湯に浸かって汗を流します。泉質がヌルヌルしていて、何とも温泉ぽいお湯です。まるでニコゴリに浸かっているかのよな感覚を味わいます。ニコゴリに浸かったことなんてないけど。

 久々に長時間山歩きをして、心地よい一日でした。やっぱり自然の中に身を置くのは、何とも良い。季節が進み、どんどん寒くなっていきますがこれからもどんどん機会をつくって出かけることとしましょう。

源流の森

| コメント(0) | トラックバック(0)

P8304847.jpg 奈良検定1級受検に際しては、奈良商工会議所が主催する「体験学習プログラム」を受講することが要件とされてます。奈良のよさを知るための実に多くのプログラムが用意されており、わたしは昨年1級受検のために「榛原と大宇陀・阿騎野を訪ねる」というプログラムに参加して受検資格を得ました。同時に「源流の森を歩く」というプログラムにも申請したのですが、こちらは台風の襲来であえなく中止となりました。

 昨年1級合格したので学習プログラムへの参加はもう必要ないのですが、吉野川源流への思い断ちがたく今年リベンジすることとし、ふたたび申請したのです。で、昨日行ってきました。

 1名のみ同伴可能とのことなんで、川上村ゆかりの親しい友人を誘ったところ一緒に来てくれることになり、わくわく倍増です。

 近鉄大和上市駅から集合場所の川上村「森と水の源流館」までバスに乗って、さあここから歩くのかなと思ってたところ、スタート地点はそこからさらにさらにマイクロバスに揺られて登りつめたところでした。そら、そうですわな。源流地は深い深い森の奥です。P8304893.jpg

 川上村は林業の村です。というより林業以外に産業がありません。田んぼ1枚もない。1日ガイドしていただいた源流館の先生のお話、村の面積270㎡やから大阪市よりちょっと広い。その95%が森林で残りの5%が道路。民家などはほんのゴマ粒状に点在するのみとのこと。人口1,600人。少なっ(^^)。

 さて、参加者は10数人、遠く東京から来はった人もありました。さあ出発というとき先生が全員の靴にヤマビル除けの薬剤を吹きかけてくれました。私も買って持ってったのと同じのんです。皆さんズボンの裾を靴下の中に入れています。そう、今回のイベント最大の強敵は「森の吸血鬼」ヤマビルなのです。恐ろしいことに、足にとりついヤマビルは15秒で首まで昇ってくるとか。

P8304878.jpg 出発してしばらくは植林された民有林を行きます。整然と並ぶ吉野杉が見事です。谷に降りて沢を渡ったところからが原生林です。開発を阻止するために村が買い取ったとか。今回はその森の中には足を踏み入れず、沢沿いにいけるところまでさかのぼって源流地を目指します。地面に足跡を残すとその下の微生物たちに影響が及ぶのです。素人が入ってはいけないエリアです。

 道々、周囲に生える植物や森の成り立ちなどについて先生の興味深い解説を聴きながらゆっくりと上流に進んで行きます。やや開けた河原で昼食をとったのちいよいよ源流地帯へ。さっきまで歩いてた民有林のうちは実に貧弱ながらもまだ道らしきものがありましたが、普段立ち入れない原生林には当然ながら道がない。思えば、道のないところを歩くなど実に珍しいことです。人が通ることを想定していない地面はかくも歩きにくいものか。足の裏にしっかりと地面や岩を感じて体重を移して一歩を進めないと足首に容赦ないダメージを与えてきます。登山やハイキングなど日頃「歩く」といっても整備された道のみ辿っているわたしなど現代人にとっては、何とも過酷な道行といえます。距離にするとほんの3~4㎞でしょうか、しかし相当に足に負担がかかるトレッキングでした。

 われわれ素人が行けるところまで行きました。本当の源流となるともっともっと登っていく必要があるのでしょうけど、とても無理です。このあたりが源流の一帯ということで、ゴールであります。IMG_2688.jpg

 ペットボトルに貴重な源流水を入れます。帰って珈琲で味わうこととしましょう。

 久しぶりに超自然の中に身を置きました。道々出会った貴重な樹木や小さな虫にとっては人間の襲来などはさぞ迷惑やったでしょう。昔聞いた「風景は果たして人間が出現以前からもあったのか」なんていう哲学的な話を思い出しました。古来人間は森に神や精霊を見出してきました。先生の話によると川上村には昔、ガタロウ(河童)が住んでいたそうです。村人に悪戯するという、人とのコミュニケーションが成り立っていたのです。

 しかし、科学の進歩に連れて人間がいつのまにか、自分たちが自然を支配しているという幻想に取りつかれた結果、河童もその他の生き物も、もう人間と遊んでくれなくなったのです。なんとも悲しいことです。

 スタート地点の源流館まで戻って解散となったとき、先生のお話「森からの恵みは経済効果にして年間25兆円、森を大事にしましょう。」実際に歩いてみて保護の大切さを実感するとともに、それを実践している川上村の取組には素直に敬意を感じた次第です。

 実に貴重な体験でした。都会の日常へと帰っていく近鉄特急に揺られ、同行してくれた友人に感謝しながら、川上村に限らず日本中の大自然が永劫失われることなくいずれ河童が帰ってきたらいいな、とかしみじみ思ってました。

1  2  3  4  5

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ