2015年3月アーカイブ

IMG_3494.jpg 思いのほか寒い日が続き、桜の開花も遅れ気味でしたが、花見の名所には開花とともにそろそろ酔っ払いが出没し始め、春本番となってきました。しかし、今日は曇り空でやや肌寒い朝です。花はまた足踏みか。

 職場でも、去る人との名残を惜しむ集いなど続き、多くの人がさまざまの場所において新しいスタートに臨んでいく様子を見るにつれ、季節の巡りとともに繰り返される人の世の営みが変わらず続いていることを実感します。今週は新年度がスタートします。新しい仲間も増え、職場にも心機一転の雰囲気が満ちていきます。

 大学卒業後、今の職場にお世話になって30年が経ちました。就職当時には友人たちから「学校は休みが多くていいな、今春休みやろ」などと言われもしましたが、夏休み、冬休みはともかく、春休みなんてとんでもない話で、入学試験後新入生を迎える一方で、決算作業をはじめ年度末、年度初めの交錯に忙殺されることは一般企業と同じです。のんびり春休みを楽しむ学生・生徒たちを後目に、実は年間でもっとも繁忙を極める時期なのです。IMG_3495.jpg

 さて、朝日新聞が夏目漱石の小説を100年ぶりに連載しており、読者にスクラップ用のノートを配布していることは以前にも書きました。最初は「こころ」、次の「三四郎」の連載が先日終わり、これで終わりかと思ってたら4月1日から今度は「それから」の連載が始まるとか。

 「それから」は、「三四郎」「門」とともに漱石の前期三部作に位置づけられる重要な作品と言われてるそうですが、前二つと違ってわたし実は読んだことありません。漱石の生涯の業績全体を俯瞰し作品ひとつひとつの持つ意味を探究したり、さらにそれぞれの作品の一文一文の表現に込められた漱石の思いなど、究めれば実に奥が深いということは分かります。しかし、自分なりに解釈すればよいのであって、いち読者として素直に楽しんでます。難しいことは専門の研究者に任せておけばよいのです。「それから」も同じことになろうと思います。

 「こころ」「三四郎」とスクラップ続けてきたので、ここでやめるわけにはいかない。さっそく販売店に連絡してノート分けてもらいました。サイズは前ふたつと同じですが今度は縦置きです。ということは紙面でも縦長の構成なのか。

IMG_3496.jpg スクラップ続けるうちに、量販店で見つけたのが写真のスティックのりです。最初のうちは定番の「プリット」を使っていたのですが、新聞紙をノートにはりつけたとき、乾くとどうしてもシワシワになってノートがぶわっと膨らんでしまいます。ところがこのスティックのり、成分がかなり違うらしくて乾いても本当にシワにならないスグレモノで、これは重宝しています。

 去年からいろいろあって購読者激減とも伝わる朝日新聞、自社の責任どこふく風で読者獲得の企画を進めるようすにはやや呆れもします。しかし、以前にも書いたように、わたしは正義を追及する姿勢と拮抗するところのおおらかなミーハー精神を持ち合わせています。新聞を毎日切り抜く作業はなかなかに大変ではありますが、引き続き楽しませていただくこととします。

巨星墜つ

| コメント(0) | トラックバック(0)

 先週、衝撃の訃報が飛び込んできました。

 人間国宝の落語家、桂米朝さん逝く。各紙一面トップです。IMG_3455.jpg

 いうまでもなく、上方落語界の第一人者、その復興の恩人にして最重鎮であられました。

 わたしにとっての米朝さんは、愛してやまない桂枝雀さんのお師匠さんであって、枝雀さんを世に送り出してくれた恩人という位置づけです。いやが上にも超リスペクトですよ。枝雀さんがキリストなら米朝師匠は聖母マリアといったところでしょうか。

 米朝師匠がおられなかったら、戦後の上方落語は衰退し、ひょっとしたら消滅していたかも知れません。それを東京の落語を凌駕する至高の芸域に高めた米朝師匠の存在は、上方文化の象徴の名にふさわしいものでした。今や吉本新喜劇によって全国区となった関西弁ではありますが、米朝師匠の噺は、彼らの攻撃的で耳障りな口調とは対極のソフトでストイックな正統派の上方弁(船場ことば)で、実に品格があった。その高座には今のお笑いのように笑わそう笑わそうという衒いが感じられない、しかしどんどん引き込まれていき気がつくと爆笑している。こうあるべきというお手本のような落語でした。

beicho1.jpg 落語家として米朝師匠を超えたのは枝雀さんだけやと思います。これは個人的な独断と偏見であって異論は多々あるでしょう。現に生前の枝雀さん自身が、師匠と比較された批評に対して「わたし、そんなとこ目指してませんのでね、必要なかたはどうぞそっちの方へ」とコメントしておられました。まさにそのとおりで、枝雀さんは米朝師匠直伝の芸を超えたかたちで人を笑わせる芸風を開拓したわけで、芸風の比較など意味がないんです。落語に関しては枝雀の前に枝雀なし、枝雀の後に枝雀なし。ナニワの爆笑王桂枝雀こそ空前にして絶後という思いは揺るぎません。枝雀さんについてはいずれゆっくりと書く折があろうと思います。

 話、逸れました。米朝師匠です。

 師匠は自ら古い上方の噺を次々に掘り起こして復活させ、戦後消えかけた上方落語の灯を再び大きく発展させこんにちの隆盛に導きました。江戸時代から明治、大正期の上方の風俗など、単語も含めて今では何のことか分からないことも多い。それを、噺の冒頭またはストーリーの中で分かりやすく教えてくれながら噺をすすめることがよくありました。そのくだりがまったく解説ぽくなくて、実に自然に聴衆をその時代へ連れて行ってくれる。落語は単なる「笑わすスピーチ」ではなくて、きわめて高度な芸であることが実感できる瞬間です。しかも至高の芸などと肩ひじ張らずに楽しませる。いにしえから連綿と築き上げてきた伝統のなせる技です。広範な日本文化の中でも究極の話芸と言っていいでしょう。BEICHO.jpg

 そんな素晴らしい伝統を今に伝え、また多くの後進を育ててきた桂米朝師匠の偉業をあらためてすごいと思い、今はただただ残念です。

 というのも、枝雀さんが夭折し、今また米朝師匠なきあと、日本文化の粋、上方落語の伝統とテクニックを受け継ぎ後世に伝える逸材がいまだ出ないからなのです。落語家に弟子入りしながらまともに落語を勉強せず、単なるTVタレントとしての活路を見出すあまたの下卑た芸人を眺めるにつれて、暗澹たる気持ちになります。傑物出でよと叫ばずにいられません。

 またひとつ、昭和が遠くなりました。

 米朝師匠が復活させた噺のひとつにして稀代の大ネタ「地獄八景亡者戯」で、地獄で寄席見物をする亡者のやりとりに
「桂米朝という看板が上がっとるけど、米朝はまだ死んでへんさかい、こっちには来てへんのやないか」
「よう見てみい。脇に小そう『近日来演』て書いてあるやろ」
というくだりがあります。師匠、今時分、ゆっくりと寄席に向かって歩いておられることでしょう。そこでは先に着いた枝雀さんが待ってるんでしょね。向こうの米朝一門会は豪華な顔ぶれでうらやましいなあ。いずれわたしも寄せてもらいます。そのときまでどうかごきげんよろしゅうに。

クリミヤの宇宙人

| コメント(0) | トラックバック(0)

 今朝の大阪は雨模様。どんよりとした雲に覆われています。

 先週後半は寒さがぶり返しましたが、街を歩くと沈丁花の香りが漂い春近しを感じさせます。年度末が近づくにつれて恒例の予算消化突貫道路工事がそこここで始まりました。公共工事に限らず期限間際の駆け込みは誰しもあるもの。ここは相変わらずのお役所仕事と謗らずに自らの戒めといたしましょう。

Location_UK-Crimea-RU.jpg 年度末の慌ただしさは、歳末のそれとは微妙に違って切羽詰まった感が強いように感じます。年末はオフのせわしなさであるのに対して、年度末は100%仕事上の追い込みであることが主な要因でしょうよ。年度更新は仕事人生のひとつのケジメであって、自らの成長曲線のマイルストンでもあります。徒に馬齢を重ね来年度はなんと勤続30年の節目の年となりますが、振り返ってみて成したことの少なさと成長の跡の儚さ脆さがいまさらながらに重く感じられて落ち込んでしまいます。そんないささかブルー気味でどこか落ち着きのない日曜日の朝ですが、ここは素直に春の訪れを歓迎し、忙中閑のブログ更新を楽しむことといたしましょう。

 先週ちょっと気になったニュースについて書いてみます。鳩山由紀夫元首相がやっちゃった件です。

 クリミヤのことは知らなくても「クリミヤ戦争」はみんな聞いたことがあります。1853年というから日本ではペリーが浦賀に来て「幕末」が始まった年です。ロシアとオスマン=トルコが黒海沿岸の覇権をめぐって始めた戦いにフランスやイギリスなど多くの国が参戦し大戦争になっちゃたとか。ナイチンゲールが活躍したり、スウェーデンのある武器商人がロシアとの商売でウハウハ大儲けして財を成し、戦後さらにダイナマイトを発明して超金持ちになりそのあぶく銭をもとに「ノーベル賞」を創ったとかの逸話も有名です。pokuron.jpg

 21世紀の現代、そのクリミヤの帰属を巡ってロシアとウクライナが喧嘩してるわけです。冷戦時代は共にソ連に属する共和国の一部やったので、クリミヤがどっちの国でもほとんど問題にはならんかったけど、ソ連崩壊後はロシアは「ロシア人(親ロシア派)多くて住民投票で勝ったからロシアに編入するよ」ウクライナは「今さらダメ」と争いになって武力衝突に発展と。平和な日本では、ことの本質は放っといてクリミヤの検事総長がカワイイと大騒ぎになりました。

 西側の国々は当然ウクライナの味方なのに、鳩山元首相がトコトコと現地まで行って「ロシアが言うのももっともだ」とかやったもんやから、政府、マスコミから絶賛大バッシング中です。

 われわれにはマスコミの情報しか伝わらないので、どうやらまたロシアが理不尽なことしてるらしいという雰囲気が支配的で、日本政府もロシアに対して限定的ではあるものの経済制裁を発動しました。しかし紛争に至る経緯をつぶさに知ると、ロシアの主張に酌むべきところがなくもない。状況は相当に違いますが日本の北方領土に似てなくもありません。仮に太平洋終了後、ソ連が北の島々を不当に占領した 際に、多くの現地日本人が追い出されずに現在まで暮らしていたとしたらわが国は「島民の意思で日本に帰属する」と宣言できたかも知れません。実際には現在ロシア人しか住んでないのでムリな話ですが。

 さて、この鳩山由紀夫という人、無敵です。大国日本の元総理大臣という肩書きは終生有効です。いや死んじゃっても変わらない。現職の閣僚や国会議員はヘタなことするとクビになりますが、元首相の称号は何をやらかそうと取り上げることができない。もう議員ですらないタダの民間人にすぎないのに、この肩書きで何でもできてしかも一切の責任を負わないのです。これはもう無敵のスーパーマンです。

 政府が「こいつが何言おうとわが国の公式見解とは関係ないよ」って言っても、世界中の人にとって日本の元首相の発言は大変な価値があります。なんとも厄介な話です。

 鳩山さん、ひょっとして「クリミヤではロシアの肩もったから北方領土ではひとつよろしくね」なんて話がプーチン政権とできてたとしたら、なかなかのもんです。今の日本政府は欧米との関係上これをやりたくてもできない。ならばここはひとつ元首相のわたくしが、ということで勝手にやってのけたと。万万万がいちその結果北方領土交渉進展なんてことになったら、この宇宙人、逆に一躍ヒーローですよ。

 しかしまあ…ないか。

ICOCAとPiTaPa

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3426.jpg 通勤にJRと市バスを乗り継いでいます。

 乗車定期券、JRはICOCA(イコカ)、市バスはPiTaPa(ピタパ)と、両ICカードを併用しています。

 一枚で済ませたいとこですが、PiTaPaはJRではチャージしてないと乗れないし定期としては使えません。逆にICOCAは市バスの定期券としては使えません。従ってレガシーな定期券料金の範囲でまかなうには、2枚持つほかないのです。

 PiTaPaには「マイスタイル」という仕組みがあって、地下鉄と市バスであらかじめ申告した通勤経路(市バスは全線でも可)を乗る分には定期料金で月額一律で、それ以外の経路に乗車した場合にもチャージなしで事後精算ができます。そもそもあと払いができるICカードというだけでも珍しいのに、定期区間以外を乗った場合でもその分あと払いでいいよなんて、大変使い勝手がいい。大阪市交通局、これはなかなかいい仕事しています。

 さて、ICカードは重ねて使えないので、「セパレータ」というアイテムを間に挟んでひとつの定期入れの両面にICOCAとPiTaPaを入れています。これがたまに誤動作するのです。

 2枚のICカードの信号が完全に遮断できず干渉して、結果、改札で「ピンポ~ン!」と止められてしまう。通勤時間帯は混雑してるので、迷惑この上ない。改札後ろに並んでる乗客たちの冷たい視線が突き刺さります。

 先日も職場の最寄で市バス降りる際、出口でPiTaPaをかざしたところ、「出場記録なし!」と表示が出て決済できません。運転手さん「前回降りるときにちゃんと通ってなかったんでしょね、地下鉄の駅行ったときに修正しといてください」とか言って通してくれたけど、最近このPiTaPaでバス以外乗った記憶ないしIC記録のトラブルであることは明らかです。

 その日の帰りにわざわざ地下鉄の駅に出向いて改札の駅員さんに事情言って調べてもらいました。すると、

 「近鉄の上本町駅で乗ったことになってますわ。んでそのあとの出場が記録されてへん」20150307233728462.jpg

 それで理解しました。2・3日前に出張した際、上本町駅から近鉄電車に乗ったのです。このときICOCAで改札入ったのですが、重なってたPiTaPaにも同時に入場が記録されてしまったのです。あちゃぁ~。

 駅員さんに話すと、「セパレータですかぁ。私らに言わしたら、ありゃあかんのですわ~」

 信号を100%遮断することはかなり難しくてトラブルの元になるとのこと。身に覚えがあるから実感できます。駅員さんに入場記録消してもらって、もとどおり使えるようになりました。

 この「セパレータ」確かにくせものです。そこそこのお値段したのに効果が不安定ですわ。やっぱり重ねて使うのあきらめてカードケース2つ使うべきかも。

 一方、重ねることを前提にしたICカードも使ってます。新幹線のEX-ICカードは、スマホ、パソコンから「エクスプレス予約」で列車を予約して新幹線改札機を通るとき使います。在来線との乗り継ぎの際にICOCAとEX-ICカードを重ねて通ると乗り継ぎの精算が一発でできてしまいます。便利になったもんです。EX予約は予約した列車の変更が無制限に可能、しかも発車直前でも簡単に変更できるし、特急料金が切符買うより割引きになるし、実におトク。出張が多いので重宝しています。

 新幹線といえば今週いよいよ北陸新幹線が開業します。駅では東海道・山陽・九州新幹線に加えて北陸新幹線の時刻表も配布し始めました。まあ、利用する機会は少ないし大阪延伸の構想はおそらく頓挫するやろけど、チャンスがあればグランクラス乗ってみたいなあとか思ってます。

雪なしの蟹

| コメント(0) | トラックバック(0)

IMG_3328.jpg 朝からしとしと雨が降ってます。今日から3月。これからは雨が上がるたびに暖かさが増していきます。

 昨日はゴルフに出かけましたが、陽射しが暖かくて風もない中に身を置くと、確実に近づいている春を感じました。コンペではなく、もとよりスコアにはこだわらない気楽なラウンドで、緊張が高まる年度末に向けて鋭気を養ってきました。その心地よい疲れが残ってることもあり、今日は完全休養日を決めこんでひさびさに朝寝坊しましたようなわけです。

 さて、先日、カニ食べに行ってきました。桜が咲くとその下で酒を飲みたくなるように、雪が降ってくるとカニを求めて日本海の海辺に大移動するように日本人のDNAは設計されています。

 今回は私も本能に従って、北陸から山陰方面で手ごろな旅先を探しました。カニ+温泉となるとまず城崎温泉が思いつきますが、例によってうちの奥さんのご指示により部屋に温泉露天風呂がないとダメなわけです。城崎は外湯が充実してますが、部屋に露天温泉付の宿はありません。何か大人の事情があるみたいで、部屋に露天風呂がある旅館はあってもなぜかすべて温泉ではないのです。これでは意味がない。IMG_3322.jpg

 そうすっとやっぱりこの時期どこも混雑していて、なかなか空いてないなあとか思いつつ探しててふと目についたのが「夕陽ケ浦」という温泉地でした。京都府日本海岸の天橋立と城崎温泉の真ん中あたりにあります。知らなかった。調べてみると割と最近温泉が湧いて、昭和の終わりにできた新しい温泉地みたい。数百年の歴史がある木津温泉が近くにあり最寄り駅は北近畿タンゴ鉄道の木津温泉駅ですが、木津温泉とは直接関係はないそうです。新しそやし、まあいいかと思って空いてた一軒の宿に予約を入れ行ってみることにしました。

 近場でもあり、普通なら間違いなくクルマで行く距離ですが、冬タイヤは持ってない。一度真冬に信州の温泉地に出かけたところ、雪中でのチェーンの着脱に慣れておらず疲労困ぱいした思い出があり、以来冬場の温泉はクルマを避けてます。列車やと機動力は確実に落ちますが、行き帰りの車中でビールと駅弁という楽しみが増えます。久々の列車の旅といたしました。

IMG_3338.jpg 大阪から特急こうのとり号、はしだて号を乗り継いで、なんとも鄙びた木津温泉駅とうちゃく。迎車でお宿に向かいました。部屋のつくりは昭和の香り漂うよくあるタイプの客室で、現代風とは言えない。部屋の露天温泉は完備していますが内湯がないので、かなり不便。昭和の旅館ではありますが館内に売店がないなど、何か中途半端な感じがしました。しかしまあ満足できる範疇でありましょう。わが家のようなわがままな湯治客が増えてきて、お宿もなにかと大変やと思います。誤算は、雪見酒と雪見温泉を求めて行ったのに積雪がまったくなかったこと。これならクルマで来てもよかったわけですが、お天気だけは如何ともしようがありません。

 肝心のカニは、よかった。わが家は二人とも量がこなせないのでそんなにボリュームは必要ない。その分クオリティを上げてほしい方ですが、今回は量、質ともに十分で、ひさびさにカニ三昧を堪能いたしました。

 古来、日本人は食べることに何とも貪欲です。和食が世界文化遺産に登録されたように、何か美味しいものはないかと探し続けてきた食いしん坊の歴史を連綿と紡いできました。よくナマコやウニを最初に食べた人の勇気のことが言われますが、カニを最初に食べた人もたいがい大胆やったと思います。おかげさまで現代人はその美味を堪能することができるわけで、何ともありがたいことです。食の分野でも先人の苦労と業績を蔑ろにはできません。

WELCOME

CALENDAR

PROFILE

IMG_0227_2.jpgのサムネール画像のサムネール画像

katsuhiko

男 

血はO型

奈良県出身大阪府在住のサラリーマン

生まれてから約半世紀たちました。

お休みの日は、野山を歩くことがあります。

雨の日と夜中はクラシック音楽聴いてます。

カラオケはアニソンから軍歌まで1000曲以上歌えます

月別 アーカイブ